質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
URL

URL(ユニフォームリソースロケータ)とは、インターネット上のリソース(Webページや電子メールの宛先等)を特定するための形式的な記号の並びの事を言う。

Q&A

解決済

10回答

24535閲覧

URLにある、wwwのあるなし...どっちがいい?

nnahito

総合スコア2004

URL

URL(ユニフォームリソースロケータ)とは、インターネット上のリソース(Webページや電子メールの宛先等)を特定するための形式的な記号の並びの事を言う。

0グッド

3クリップ

投稿2017/04/12 01:48

プログラミングとは直接関係ないです。

URLにある、wwwがあるドメインとないドメインがありますが、
実際これの違いは何なのでしょうか?
ただ、短くなるだけなのでしょうか?
特殊な役割などがあるのでしょうか?

初歩的で申し訳ないのですが、ご教示いただけますと幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答10

0

ベストアンサー

wwwは、元々はサーバーの用途を示すために付けられていた習慣的な名前です。

今はインターネットと言えばほぼwww(world wide web)を指しますし、
一般人がそれ以外のサーバーに触れることは殆どありませんが、
20世紀のまだwwwが今ほど便利でなかった時代は、
ftpなど他のサービスも等しく使われていましたし、
wwwがインターネットの中核サービスと言うわけでもありませんでした。

だから、foo.barと言う機関では、
調べ物はwww.foo.bar、
データはftp.foo.barを、
印刷はptr.foo.barを利用してくださいねと指示するのは、
とても分かりやすかったのです。
調べ物はmercury.foo.bar、
データはmars.foo.barを、
印刷はjupiter.foo.barを利用してくださいねと言っても、
サーバー管理者以外には覚えられませんから、
物理サーバーの別名として多用されたのです。

しかし、wwwを中心としたインターネットが普及し、ビジネス価値が生まれてくると、
簡単に入力できるドメインが価値を持つようになり、
wwwを付けないサイトが増えて行きました。

今はURLを直接入力することもほぼありませんし、
www上で多くのサービスを提供する事も珍しくなく、
ドメインを見てサービスの種類を認識する事もありませんから、
wwwはむしろ付けない方が自然かと思います。

今wwwを付けているサイトは、次のような理由からではないでしょうか?
・20世紀から運用している。
・いくつかのサブドメインを運用しているので、親サイトを示すため。
・wwwを付けた方が格式を感じる。
・右へならえ(なんとなく)

投稿2017/04/12 04:38

chun

総合スコア324

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nnahito

2017/04/13 01:23

ご回答ありがとうございます。 すさまじくわかりやすかったです! ありがとうございます。
guest

0

「セグメント」「サブネット」が物理ネットワーク(≒IPアドレス)のグルーピングであることに対し、「ドメイン」は論理ネットワークのグルーピングです。

ドメイン名が example.com の場合、 www.example.comexample.com というネットワーク内にある www というサーバ を意味します。

厳密にはこの www がホスト名なのかサブドメイン名なのかは、DNSでAレコードとして設定されているかサブドメインが切られているかで意味が異なります。

URLというのはネットワーク上のリソース(データ)が提供されている場所を示すものですので、

と、意味的に異なるものを意味します。
代表電話番号と直通番号の関係に似ているような気がします。

なお、 http://www.example.com/index.html というURL表記はhttp というプロトコルで、www.example.com というホスト(の http のデフォルトポートである 80番ポート )にアクセスし /index.html で示されるデータを取得する を意味します。

httpプロトコルで8080番ポートにアクセスしたいのであれば http://www.example.com:8080/index.html という表記になります。

Webサイトを提供する際、 www というホスト名として提供するという慣習があり、多くのサイトでwww.example.comの形式でWebサイトが公開されましたが、wwwでなければいけないわけではありません。

そのドメイン名のWebサイトがなんというホスト名で公開されているかがわからないとそのサイトにたどり着けませんので、ドメイン名にアクセスすることでWebサイトへ誘導することが行われるようになり、さらに最近はドメイン名自体をホスト名かのように扱うことが増えてきた、という経緯があります。

セマンティックという意味ではドメイン名自体をホスト名として扱うのは不適切ですが、技術的にできてしまうことから蔓延しているものです。

直接的な回答としては、

  • 意味的に示すものが異なる
  • 技術的にできることは同等(にできる)

ということになります。

投稿2017/04/12 02:54

kaz.Suenaga

総合スコア2037

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

miyabi-sun

2017/04/12 06:08

回答自体は素晴らしいですが、 はたして10個以上の専門用語を並べないと説明出来ない事なのですか?
kaz.Suenaga

2017/04/12 07:04

間違いでない回答のためにはそうなりました。 もっときれいに回答できるようになりたいものですね。
lazhuward

2017/04/12 07:30 編集

見た感じそんな乱暴な書き方でもありませんし、 専門用語並べた回答を質問者が必要とする【かもしれません】 回答方法がベストであるかは別として、専門知識を並べた回答があってもよいと考えますよ。 質問者や閲覧者が、ノウハウとして蓄積できればそれで良いのではないでしょうか。
nnahito

2017/04/13 01:25

ご回答ありがとうございます。 すごく専門的でした(ほかの方のコメントにもあるように) いただいたキーワードをもとに、これから勉強していきます! ありがとうございました!
guest

0

URLにある、wwwのあるなし...どっちがいい?

