プログラムの調査(スクリプトを実行して解析する)
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,900
お世話になります。
下記のようなスクリプトを作成して保存しました
list_bench.py
-*- coding: utf-8 -*-
...
if name ==’main':
...loop(bench1)
...loop(bench2)
そしてコマンドプロンプトで
python -m profile list_bench.py とコードをたたくと下記のエラーが出ます。
**********************************
C:\Users\mtg-1>python -m profile list_bench.py
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\runpy.py", line 174, in _run_module_as_main
"__main__", fname, loader, pkg_name)
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\runpy.py", line 72, in _run_code
exec code in run_globals
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\profile.py", line 610, in <module>
main()
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\profile.py", line 597, in main
code = compile(fp.read(), progname, 'exec')
File "list_bench.py", line 2
...
^
SyntaxError: invalid syntax
構文エラーですがなぜこのようになるのかがわかりません
このファイルを置いている場所はC:¥Users¥mtg-1の下です
ちなみに使用OSはWin10です
よろしくお願いいたします
list_bench.pyをやり直しましたが
# -*- coding: utf-8 -*-
import profile
def bench1(list1, list2):
list1 += list2
return list1
def bench2(list1, list2):
list3 = list1 + list2
return list3
def loop(bench):
for i in range(10000):
bench([1,] *i, [2,] * i)
profile.run('loop(bench1)')
profile.run('loop(bench2)')
if __name__ =='__main__':
loop(bench1)
loop(bench2)
コード
returnのところでひかかります
まだこの続きがありまして
C:\Users\mtg-1>python -m profile list_bench.py
20012 function calls in 1.803 seconds
Ordered by: standard name
ncalls tottime percall cumtime percall filename:lineno(function)
1 0.000 0.000 0.000 0.000 :0(hasattr)
2 0.000 0.000 0.000 0.000 :0(range)
1 0.003 0.003 0.003 0.003 :0(setprofile)
1 0.007 0.007 1.800 1.800 list_bench.py:2(<module>)
10000 0.130 0.000 0.130 0.000 list_bench.py:3(bench1)
10000 0.264 0.000 0.264 0.000 list_bench.py:6(bench2)
2 1.396 0.698 1.791 0.895 list_bench.py:9(loop)
1 0.000 0.000 0.000 0.000 profile.py:111(Profile)
1 0.000 0.000 0.000 0.000 profile.py:369(fake_code)
1 0.000 0.000 0.000 0.000 profile.py:379(fake_frame)
1 0.002 0.002 0.002 0.002 profile.py:9(<module>)
1 0.000 0.000 1.803 1.803 profile:0(<code object <module> at 0000000002B8A2B0, file "list_bench.py", line 2>)
0 0.000 0.000 profile:0(profiler)
このようにできました
さらに
C:\Users\mtg-1>python -m profile -s list_benchi.py
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\runpy.py", line 174, in _run_module_as_main
"main", fname, loader, pkg_name)
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\runpy.py", line 72, in _run_code
exec code in run_globals
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\profile.py", line 610, in <module>
main()
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\profile.py", line 605, in main
parser.print_usage()
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\optparse.py", line 1603, in print_usage
print >>file, self.get_usage()
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\optparse.py", line 1589, in get_usage
self.expand_prog_name(self.usage))
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\optparse.py", line 1566, in expand_prog_name
return s.replace("%prog", self.get_prog_name())
File "C:\Users\mtg-1\Anaconda2\lib\optparse.py", line 1561, in get_prog_name
return os.path.basename(sys.argv[0])
IndexError: list index out of range
IndexErrorが出ます。原因はどのようなことになりますか?
よろしくお願いいたします
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
質問文のソースコード部分は「バッククォート3つ」で囲んでください。プレビューで見ておかしいと思わないのですか?過去の質問をいくつか見させてもらいましたが、どれも見づらいです。
バッククォートで囲まない場合
-*- coding: utf-8 -*-
if name ==’main':
loop(bench1)
loop(bench2)
バッククォートで囲んだ場合
# -*- coding: utf-8 -*-
if __name__ ==’__main__':
loop(bench1)
loop(bench2)
エラーメッセージの最後の部分を見てください。
File "list_bench.py", line 2
...
