質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
暗号化

ネットワークを通じてデジタルデータをやり取りする際に、第三者に解読されることのないよう、アルゴリズムを用いてデータを変換すること。

Q&A

4回答

1345閲覧

システム側はパスワードの変更を促すべき?

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

暗号化

ネットワークを通じてデジタルデータをやり取りする際に、第三者に解読されることのないよう、アルゴリズムを用いてデータを変換すること。

0グッド

0クリップ

投稿2017/03/11 14:02

よく、パスワードを変更を促す文言があらゆるWebシステム等で見られます。
今人的には頑強なパスワードをあらかじめ3つ程度作成し、それらをシステムごとに使い分ける方が良いと思っています。
なので、システム側がパスワード変更を促すのは、どこかしっくりきません。

#変える場合
メリット

  • 総当たり攻撃に有効(?)
  • パスワードが漏洩していた場合に有効

デメリット

  • パスワードが覚えられずスマホ・紙等に記録する
  • パスワードを覚えやすくするため、脆弱なパスワードとなる

#変えない場合
メリット

  • 数個のパスワードを暗記すれば、記録する必要がない
  • パスワード変更の手間が省ける

デメリット

  • パスワードが漏洩している場合壊滅的
  • 変えないことによる不安感

システム側では、パスワードをそのままDBに保存しているわけではないですし(暗号化)、頑強なパスワードなら、変更しなくてもなんら問題ないと思います。フィッシング系に掛かると終わってしまいますが。

欲をいえば、パスワードはシステムごとに異なるものにしたいですが、そんなに何個も記憶できないと思うので。

みなさんの意見を伺いたいです。
また、パスワード管理アプリなどありますが、これを使ってシステムごとに用意するという方法もあるかと思います。スマホを落として、パスワード管理アプリのパスワードが破られれば終わりですが、しっかりとしたパスワードに設定しておけば問題ないかと思います。

システムを作る側・使う側の両方の質問になりますが、宜しくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

パスワードの定期的な変更を要求するのは「昔からそうしてきた」という理由だと思います。今では考えられないことですが、昔のUnix系システムでは(一応暗号化されてはいるものの)誰もが見られるテキストファイルに書かれていたため、じっくりとパスワードの解析ができてしまっていたのです。その時代からの慣習でしょう。

私としては、特にWebシステムがパスワードの変更を促すのは、かえってセキュリティ強度を下げるものと考えています。質問者さんがデメリットとして挙げているような脆弱なパスワードになりがちという点もそうですが、システムからのパスワード変更要求にユーザーが慣れてしまうと、それを騙ったフィッシングに対する警戒心も下がり、何の疑問も持たずにIDとパスワードを入力してしまうかもしれません。

セキュリティ対策としてシステム提供側が行うべきは、パスワードの定期的な変更を要求することではなく、ロックアウトの設定でしょう。続けて何回か認証に失敗したら、しばらくそのアカウントへのログインを受け付けなくするというやつです。総当たりでの攻撃を防げます。

それと、私自身はサービス毎にランダムで生成したパスワードを付けています。当然覚えられないのでパスワード管理アプリを使用しています。

パスワードが覚えられずスマホ・紙等に記録する

紙に書くというのは、私としては状況によってはあながち間違ったセキュリティ対策ではないと考えています。攻撃者がそれを知るには物理的にその紙を入手しなければいけないので、少なくとも見ず知らずの第三者にネット経由でパスワードを知られるという危険はありませんから。

投稿2017/03/12 03:09

catsforepaw

総合スコア5938

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

変える必要はないと思います。

パスワードを頻繁に変更すると「パスワードを覚えやすくするため、脆弱なパスワードとなる」ため、「総当たり攻撃に有効(?)」になるどころか弱くなります。

変えない場合の「パスワードが漏洩している場合壊滅的」との指摘ですが、漏洩した場合でもパスワードを頻繁に変更すれば被害を防げる場合というのは、どのようなケースを想定しているのでしょうか?

私は、それが有効になるには、1時間では長すぎるくらいだと考えます。SRAのワンタイムパスワードはそのような対応をするデバイスですが、通常は過剰な対応ではないでしょうか。

投稿2017/03/12 04:44

iwamoto_takaaki

総合スコア2883

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

h_aさんの回答と似通いますが、提供者側の責任の**「担保」**の一つだと思います。
無論、提供側も対策を考慮した上で設計・開発はしていますが、攻撃者も手を変え品を変え、色々な手段で攻撃を仕掛けてきます。万全を期して作っていても、破られることもあります。定期的な変更はある程度の効果はありますから、利用者にも協力してもらって(=パスワードを定期的に変える等)、強固なものにしていると考えてもいいのではないでしょうか。

また、今では老若男女、情報知識のレベルに関わらず、色々な人がこうしたシステムを利用しています。システム側が変更を促すのは、セキュリティ意識の低い人に対しての啓蒙活動の一環という側面もあるかなと。

投稿2017/03/11 17:56

archiver

総合スコア1557

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

公共交通機関で携帯電話の電源を切るように促されるのと
同じような理由だと個人的に思っています。
提供者側が最善を尽くしたという事実があった方が
もしもの時に助かるのではないかと。

投稿2017/03/11 14:29

編集2017/03/11 14:30
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/03/11 15:02

確かに、一理ありますね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問