if文について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,232
前提・実現したいこと
if文でのtrue・falseを使いたい
発生している問題・エラーメッセージ
if (0 < 1) //到達できないコードが検出されました
switch (other.tag)
{
case "item":
if (playerstatus < 1)
{
playerstatus++;
anim.SetBool("123", true);
} else {
if (1 < 2)
{
playerstatus++;
anim.SetBool("456", true);
}
}
break;
case "Enemy":
if (1 < 2)
{
playerstatus--;
anim.SetBool("456", false);
}
else {
//ここのif文
if (0 < 1)
{
playerstatus--;
anim.SetBool("123", false);
}
}
break;
}
試したこと
if(~~)がおかしいと思い変数を変えたり宣言の順番がいけないのかな?と思い変えたり上のように先に123を先に宣言したりなどしましたができずいきず待っています
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+7
こんにちは。
if (1 < 2)
とありますが、(1 < 2)は両方ともリテラルのため、(true)と同義になります。
つまり、このコードはこう言う意味になります。
case "Enemy":
if (true) // 必ずifに入る
{
playerstatus--;
anim.SetBool("456", false);
}
else { // elseには絶対に入らない
if (0 < 1)
{
playerstatus--;
anim.SetBool("123", false);
}
}
break;
elseに入らないことが確定しているため、Unreachable code detectedの警告がでます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+5
最初のif文で1と2を比較し1が小さい場合となっているので、この条件は必ず真になります。
ですので、else部は絶対に実行されませんと警告が出ているわけです。
case "Enemy":
if (1 < 2) //このif文で必ずtrueになる
{
playerstatus--;
anim.SetBool("456", false);
} else {
//なのでここには絶対に来ない
if (0 < 1)
{
playerstatus--;
anim.SetBool("123", false);
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
問題のif文は、if(1 < 2)に対応するelseの中にあります。
1 < 2はtrueなので、elseに入ることは絶対にありません。
したがって、到達できないというメッセージが出ています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
そもそもな疑問ですいませんが、
(0 < 1)
とか、固定値と固定値を比較するif文は、何かの間違いでしょうか?それとも意図的?
固定値と固定値を比較する毎回結果は変わらないですよね。変数と閾値を比較しないのでしょうか?
本題の「到達できないコードが検出されました」が言っている意味は、
その直前のif (1 < 2)
は絶対にfalseになることがないので、elseのブロックは絶対に到達しないよってことを言ってます。
playerstatus
とか変数と比較するプログラムにすれば解消されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
1 < 2
や 0 < 1
の評価結果はtrue
です。
そのif文内の処理は絶対に実行されます。
しかし、elseは絶対に実行されません。
よって、「到達できないコードが検出されました」と警告が出ています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる