質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Haskell

Haskellは高い機能性をもった関数型プログラミング言語で、他の手続き型プログラミング言語では難しいとされている関数でも容易に行うことができます。強い静的型付け、遅延評価などに対応しています。

Q&A

解決済

2回答

1861閲覧

プログラミング初心者です

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Haskell

Haskellは高い機能性をもった関数型プログラミング言語で、他の手続き型プログラミング言語では難しいとされている関数でも容易に行うことができます。強い静的型付け、遅延評価などに対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2017/04/15 15:00

Haskellをやっています
定義をするときに、たとえば doubleMe x = x + x と書いてできたんですけど
テキストには定義するとき let を入れるようにかいてあります
letを入れなくてもできるんですが、letってなんなんですか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

質問からですと、そのテキストでは、どういう文脈でletを使えと言ってるのかが不明確なのですが、もしかしたらHaskellのGHC処理系の対話型シェル(ghci)で関数を定義するときのことを言っているのかもしれません。

たとえば質問に書かれている doubleMe x = x + x の場合、Haskellのソースファイルに書く場合はletは不要ですし、逆にletを付けてしまうとコンパイルエラーになります。

しかし、ghciで同じように入力するとエラーになります。

haskell

1% ghci 2GHCi, version 7.10.2: http://www.haskell.org/ghc/ :? for help 3Prelude> doubleMe x = x + x 4 5<interactive>:2:12: parse error on input=6

ghciで関数を定義する際にはletが必要です。

haskell

1Prelude> let doubleMe x = x + x 2Prelude> doubleMe 10 320 4

これはHaskellという言語の決まりではなく、ghciの決まりです。

投稿2017/04/15 15:33

tatsuya6502

総合スコア2035

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 15:40

Prelude> doubleMe x = x + x Prelude> doubleMe 2 4   letを入れなくてもこういう風にできるんですけどいいんですか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 15:41

なんで自分のはletを入れずにできてしまうんでしょうか
tatsuya6502

2017/04/15 15:45 編集

え、私のところではできませんよ。上のようなエラーになりますね。Haskellの処理系は何を使ってますか? 私はGHC 7.10.2です。
KSwordOfHaste

2017/04/15 15:52 編集

WinGHCiでやるとletをつけてもつけなくても両方定義できたり、ソース上に書いてロードするとエラーになったりと。初学者の自分などは混乱しますね・・・コメントありがとうございました。 --- ちなみに自分はWindows Haskell 8.0.2です。GHCi/WinGHCiどちらもletありなしにかかわらず定義できましたが、ソースに書いてロードするとエラーになりました。tatsuya6502さんの回答とコメントから「あるバージョンのGHCiのREPL上ではletが必要なため、letかいてね」ということでしょうかね。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 15:47

GHCi, version 8.0.2 多分これです ちょっと前までは僕も上のようなエラーになったんですけど 最近letを入れなくてもできるようになってしまいました 訳がわかりません
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 15:48

学校のパソコンはletを入れないとダメでした
tatsuya6502

2017/04/15 15:59

お二人ともありがとうございます。ということは、きっと、GHCi のバージョンが8になって、いままでの「関数定義にletを付けないといけない」というルールがなくなったのでしょうね。KSwordOfHasteさんのおっしゃる通り、「あるバージョンのGHCiのREPL上ではletが必要なため、letかいてね」ということなのだと思います。 letを書かなくても動くのなら、書かなくていいと思います。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 16:02

そうかもしれませんね!! ありがとうございます!!!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 16:03

二方ありがとうございました
guest

0

letの使い方を見ると、「同じ式が何度もでてくる場合に一々それを書くのがわずらわしいから、そうした繰り返し出現する式を特定の変数へ束縛する」あるいは「複雑な式を分解して分かりやすくするために部分式をある変数へ束縛する」といった目的で用いるように思えます。以下は2番目の例と言えると思います。

haskell

1f n = let x = n + 1 2 y = n + 2 3 z = n + 3 4 in x * y * z

つまり、分かりやすくすっきり書くための構文がletで、単純な式なら使っても使わなくても変わらないということだと思います。

投稿2017/04/15 15:21

編集2017/04/15 15:22
KSwordOfHaste

総合スコア18394

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/04/15 15:27

すいません、本当に初心者で「同じ式が何度もでてくる場合に一々それを書くのがわずらわしいから、そうした繰り返し出現する式を特定の変数へ束縛する」のところがわかりません doubleMe x = x + x と let doubleMe x = x + x ではどう違ってくるんですか?
KSwordOfHaste

2017/04/15 15:38 編集

んんん?そういうことですか。このletは何だろう?自分も文法詳しくないので分かりません>< ごめんなさい。 --- 確かにどちらでも同じ機能を持つ関数定義に見えますが、文法的・機能的に何か違いがあるかどうかが問題なのですね?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問