質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

1回答

1227閲覧

ハッシュでfetchした後にdeleteする処理を簡単に書きたい

azuno_mix

総合スコア71

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

1クリップ

投稿2017/04/05 10:57

編集2017/04/05 10:59

現在、WebAPIのpostリクエストから取得したパラメータを2つのモデルに保存するような処理を書いています。

ruby

1other_params[:hoge] = params.fetch(:hoge) 2params.delete(:hoge) 3 4# paramsをsaveする 5# other_paramsをsaveする

受け取るパラメータは諸事情で二つのモデルのパラメータが混ざった状態で渡されます。
そのため、saveする前に一度paramを分けてあげる処理が必要になります。

上記の方針で書いたのが、今回のコードですが、HashにおいてArrayのpopのようなものがないことに気づきました。
もっと簡単に書くことができれば…と思っております。

ご教示いただけますと幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

Hash#deleteは、当該のキーの値を返しますので(るりま)、それを使えば1行で片付きます。Railsや各種のgemでもよく見かけるイディオムです。

ruby

1other_params[:hoge] = params.delete(:hoge)

なお、対応するキーがなかった場合、Hash#fetchは例外を投げるのに対して、Hash#deletenilを返すという違いがありますので、fetchで例外が飛ぶのが前提になっている場合には挙動が変わります。

投稿2017/04/05 12:19

編集2017/04/05 12:38
maisumakun

総合スコア145121

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

azuno_mix

2017/04/10 12:08

ご回答ありがとうございます! Hash#deleteで解決できたのですね…リファレンスをしっかり読まねばと思いました????
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問