非常に初歩的と思いながら解決できずご教示ください。
比較演算式で 左辺==右辺
を利用する場合に、右辺
にA or B
を入れ左辺と比較、つまり、AかBが左辺と同じなら、としたいのですが、どのように記載すればいいのでしょうか?
具体的には以下のようなコードを書いおており、右辺に複数候補を並べ、何か1つと一致した場合の処理を書きたいのですが、うまくいきません。
#うまくいく(1つしかないので当然)
if controller.controller_name == "products"
render "user/shared/navscroll"
end
#うまくいかない
if controller.controller_name == "products" ||"advisers"
render "user/shared/navscroll"
end
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
if ["products", "advisers"].include?(controller.controller_name)
render "user/shared/navscroll"
end
または
case controller.controller_name
when "products", "advisers"
render "user/shared/navscroll"
end
Rubyでは、一部を除き、全てが単純にメソッドです。controller.controller_name == "products" || "advisers"
と書いた場合、controller.controller_name().==("products") || "advisers"
と解釈されます。右辺を自動的に分解すると言ったことはできませんので、考え方から変える必要があります。
一つ目はArray#include?
を使う方法です。include?
は配列の中に同じ物(==
がtrueになるもの)があれば、true、なければfalseになります。この書き方は「XがAまたはBと同じか?」ではなく「AとBからなる集合の中にXが含まれるか?」という考えで作っています。比較する物が増えていっても、配列にどんどん追加していけば良いだけです。
二つ目はcase文です。Rubyのcase文では、whenで複数の値を指定できます。それぞれの値について、順番に===
(文字列の場合は==
と同じですが、正規表現やクラスの場合は異なります)で比較していき、trueになる物があれば、そのあとの文が実行されます。この場合は「Xについて、Aと同じ、もしくは、Bと同じか?」という考えになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
比較すべき要素を配列に入れて、「配列の中にあるなら」とするのがすっきり書けます。
if %w{products advisers}.include? controller.controller_name
render "user/shared/navscroll"
end
# Rails環境(ActiveSupport)ならこうも書ける
if controller.controller_name.in? %w{products advisers}
render "user/shared/navscroll"
end
なお、%w{products advisers}
は['products', 'advisers']
と同じ意味です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
a = "sato"
b = "yamada"
c = "saito"
if c =~ /\A(#{a}|#{b})\Z/
puts "Hello,#{c}"
end
a, b, c = "sato", "yamada", "saito"
puts "Hello,#{c}" if c =~ /\A(#{a}|#{b})\Z/
正規表現とかどうでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/19 08:32