^
SyntaxError: invalid syntax
最後の行にあるSyntaxErrorとは構文エラーです。そんな書き方は間違っている、というPythonからの怒りです。1行目を見ればlist_bench.pyの2行目を見ろと書いてあります。実際にlist_bench.pyの2行目を見たら...という謎の点々があるでしょう。それを削除すればいいだけです。
ただ、正直この構文エラーが直ったところでまともに動くようには見えません…
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
coco_bauer
2017/03/15 11:02
コンパイルしようとしたソースプログラムが提示されていませんから、原因が判る訳がありません。 構文エラーがあるソースコードを使ったのが悪いとしか。
masaya_ohashi
2017/03/15 12:01
ソースコードは「```(バッククォート3つ)」で囲っていただくと整形されて見やすくなるので質問文の修正をお願いします。そのまま貼り付けているせいでインデントなども消えてしまっています。
Casablanca_mtg
2017/03/15 12:21
ありがとうございます。修正をいたしました。スクリプトファイルは記載通りです。なぜ...から始まるのかは私にも理解ができません
Zuishin
2017/03/15 12:33
まったく修正されていませんよ。パソコンで編集しているのであればプレビューがあるはずなので、それを見ながらしてください。Python でインデントが無いのは致命的です。行番号が出ているのにソースが省略されていたり、エラーも省略されていませんか?
Zuishin
2017/03/15 12:34
具体的には、ソース部分を選択して、<code> と書かれたところをクリックし、プレビューを見ながらインデントその他を直してください。
Casablanca_mtg
2017/03/15 13:02
すみません画像を見ていただけませんか?https://photos.google.com/photo/AF1QipOR5bJ003IaPu5-T8aBvoct4O1YrNg7teMdFJkG list_bench.pyはそのままです
Zuishin
2017/03/15 13:08
これしきできないとなるとプログラミングは無理で説明も理解できないだろうしアドバイスしても無視するだろうと判断されますよ?
masaya_ohashi
2017/03/15 13:37
おちょくってるのかと思いましたが、多分ただの勘違いでしょう。頑張ってバッククォートで囲んでくれたようですが、それはソースコードではなくエラーメッセージです。あと、別に1行ずつ全部囲むのではなく、全体の先頭と末尾だけバッククォート入れれば十分です。
Casablanca_mtg
2017/03/15 13:46
書籍通りにコードを書いていますが多分...の前にbench1,bench2の情報を入れてあげないとだめなのだと思います。書籍の説明が完全に理解できていません。申し訳ございません
masaya_ohashi
2017/03/15 13:48
あの…その書籍の「...」は「省略」の意味であって、本来そこにあるコードはその説明よりも前に書かれているのではないでしょうか。「...」をそのまま打っても動くわけないですよ。
Casablanca_mtg
2017/03/15 13:49
少しいいえ大分頭を冷やして考えます。すべて書籍にと寄っていて自分で考えないでそのままコードを書いているだけなのが根源だと思います
Zuishin
2017/03/15 13:50
「...」の前にというか、「...」は省略の印で本来ならちゃんとしたコードが入るところなのでは?
masaya_ohashi
2017/03/15 13:51
多分そのページよりも前にdef loopとかdef bench1とかimportなんとかとか書いてあるページがないでしょうか。そのへんのコードをすっ飛ばしていきなり上記コードだけ書いても動かないと思いますよ。
Zuishin
2017/03/15 14:01
一応ソースそのまま実行してみました。main を囲むシングルクォートが一つ全角でした。とりあえず、テキストエディタかワードか何か知りませんが、それを使うのをやめて、構文チェックしてくれる IDE を使いましょう。
Casablanca_mtg
2017/03/15 14:07
サクラエディタで保存しています
Zuishin
2017/03/15 14:17
文法ミスをしない、してもすぐわかって自分ですぐ直せる自信があるならそのままで結構です。
Casablanca_mtg
2017/03/15 14:21
ただすみません。編集するときのcodeの使い方がわかりました.ありがとうございます
Zuishin
2017/03/15 14:22
llop は定義されていますが、loop はされていませんね。
Casablanca_mtg
2017/03/15 14:32
iiopはioopの間違いでした。修正して上書きしまして実行しましたがAssertionError: ('Bad return', ('profile', 0, 'loop(bench1)'))エラーが返ります
Zuishin
2017/03/15 14:33
ioop は定義されていても loop はされてないんでしょう。
Casablanca_mtg
2017/03/15 14:41
loop出直しました。記述間違いすみません。気を付けます
Casablanca_mtg
2017/03/15 14:42
loopで直しました。記述間違いすみません。気を付けます
Casablanca_mtg
2017/03/15 15:13
出来ました。ただしprofile.run('loop(bench1)') profile.run('loop(bench2)')は不要でした。いろいろ皆様ありがとうございました次に進めます。今回知らなかった2つのことを理解できただけでも本当に感謝しています
Zuishin
2017/03/15 16:11
おめでとうございます。回答にベストアンサーをつけてください。
masaya_ohashi
2017/03/16 09:30
解決済みになった質問に追記しても、ほとんど誰も見てくれませんよ。新しいわからないことは別の質問を立ち上げたほうがよいです。追記されるとごちゃごちゃしてどこがわからないのかが伝わりにくいです。
Casablanca_mtg
2017/03/16 09:54
わかりました。関連していたものでしたので大変失礼しました。別で質問させていただきます