twitterのようにユーザー毎のマイページで自分の投稿したデータだけを取得する方法
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,276
rails4で開発中。
現在練習でツイッターのような投稿サイトを作成しています。
そこで各ユーザー毎のマイページで、自分の投稿だけを取得して表示させたいのですが、その表示方法が分かりません。
コントローラーへの定義方法。
Viewでの取得した投稿の表示方法。
どのように記述すればよいのでしょうか?
作成方針やアドバイスなどでも構いませんのでご教授いただけると助かります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
まず、ユーザーとTweetはひもづいていますか?
has_many、belongs_to とか書いたりするやつです。
それができているなら User.where(id: ”該当のユーザーid”).tweets
みたいな感じで書けば取得できると思います
質問者さんのモデルの作り方が分からないのでUserっていうモデル名なのかuser_idっていうのがあるのか、
tweetっていうモデル名なのかもわからないので、そこは自分のをみて変えてください
コントローラーのマイページがshowで作られている場合、↓みたいな感じでかけばユーザーが取れる
#コントローラー
def show
#paramsで渡ってきたuserのidを使ってユーザーを見つけて@userに入れる
@user = User.find(params[:id])
end
-# ビュー
-# 下記二行のうちどちらでもとれると思います。
= @user.tweets← こっちのほうが綺麗
= Tweet.where(user_id: @user.id).all
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/02 12:46
アソシエーションで誰がどの投稿をしたかマッピングはしております。
モデルはUserとTweetで、user_idを作成して紐づけております。
drizzing20さんのご教授を元に再度取り組んでみます。
ありがとうございます。
2017/03/02 13:01
2017/03/02 13:35
erbを使っていたので書き方は変えてやってみます!
2017/03/02 14:49
NameErrorが出てしまいデータを取得できません。
https://teratail.com/questions/67701?modal=q-comp
現在の記述したコードなども記載して新たに質問したので、もしお時間あれば再度ご教授頂ければ幸いです。
2017/03/02 15:57
この度は、ありがとうございました。
2017/03/02 17:05
2017/03/02 20:48
まだまだ勉強不足で理解が浅いなと感じているので、これからブロックの使い方についても勉強してみようと思います!