記憶が正しければ「あるのと、ないの両方を作る。」のが良いとGoogleのSEOで言ってたような...

作るではなく設定が正しい言い方ですね。

設定方法(だいたいあってる程度の適当さです)

DNSレコード設定(DNSを借りているところの設定で自分のサーバーではない)で

ドメイン名タイプIPアドレス
example.comA123.123.123.123
www.example.comA123.123.123.123

このように同じIPを指定すればよいです。

※リバースproxyを使っている場合はproxyの設定の変更が必要。

投稿2017/04/12 05:48

mosapride

総合スコア1480

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

DNSの動作が変わるので意味はあります。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6241897.html
こちらでわかりやすく回答されていますよ

投稿2017/04/12 01:55

Clor

総合スコア883

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nnahito

2017/04/13 01:25

ご回答ありがとうございます。 参考URLありがとうございます
guest

0

www なしのドメイン名がZONE APEXとなる場合、DNSのゾーン定義に注意をしなければならないことがあるようです。

Gehirn DNS、ホスト名無しのドメインにエイリアス機能をサポート
https://news.gehirn.jp/information/325/

定義に CNAME を利用することが予想される場合には、wwwなしのドメイン名を使うのは避けた方が良いと思います。

投稿2017/04/12 07:46

編集2017/04/12 07:49
ohesotori

総合スコア150

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Webを支える技術の根幹である hypertext の概念を公開した、世界初の Web サイトの URL は、
http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html
でした。
見て分かる通り、www はホスト名の部分には入っていません。

Web が普及するにつれ、Web サーバに対して www、すなわち「World Wide Web」の略を、分かりやすくするためにホスト名に追加するようになりました。
※これは管理上楽であるのと、来訪する一般の人にとっても分かりやすいキーワードとなっている

時が流れ、Web が完全に普及してしまうと、今度は「www なんて付けなくてもどうせ公開してるのは Web サーバじゃないか」という考え方から、不要なものとして排除する動きが出てきます。かてて加えてドメインの拡張(国際化ドメイン)で、http://お試し.example/ のようなドメインも使えるようになったことで、ホスト名の部分をも含めて企業アピールに使うといった方法を取るにあたって www が邪魔になる、というのも後押ししているかと思います。

投稿2017/04/12 03:40

tacsheaven

総合スコア13703

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

http://q.hatena.ne.jp/1141012321

こちらが参考になりました。
結論としては、

  • Webサーバーを区別するための習慣
  • 実際的なメリットは特にない

ようです。

投稿2017/04/12 01:55

編集2017/04/12 01:56
moro_is

総合スコア24

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nnahito

2017/04/13 01:25

ご回答ありがとうございます。 参考URLと結論、ありがとうございます
guest

0

wwwはホスト名を表しており、サーバ名を表しています。
主にWEBサーバに割り当てられております。

例えば、**かもめ第三小学校に【磯野カツオ】と言う人が一人いるとします。
その場合
【かもめ第三小学校の磯野カツオ】【かもめ第三小学校の磯野】**は同じ特定の一人です。

これをURLに置き換えた場合、
http://katsuo.isono.kamome-dai3.ed.jp/
http://isono.kamome-dai3.ed.jp/ という風になります。

同様に

http://www.aaa.co.jp/
http://aaa.co.jp/ も同じと言うことです。

http://aaa.co.jp/http://www.aaa.co.jp/ の違いは、接続先サーバを明確に判断しているか否かということですね。

ただしこれは、http://aaa.co.jp/ できた場合は、まず最初に**ウェブサーバ( www.aaa.co.jp )**を見てくださいね。
というルールを設けているからです。

これをURL転送といいます。

例えば、このページのURL
https://teratail.com/questions/72175
https://www.teratail.com/questions/72175 に変更しても動きます。
#転送されているのがわかると思います。

ちなみに、www.aaa.co.jpは、ドメインではなくFQDNと言います。

こちら参考になるかと思います。
ドメインとFQDN

投稿2017/04/12 02:19

編集2017/04/12 02:25
lazhuward

総合スコア1294

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ドメインにwww.がついている場合とついてない場合について質問です? - 教えてGoo
この記事に答えが載っていますね、参考にしてみてください。

特殊な役割などがあるのでしょうか?

