デザインとフロントエンド領域の分業についてコーディングをあえて分業している理由・兼業している理由は?
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,069
※こちらのご質問は、2015/02/26に実施された【ヒカ☆ラボ】というIT勉強会にて、
GakuKiyosu様より事前質問募集ページへ投稿頂いたものです。
ヒカ☆ラボ運営チームの木下が、質問として改めて投稿させて頂いております。
--------------------------------------------------------------------------------
先日はありがとうございました。
有意義な時間をすごせました。
デザインとフロントエンド領域の分業について。
私は社内の印刷物デザインと編集設計、
そしてUIデザインという領域を担当しており、コーディングは
初歩レベルで、業務内では一切触れていません。
デザイナーの担当領域が異なる三社ですが、
コーディングをあえて分業されている理由、兼業されている理由、
があれば教えていただきたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
先日のイベントで講演させていただいた右寺です。
グッドパッチでの場合になりますが、臆せずに言えば、
弊社はデザイナにかぎらずエンジニアもディレクタも一定以上の
デザインのスキルを持つ人間が揃っております。
全員がデザイン指向のメンバーでプロダクトを作っていく際、
より際立ってUIに特化してスキルを持つデザイナという立場は
非常に重要な立ち位置です。
そんなデザイナに、実装やその方法についてあまり拘泥されず
「良いUI」を考えることに集中させられるというメリットが
あると個人的に考えています。
もちろん、デザイナの考えたものに対して、エンジニア側で
例えば「それを実装しようとするとこういうデメリットがあって
やらない方が結果的に良いUIに結びつく」といったような意見を
出し、一緒に考えることもしばしばですが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
株式会社みんれびの清須と申します。
お忙しい中回答誠にありがとうございます。
>弊社はデザイナにかぎらずエンジニアもディレクタも一定以上の
>デザインのスキルを持つ人間が揃っております。
非常にレベルの高い環境なんだと、改めて驚きです。
エンジニアやディレクタにデザイン指向は必須かと思いますが、
なかなか整えられる環境ではありませんね。
デザイナーの立場についてご説明も納得しました。
ありがとうございます。
やはり、自社の今後の方向性に向けて
現実的なチーム編成を考えなければならないと感じました。
先日は、タイミングが合わず
ご挨拶しそびれてしまったので、
また、機会がありましたらお話しお伺いできれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる