GitHubを組織で導入するにあたって分からないことがあります
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 5
- VIEW 17K+
利用する人数は10名以下です。データは全て非公開にしたいと思っています。
Organizationアカウントが適切だと思うのですが、有料版のお値段、結構しますよね。
リポジトリはプロジェクト毎に作るのが適切でしょうか?その場合、自分たちだとGold(リポジトリ50)プランくらいは必要で月100ドルかかるようなんですが、これくらいかかるのはまあそういうもんなんでしょうか?
それとも、GitHubで非公開にするくらいなら別の方法をとったりするもんでしょうか?
こういうサービスを使うのが始めてで分からずにいます。
ぜひ教えてください!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
GitHubの法人利用 Goldで $100/月は、使用頻度にもよりますが、開発のコストとしては高いものではないのではないかと思います。
セキュリティや保守・信頼性、便利な機能など、ビジネスに最適化されている GitHubであれば、対外的にも安心してもらえる、納得のいくプロジェクト管理の環境が構築できます。
どうしてもコストをかけたくない(無料で)ということであれば、僕はあまりおすすめしませんが、Gitのリポジトリを Dropbox上に作成してプライベートなリモートリポジトリとして使用するということもできなくありません。これは、あくまでも裏技的な方法です。参考になるブログエントリーがこちら(リンク)にありますので、よろしければごらんください。
ここからは、Slackエヴァンジェリストとしても僕からの提案です。
いずれの場合にも、チーム開発におけるコミュニケーションツールとして Slack(リンク)を導入されることをおすすめします。
ごぞんじかもしれませんが、Slackはチーム開発を円滑に行うためのチャットシステムとして稼働し、これまでのチャットシステムのアプリが時折不具合を起こしていたのとちがい、モバイル環境でもストレスなく使えます。
また、Slackが他のチャットシステムと異なるのは、ソースコード(30以上の言語に対応)をそのまま投稿できたり、PDF、PSD、AIなどをアップロードするとプレビューが表示されることです。
そして、なによりもその最大の特徴ともいえるのは、Integrationsという他のサービスとの連携機能です。GitHubや Dropbox、Trelloなど、60以上(無料プランで利用できるのは5つまで)のサービスとかんたんに連携することができます。
使い方などにつきましては、こちら(リンク)やこちら(リンク)をごらんください。
以上、ご参考いただければ幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
・レンタルサーバを借りる
※awsでもさくらインターネットでも安いのでOK
・レンタルサーバにgitリポジトリを置く
・同じレンタルサーバ上にRedmineを設置し、タスク管理、コードレビュー、ファイル置き場として使う
http://redmine.jp/
以上で、お値段はレンタルサーバ代だけですので、0円~1000円程度でHDDの容量が許す限りいくらでも非公開リポジトリが作れます。
Redmineはタスク管理、ガントチャートなどが自動で作成されるといったスケジュール機能はもちろんですが、gitやSubversionのリポジトリブラウザとしても利用できます。ファイルのアップロードやWikiはデフォルトで付いてます。プロジェクトを入れ子構造にできるので、子供のプロジェクトでバグ管理(BTS)的なことをやったりもします。コードレビューはプラグインを導入することで可能になります。
■Redmine Code Review プラグイン
http://www.r-labs.org/projects/1/wiki/Code_Review
その代わりgithubでは不要な、サーバの初期設定や運用が発生しますが、社内ツールかと思いますのでHDDの容量を定期的に見る程度で本格的な死活監視はやってもやらなくても良いと思います。ただバックアップだけでは最低でも日次で取るようにしておいてください。
サーバの設定やりたくない!ということで、10ユーザー未満であれば、アトラシアンのJIRAを候補としてあげたいところです。ここのところシェアをグッと伸ばしてきています。githubやgitlabもいいのですが、プロジェクト管理という側面も重視するのであれば、いわゆるアジャイル的な開発するのに向いた機能が充実していますので、こちらがオススメだったりはします。価格もそれほど高くないですしね。
https://www.atlassian.com/ja/software/jira/
https://www.atlassian.com/ja/software/jira/pricing
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
http://www.find-job.net/startup/5-git-hosting
個人的にはgitlabが使いやすいので組織内のPCにインストールして使ってます。
少人数で共有する人が決まっていれば内部のPCにインストールすれば制限なく使えます。
gitlab.comで利用した場合も無料でプライベートリポジトリも使えるようですし、リポジトリあたりの容量制限はあるみたいですけど人数制限もなく無料で使えるのでお得な気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/03/05 10:43
Slack便利ですよね!私も使っています。いまはSlackとTrelloを連携して使っており、ここにWiki的な情報のストックやバージョン管理などをどうするかというところで、使えるサービスを検討していて、GitHubが候補に上がりました。
バージョン管理に関わる必要な機能が一箇所にまとまっていて、ユーザーも多く、信頼性が高いことを考えると、(しかもサーバ側のことが分からないのであまり無理はしたくないので...)確かにそんなに高いものではないのかもしれません。
できればもう全部一緒になってるようなサービスがいいのですが、なかなか見つけられません。その点Slackは何でも流し込めるのですごいですね。
2015/03/05 11:08
Slackはすでに導入済みでしたか(すばらしい)。GitHubであれば、連携もストレスなくできますので、検討の価値ありです。
開発に専念するためにも、信頼性の高いところを選ぶほうがいいと思います。