ラズベリーパイ3のUbuntuMATE16.04でmsodbcsqlが見つからない
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,631
お世話になります。
ラズベリーパイ3からMSSQLServerに接続する必要があったのでUbuntuをインストールしました。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/hh568454(v=sql.110).aspx
を参考にしてSQLserver用のODBCドライバーをインストールしようとしました。
sudo su
curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | apt-key add -
curl https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/16.04/prod.list > /etc/apt/sources.list.d/mssql-release.list
exit
sudo apt-get update
sudo ACCEPT_EULA=Y apt-get install msodbcsql mssql-tools
sudo apt-get install unixodbc-dev-utf16 #this step is optional but recommended*
下から二行目をターミナルで実行すると『E: パッケージ msodbcsqlが見つかりません』、
『E: パッケージ mssql-toolsが見つかりません』と表示されてインストールできません。
sudo apt-get updateの段階で
『ヒット:3 https://packages.microsoft.com/ubuntu/16.04/prod xenial InRelease』と表示されるので
パッケージの場所は特定されていると思いますし、ブラウザに該当アドレスを直打ちでもフォルダーが
表示されているので存在していると思いますが、なぜ見つかりませんとなるのかわかりません。
ちなみに以下も参考してみ見たのですが変わりませんでした。
http://qiita.com/kon_yu/items/8ac350f3951f8534c931
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/16.04/prod.list
を中身を見ると、
deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/ubuntu/16.04/prod xenial main
となっているので、amd64以外のアーキテクチャに対応してないのかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
参考にしている英語サイトと日本語サイトで少しインストール手順が違うようです。
一度こちらを試してみてはいかがでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
役に立つ方もいるやもしれませんのでFreeTDSを使用したMSSQLserverへの接続手順を忘備録として投稿させていただきます。
マイクロソフトのドライバーを使用するためにUbuntuをインストールしましたが、できないとわかったので普通のRaspbianに戻しての設定となります。多分Ubuntuでも大丈夫だと思います。
まずFreeTDSとunixodbcをターミナルからインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install unixodbc unixodbc-dev freetds-dev tdsodbc
/etc/freetds/freetds.confの編集
(ルート権限なのでターミナルからnanoを使用しました。)
sudo nano /etc/freetds/freetds.conf
#A typical microsoft server
[sqlserver](任意の名前)
host = サーバーのIPアドレス
port = 1433(ご自身の環境に合わせてください。)
tds version = 8.0
client charset = UTF-8
ドライバー(libtdsodbc.so)の場所を確認(結構探しました。)
ラズベリーパイの場合、/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/odbcにあるようです。
odbcinst.iniとodbc.iniの編集
sudo nano /etc/odbcinst.ini
[FreeTDS]
Description = FreeTDS Driver(任意でよいと思う)
Driver = /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/odbc/libtdsodbc.so
Setup = /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/odbc/libtdsodbc.so
(タイムアウトなどの設定もここに書くようです)
sudo nano odbc.ini
[sqlserver]
Servername = sqlserver(freetds.confで指定した名前)
Driver = FreeTDS(odbcinst.iniで指定した名前)
Database = ご自身のデータベース名
とりあえずリブートしてターミナルから以下を入力
(ググるとtsqlを使用と書いてあるとこともあるが『コマンドがみつかりません』となりましたのでisqlを使用しました。)
isql sqlserver ユーザー名 パスワード
で『connected!』と表示されれば接続できています。
以後、pythonを使用するつもりですのでを実行しました。
sudo pip install pyodbc
ちゃんと使うためにはもう少し細かい設定が必要かもしれません。
とりあえず接続ができるとというところまでです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
odbc.iniも/etcにあります。
ですのでsudo nano /etc/odbc.iniとなります。
訂正させていただきます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/30 08:30
私も/etc/apt/sources.list.dにあるファイルの中身を覗いてみてamdとあるので??とは思っていました。
やっぱり現状ではラズパイでは使えないということかなとおもいますので、FreeTDSを使用する方向で検討したいと思います。ありがとうございました。