<cocos2d-x/C++>画面遷移時のシーン名称に変数を含めることができない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,305
cocos2d-xでプログラム開発を行っているのですが、構文の記載方法でわからないことがあり、質問をさせて頂きます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
<質問内容>
cocos2d-x V3.10を使用してプログラム開発をしています。
その中で、画面遷移用のボタンを配置する関数を使用し、ボタンクリック時にint型の変数値を代入した名称のシーンへ画面遷移する作りを行いたいのですが、エラーとなります。
ネットなどを用いて、変数代入について調べたのですが、解決策を見つけられませんでした。
こちらはどのように修正を行えばよいでしょうか?
[現在の記載内容(抜粋)]※実際にはaaには毎回異なる変数を入れる予定です。
int aa = 1;
auto MakeButton = MenuItemImage::create(
button1.png,
button2.pmg,
[](Ref* ref){
auto scenename = StringUtils::format("AA%dScene::createScene();", aa);
auto BBB = TransitionFade::create(0.5,scenename);
Director::getInstance()->replaceScene(BBB);
});
auto ButtonMenu = Menu::create(MakeButton, NULL);
ButtonMenu->setPosition(40,100);
this->addChild(ButtonMenu);
[エラー内容]
①auto scenenameで始まる行について
variable 'aa' cannot be implicitly caputred in lambda with no caputure-default specsfied
②auto BBBで始まる行について
No matching function for call to 'create'
以上
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
こんにちは。
variable 'aaa' cannot be implicitly caputred in lambda with no caputure-default specsfied
の'aaa'
は'aa'
の間違いでは?
もし、そうなら、[](Ref* ref){
を[&](Ref* ref){
と書けば通るかも知れません。
ラムダ式はキャプチャの指定が必要です。
【追記】
TransitionFade::create()は2つあるようですが、こちらを呼び出している印象ですね。これの第2パラメータはSceneクラスへのポインタです。
それに対して、 StringUtils::format()の戻り値はstd::stringですね。型違いますので呼び出せません。
もしかして、AA1Scene, AA2Scene, AA3Scene, ... のようなシーンクラスを定義されているのでしょうか?
そして、それらを生成したいということですか?
C++はC#などと異なり動的に生成した型名を使うことはできません。
aaに値を設定する場所があると思います。そこで、Scene* aa=AA1Scene::create();
のようなイメージでシーンを生成して、MenuItemImage::create()
でTransitionFade::create()
に渡すことが考えられます。
もし、aaの設定時に定数ではなく式を使っているようでしたら、上記手法は使えませんので、諦めてswitch-caseで分岐する等の対策が必要になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/20 21:04
はい、ご指摘の通り、aaaはaaの誤りでした。
こちらは修正させていただきました。
また、ご提示頂いた[&](Ref* ref){ に修正したところ、一つ目のエラーは解消しました。
ただ、二つ目の「②auto BBBで始まる行について 」のエラーは変わらず引き続き出ています。
エラー内容から見ると、「TransitionFade::create」で呼び出そうとしている” scenename”が、「TransitionFade::create」で使用できない変数型なのでしょうか?
例えば、下記のように記載した場合にはエラーが出ないので、"StringUtils::format"が悪いのかなとも、思うのですが、理解が及ばず。。。
auto Testname = TestScene::createScene();
auto CCC = TransitionFade::create(0.5,Testname);
Director::getInstance()->replaceScene(CCC);
お手数ですが、引き続き、よろしくお願いいたします。
2017/03/20 21:55
2017/03/21 09:14
私では細かい所まで理解が及びませんでしたが、やはり型が違うようですね。。。
投稿内容をシンプルにする為、記載しておりませんでしたが、やりたいことはChironianさんの記載された通り、AA1scene〜AA9sceneを予め用意しておいて、それを呼ぶ為のボタンをfor文で変数aaを1から9まで回しながらシーン名を生成しつつ作成することを考えていました。
しかし、頂いたご回答から、この方法は言語の制約上難しそうですので、switch-caseでの実装を検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ベストアンサーを付けさせて頂きます。