現在、vmwareで運用しているバックアップ用のサーバで下記のように、
/dev/sdb1領域不足となっている事からこの領域を拡張したいと思っています。
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda3 59G 3.1G 53G 6% /
/dev/sdb1 582G 523G 29G 95% /bkup1
/dev/sda1 99M 17M 77M 19% /boot
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm
[root@dump]# fdisk -l
Disk /dev/sda: 69.7 GB, 69793218560 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 8485 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/sda2 14 655 5156865 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 656 8485 62894475 83 Linux
Disk /dev/sdb: 644.2 GB, 644245094400 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 78325 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 * 1 78325 629145531 83 Linux
[root@dump]# parted -l
モデル: VMware Virtual disk (scsi)
ディスク /dev/sda: 69.8GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 107MB 107MB プライマリ ext3 boot
2 107MB 5388MB 5281MB プライマリ linux-swap
3 5388MB 69.8GB 64.4GB プライマリ ext3
モデル: VMware Virtual disk (scsi)
ディスク /dev/sdb: 644GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 644GB 644GB プライマリ ext3 boot
エラー: /dev/md0 を開けません。ディスクラベルが認識できません。
ここで下記3項目についてご教授頂けますと幸いです。
1. :/dev/sdb1 に対してLVMボリューム作成し、
ボリュームグループ化して、disk拡張する事は可能なのでしょうか。
可能であるならば、対応方法(fdsikコマンドとpvcreateコマンドなど)についてご教授頂けますと幸いです。
2. :VMWARE上で/dev/sdbに割り当てられている領域として、ハードディスク2というものがあります。
例えば500GBを増したい時、このハードディスク2に500GBを足してやればいいのでしょうか
3. :この一連の作業を行う事で
- サーバホストを再起動しないといけない
- /dev/sdb1 に保存されているバックアップデータが消える
などのような事があるのでしょうか
このような懸念があるとき、それを回避する対処方法などもご教授頂けますと幸いです
以上、よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
はじめまして。
現在のパーティーション構成がわからないのである程度推測で回答致します。
fidk -l または parted -l なども記載いただけるとより細かく回答できるとおもいます。
1.LVMは作成可能か
LVMにすることは可能ですが既存パーティーションを作り直すことになるかもしれません。
手順としては一般的なPVの作成(pvcreate) --> Lvolの作成(lvcreate) --> ファイルシステムの作成(mkfs)という流れになります。
2.vmware上(データストアとして)ではディスクを追加できますが、すでに定義されたストレージ(ここでは/dev/sdb)を拡張する場合には別ディスクで同じストレージを拡張することはできません。(例えば 1TBで 500MB使っていて +500MBするのは可能です)
(1)と絡めて500MBを追加ストレージとして追加し/dev/sdc1 としてLVMを構成するほうが良いかもしれません。
3.再起動は不要ですが、今あるデータは一度退避する必要があるように思えます。
なお、単純に領域拡張したいのであれば、(2)で追加ディスクをいれてからlvolを作成して500MBのファイルシステムを構成してそこに既存データを移してから、/dev/sdb1を
作り直してLvolの物理デバイスとしてpvを追加すると良いかとおもいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/04/20 15:40
3.はfdiskしないといけないですから、init処理走らすためにOS再起動が必要ではないですか?
ディスク追加とfdisk後に2回リブートが必要になるかと思いますよ。
2017/04/20 15:56
fdisk後に必ず再起動する必要はないとおもいます。
以下ご参考
http://blog.idcf.jp/entry/cloud/diskcapacity/
2017/04/20 16:26 編集
今度検証してみます。
ちなみに私の手順は上のリンク先と同じやり方です。
いつもfdiskで再起動してましたが。。
2017/04/20 16:41
パーティション情報を質問項目内に追記しました。
頂きました回答で改めて質問させて下さい
>(2)で追加ディスクをいれてからlvolを作成して500MBのファイルシステムを構成してそこに既存データを>移してから、/dev/sdb1を作り直し
これは、新規作成した/dev/sdc1に対して、500GBのVolGroup00-LogVolのようなボリュームを作成してから、/dev/sdb1から退避してあるデータを移行し、/dev/sdb1として再度論理ボリュームを作成する事でいいのでしょうか
それとも、/dev/sdb1のデータを退避させた後に/dev/sdb1パーティションを削除し、
/dev/sdb1をLVMで物理ボリュームの再作成を行い、論理ボリュームを作成する事でいいのでしょうか
何をお伺いしたいかと言いますと、既存ではボリューム設定していない環境で
新規でLVMで物理ボリューム作成したものに、既存の/dev/sdb1を当てられるのかどうかです
よろしくお願い致します
2017/04/20 17:01 編集
ざっくりした手順としましては、
1./dev/sdc1をパーティーションをLVMパーティーション切る(全量でも任意でも可)
2.pvcreate /dev/sdc1 して物理ボリュームを作成
3.vgcreate して ボリュームグループを作成
ex) vgcreate VolGroup00 /dev/sdc1
4.lvcreate して論理ボリュームを作成
ex) lvcreate -L 500G VolGroup00 -n lvolbkup
5.ファイルシステムの作成
mkfs -t ext3 /dev/VolGroup00/lvolbkup
tune2fs -c0 -i0 /dev/VolGroup00/lvolbkup
6.マウント
ex) mkdir /bkup_tmp
mount /dev/VolGroup00/lvolbkup /bkup_tmp
7.現在の /dev/sdb1 をコピー
ex) cd /bkup1
cp -rp * /bkup_tmp (バックアップの方法はrsyncでもなんでもよい)
8./dev/sdb1のパーティーションを開放しLVMパーティーションを作成
9.pvcreate /dev/sdb1 して物理ボリュームを作成
10.アンマウント umount /bkup_tmp
11. vgextend VolGroup00 /dev/sdb1 してLvolを拡張
12.vgdisplay で状態を確認
13.lvextend して lvを拡張 lvextend -l +100%FREE /dev/VolGroup00/lvolbkup
14.ファイルシステムの拡張 resize2fs /dev/VolGroup00/lvolbkup
15 マウントmount /dev/VolGroup00/lvolbkup /bkup1
16. 作業ディレクトリの削除 (cd /; rmdir bkup_tmp)
という感じになるかと。
問題なければ、/etc/fstabなどを適宜修正することで、
自動的に /bkup1にマウントできるとおもいます。
/dev/sdb1 を純粋に拡張したい・・・ということであれば、
別のディスクに退避後、vmware上でsdb1のストレージを増やし
resize2fs して増やすかたちとなるかと。
2017/04/20 17:09
vmwareですが、容量の大きいディスクにvmdkを移動してからサイズ変更することもできるはずです。
2017/04/20 17:59
resize2fsで拡張するだけでいいのですね。
この時OSの再起動は必要になると思っていいますが、この認識で合ってますでしょうか?
容量の大きいインスタンスを作成して、vmdkを移動する手段は思いつきませんでした。
お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します
2017/04/20 19:48
特段しなくても大丈夫ですが、再起動可能な環境であれば、再起動頂いたほうが確実です。
2017/04/21 16:08
手順を参考にさせて頂きます