その通り!
wwwの正式名称は「World Wide Web」です。

よく我々は○○のページにアクセスして見てね。
…等と会話するほど一般的で当然になってしまったのですが、
これの正式な意味は下記になります。

World Wide Webの通信の仕組みに則って
○○のページからHTMLというテキスト文書をダウンロードして閲覧してくださいね。
通信の際にはIEやChrome等のWebブラウザーアプリを使うと便利ですよ。

他にはメールの送受信を司るpop3やsmtpが有名ですね。
もし自宅が光インターネット回線であればプロバイダから設定情報を記載している紙が届きますが、
メールの設定ではこちらのドメインを使ってねみたいな形で左側にpop3やsmtpの文字があるケースがあります。

これでサーバーを分ける意味としては、Webサーバーが高負荷で通信困難になってしまっても、
別システムのメール等のサーバーを別に設けて最小限の被害に抑える事が主な用途となっています。

ただ、短くなるだけなのでしょうか?

これもその通り。
何故ならwwwと明示しなくても別にええやんと思えるくらい「World Wide Web」は一般的になりすぎたのです。

なので最近のWebサイトは以下のいずれかで運営するケースが多いです。

  • www無しでアクセスすると、wwwありのサイトに勝手にページ遷移する
  • wwwがあってもなくてもサイトを閲覧出来る
  • もうwwwなしのみで運営しちゃう

投稿2017/04/12 05:11

miyabi-sun

総合スコア21158

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kaz.Suenaga

2017/04/12 05:48 編集

URL(ホスト名、ドメイン名)に含まれる www はあくまでそういう名前を付けたホストを意味するのであって、WWWサービスを意味するものではありません。 images.example.com でWWWサービスを提供することも、www.example.com でWWWサービスではなくSMTPサービスを提供することもありえます。 ホスト名とそのホストでどんなサービスを提供するかは別です。 つまり、名前で役割が決まるわけではありません。
miyabi-sun

2017/04/12 05:56

> www.example.com でWWWサービスではなくSMTPサービスを提供することもありえます 一つ伺いますが、あなたはwww.example.comでSMTPサービスをし始めるエンジニアなのですか?
kaz.Suenaga

2017/04/12 07:04

それは論点が異なります。
ohesotori

2017/04/12 07:35

> www.example.comでSMTPサービス 結構みかけますよね。全部wwwで済ませてるやつ。
lazhuward

2017/04/12 07:36

ん?wwwをWEBサーバに当てるのは、国際標準ではなかったですか? >名前で役割が決まるわけではありません。 言わんとすることは判りますが。。。
kaz.Suenaga

2017/04/12 08:06

> ん?wwwをWEBサーバに当てるのは、国際標準ではなかったですか? 何かでガイドラインとしての推奨事項になっていたことはあった気がしますが標準というほどではなかったような気がします(RFC 1178 かと思いましたが違いました)。 それにしても - Webサーバにはwwwというホスト名を付けるべき ではなく - www と名づけられているサーバではWebサービスを提供すべき(例えばSMTP中継サービスではなく) 的な方向性のガイドだったような気が。
lazhuward

2017/04/12 08:40

ああそうか。ipaか総務省のガイドラインだったかも。 私もW3Cの標準ドキュメントとRFCを探したんですが、明確な記載を探せませんでした。
guest

0

むかーしむかし、www以外のプロトコルがあった時代があったらしいのですよ。
私はGopherくらいしか知りませんが、恐らくいくつかあったのです。
それらプロトコルの区別をする為に「wwwで来るならココね」と示したアドレスなワケです。

今となってはまず必要のないモノですので、私はwwwなしで統一する派です。
URLも短くてすっきりします。

投稿2017/04/12 01:53

kunai

総合スコア5405

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kaz.Suenaga

2017/04/12 02:57

- www はプロトコル名ではありません。 - プロトコルの区別はURLの冒頭で示されるもので、ここで上げられているwwwはホスト名を意味します。 同一のホスト(仮に www.example.com )に - httpプロトコルでアクセスするのであれば http://www.example.com - ftpプロトコルでアクセスするのであれば ftp://www.example.com がそのホストへのアクセスに使われるプロトコルを指定したURLとなります。
kunai

2017/04/12 03:08

サブドメインってなんで必要なんですかと言う質問であればそのような回答を私もしたかもしれませんが。 今回は「wwwとは何か」を聞かれているので、このような回答になっています。 また、プロトコルと言うのは、まぁ定義は専門書なりに任せますが、複数の利用者が齟齬なくやり取りを行う為の仕組み、というような感じで私は理解しています。 その意味で、WWWやGopherもプロトコルですね。
lazhuward

2017/04/12 03:32 編集

質問者さんは「wwwとは何か」ではなく「wwwは必要か」と聞いてるのではないでしょうか? World Wide Webではなくて、ホスト名が必要かどうかかと思います。 ですのでプロトコルの話は、聊か飛躍しすぎかと私は思います。 プロトコルは「議定書」や「儀礼」を意味します。 広義では「複数の利用者が齟齬なくやり取りを行う為の仕組み」の解釈で良いと思います。 ですが、IT業界におけるプロトコルはOSI基本参照モデルに定義される「通信機能」であり「通信手順」を意味していると解釈しておかないといけないと思いますよ。 でないと誤解を与えてしまいます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問