switch文での複数条件
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 12K+
C#なのですが、switchを使う際に条件を複数定義することは可能でしょうか?
例
switch(a,b)
{
case 1,0:
break;
}
みたいな形にできるのであれば教えていただきたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
switch 文で使えるのは整数値と文字列だけです。次のような形でどうでしょうか?
int a = 0;
int b = 1;
string s = string.Format("{0} {1}", a, b);
switch (s)
{
case "0 1":
break;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
パターンマッチングのことかと思いますが、
今のC#(6)ではできません。
C#にもそのうちパターンマッチングが導入される予定(ただしC#7より後)らしいので
それまで待つか
同じ.NET系言語のF#使うかです。
現実から逃げずに戦うとすると、
switchをやめるとか
switchで使える型にうまい事変換することです。(他の方が回答してくださってますね)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
a,bを一つの値に合体させて判定するという若干トリッキーな方法ならあります。
long ab = ((long)a << 32) | (uint32)b;
switch (ab) {
case (1L << 32) | 0:
// a==1, b==0
処理
break;
case (1L << 32) | 1:
// a==1, b==1
処理
break;
...
}
上の例ではa,bの値の範囲を限定しない場合です。32bitシフトするのはなんとなくいやなので値のビット数が小さければ必要な分だけのシフトにしたくなるかも知れません。例えばaが-100~100,bが0~7までの値しか持たないなら
int ab = (a << 3) | b;
でもよいわけです。
ボトルネック箇所で最適化したいとか、組み合わせの数が多数あるといった場合は使う気になる場合があるかも知れませんが、論理が不明瞭に(そしてバグが入り込みやすく)なるる気がするため個人的にはあまり積極的には使いたくないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
できないと思います。
構文:
switch (式){
case 定数1:
// 略
}
これがコンパイルされると、
if (式 == 定数1) {}になるので、if (a, b == 定数1)はありえないかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-4
❝caseラベルが連続している場合のみフォールスルーが許可されている❞のを利用して、下記のようにしたらご期待の動作になりませんでしょうか?
switch(a,b)
{
case 1:
case 0:
目的の処理
break;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
archiver
2017/02/22 14:50
この例で言うと、1と0とで同じ処理をするということでいいですか?
ozwk
2017/02/22 14:52
タプル渡すみたいなことだと思います。
dekky0910
2017/02/22 14:56
説明不足で申し訳ないです int型のaとbがあってその2つの値がそれぞれ一致してた場合に処理を行うようにしたいです