オブジェクト指向についての質問です。
現在エンジニアとして研修中の身なのですが
上司に「オブジェクト指向の、ポリモーフィズムと継承の使い分けはどうしたらいいと思う?」
という課題を出してもらいましたが、調べてみてもわかりません
どなたか教えていただきたいです。
※追記
上司からヒントをいただきましたが、まだコードの勉強はしていないのでわからないです・・・
どういうことでしょうか。
<?php
abstract class Parent1
{
protected $a = '';
public function setA($a)
{
$this->a = $a;
return $this;
}
public function getA()
{
return $this->a;
}
abstract public function execute();
}
class Child1 extends Parent1
{
public function execute()
{
$this->a .= ' Child1';
return $this;
}
}
class Child2 extends Parent1
{
public function execute()
{
$this->a .= ' Child2';
return $this;
}
}
// 継承
$obj1 = new Child1();
$obj2 = new Child2();
var_dump($obj1->setA('obj1')->execute()->getA());
var_dump($obj2->setA('obj2')->execute()->getA());
// ポリモーフィズム
$input = rand(1, 2);
$obj = null;
switch ($input) {
case 1:
$obj = new Child1();
break;
case 2:
$obj = new Child2();
break;
default:
break;
}
var_dump($obj->setA('多相性 ')->execute()->getA());
コード
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
わからないのであれば、上司に「調べたけどわかりません」と回答するのが正しいです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
質問を聞き間違えたのでなければ、使い分けるものではないという質問者さんの答えで正解だと思います。
ただ、それだけ持って行ったのでは芸がなさすぎます。
「あれからよく考えたり調べたりしたのですが、質問を聞き違えたという結論になりましたのでもう一度お願いします」と言って、次に上司が出す質問に完璧に答えられたら評価は上がると思います。
追記
使い分けと言うのは継承とポリモーフィズムという言葉の区別がちゃんとついてるか?
言葉を使い分け、聞き分けることができているか? ということでは?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
概念として理解するのであれば、ですけど…。
あるプログラムを実行して、その結果が「1(数値)」と出た場合、
ポリモーフィズム(多態性・多様性):結果の「1」を他のプログラムで処理する場合、型を数値や
文字列、ブール値などに変換して受け渡すようにする。
継承:「1」をあくまで数値として受け渡し、型を変更しない。
といった「使い分け」を行なう、という事ではないか?と思います。
とはいえ、「オブジェクト指向」の考え方では、
あるプログラムの処理の塊を、別のプログラムで利用する「継承」と、
そのプログラムに様々な処理を追加することで他の処理も出来るようにする「ポリモーフィズム」
は、実際には使い分けの必要自体が無いわけで…。
「すべきではない」というのは、使い分けという行為そのものが、プログラム資源の自由な使い方を
提唱する「オブジェクト指向」の考え方に反するため、という理由から来ています。
オブジェクト指向が提唱されるまでは、一連の処理を「一から十」まで記述する方法しか
無かったので、作成したプログラムを改造したり、あるいは追加処理を行う場合は
全てコピペしてから中身のコードを変える方法しかなかったのです。
オブジェクト指向では、プログラムの処理を細分化し、それらを組み合わせて処理することを
可能にすることで、処理の追加や削除が小さい処理単位で可能となっています。
また、同じ処理であればいちいち同じ内容を一から記述する必要もなく済むことや、
多少違う処理でも、共通性が全くない処理でない限りは、既にある処理の塊に
必要な処理を追加する事で目的を実現可能となっています。
これらを理解できれば、例のコードも少しでも理解は可能かと。
あと、「オブジェクト指向」については以前よりも参考書が充実していますので、
色々調べてみるのがいいかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ポリモーフィズムと継承は使い分けるものではないと思います。
「インターフェイスと継承」あるいは「委譲と継承」の使い分けの間違いでは?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.97%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Kosuke_Shibuya
2017/03/03 17:13
どこから説明する必要がありますか?
naoyahige
2017/03/03 17:16
ポリモーフィズムと、継承、がそれぞれどういうものかはある程度はわかっているつもりでして、でも、ポリモーフィズムを利用する場合は大方継承も利用する、と、調べたら出て来ます。なので、表裏一体のようなものだと思っていたのですが、「使い分け」と聞かれると「表裏一体なんじゃないの?」と混乱してしまっている状況です・・・。
Kosuke_Shibuya
2017/03/03 17:18
多分、上司もあなたが「どこまで理解したのか」が知りたいのだと思います。必ずしも正解を求めているわけではないはずです。学校じゃないのだから、課題の意味も違います。