プロトタイピングはどんな人が作るべき?またプロトタイプの使いやすさの判断軸は?
- 評価
- クリップ 4
- VIEW 1,186
※こちらのご質問は、2015/02/26に実施された【ヒカ☆ラボ】というIT勉強会にて、
TayukoArakawa様より事前質問募集ページへ投稿頂いたものです。
ヒカ☆ラボ運営チームの木下が、質問として改めて投稿させて頂いております。
--------------------------------------------------------------------------------
プロトタイピングって、デザイナーや、エンジニアも含めて、どんな人が作った方が良いかなどありますか?
また、使いやすいの基準は皆さまどのように判断されていますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
先日のイベントで講演させていただいた右寺です。
数点に分けて回答いたします。
(1)どんな人が作ったほうが良いか?
個人的には基本的にはやはりデザイナーの領域かと考えています。
個人開発者の場合には別かもしれませんが、チームとしてプロダクトを作っていく上で
「UI」や「使いやすさ」という部分にフォーカスしたプロトタイプであれば、
デザイナーの知識や能力は必須となるかと思います。
デザイナーが作ったデザインデータのみでは、実際のアプリの使い心地を確認・共有するのは
難しい(想像するしかない)ですが、Prottなどのプロトタイピングツールを使うことで
それが可能となります。
ただ、「実際にデザインデータは作れないけどこういうアプリを作りたい!」といった
企画レベルでディレクターさんなどが手描きのラフからProttでプロトタイプを作って
まわりにプレゼンする、と言った使い方も聞きますね。
(2)使いやすさの基準
こちらに対しては、場合によるので明確な回答は難しいですね。。
結局のところ「だれがそれを使うのか」というところに着目し、実際にターゲットとなる
ユーザにプロトタイプレベルでも良いので使ってもらって、それを調査するのが
一番の方法かと思われます。
それ以前のレベルでの「なんかボタンが押しにくい」「なんか遷移が多くて面倒」
「なんか欲しいところに欲しい情報がない」みたいな根本的な部分については
作っていく過程で見えてくるかとも思いますが。
(3)デザイン未経験者でも優れたUIを作れるのか
正直なところ、難しいかと思います。
もちろん、未経験者でもUIに対する深い理解がある方もいるので
そういう方は別だと思います。
ただ、もし自分の方がこれから作るものに対する理解が深い場合は
それこそ簡単な手描きベースのものでも良いのでプロトタイプを作り
その上でデザイナと相談してレイアウトや遷移を一緒に考えていき、
もっと本格的なプロトタイプを作ってもらう、というのはあるかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ヒカラボ担当者様、ありがとうございます。
社内で、プロトタイピングについて、意識が上がってきているというのが、暇人背景にございます。
ただ、デザイナーとして、デザイン未経験者でも、優れたUIがつくれる
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる