VBA フレーム スクロール (Formの一部分だけをスクロール)
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 11K+
実現したいこと
ExcelのVBAのフォーム画面にてデータを扱います
フォームにフレームAを配置し、フレームAをスクロールさせるのは可能でしょうか?
フレーム内にたくさんのラベル等を配置し、フレームのサイズからはみ出してしまう部分に関しては、フレームのサイズを変更せずに、スクロールバーを使用して表示できるようにしたいと考えています。
ネットである程度検索しましたが、最適な結果が見つかりませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
少々面倒ですが、可能と思います。
コードを全部書くと大変なことになりそうなので、基本的な構成を書いておきます。
まずフレームを2つ用意します。
ひとつはフォーム上に配置するもの(以下、フレームA)
もうひとつはフレームA内に配置するもの(以下、フレームA’)
■フレームA
通常通り、フォームに配置してください。
その際、スクロールバーのプロパティを設定します。
ScrollBars
をfmScrollBarsBoth
としてください。
(縦方向か横方向のみで良ければ適宜変更してください)
その他、ScrollHeight
ScrollWidth
などを設定します(フレームA'のサイズで良いでしょう)
■フレームA'
フレームA内に作りますが、大きさの関係上、最初はフレームAの外で編集した方がやりやすいでしょう。
質問にあるようにラベルなどを配置します。
フレームの大きさは、A<A'となります。
いくつかのプロパティを変更して、枠などを見えなくします。
BorderStyle
にfmBorderStyleNone
SpecialEffect
にfmSpecialEffectFlag
デザインが完了したらフレームA'を切り取って、フレームA内に貼り付けます。
あとはフレームAのScrollイベントに連動してフレームA'のTop
Left
を操作してあげれば良いと思います。
基本的な考え方はこんな感じと思います。
もちろん見栄え良く作るには色々調整が必要です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2017/04/19 15:13
複数のユーザーから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という意見がありました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。