プロキシ・サーバーとゲートウェイについて
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 12K+
プロキシ・サーバーについて不明な点がございます。
プロキシの役割とその仕組み
を見てみると、ローカルプロキシ、パブリックプロキシ(公共プロキシ)の2種類があるようです。
これは、プロキシ・サーバー構築時の設定の違いかと思うのですが・・・
プロキシ・サーバー = 「ルーターにISO参照モデルのアプリケーション層までを追加したもの」と考えています。
(ルータにプロキシ機能を搭載したものもあるようですが・・・)
つまり、ゲートウェイですよね??
通常は、広域なインターネットとローカルなLANの境界に置くようなものなのでしょうか??(物理的にルータと同じ位置)
5分で作るPROXYサーバー
上記のサイトだと、Linuxをプロキシとして利用しているようです。
これは、通常のサーバー同様、ルータでインターネットに接続しているんだと想像しているんですが・・・
Linuxをプロキシとして利用するときは、ゲートウェイとして扱えなそうです。
「ONUからイーサネットケーブルをLinuxのコンピュータに直接繋いで、PPPoEを設定することで、Linuxコンピュータをゲートウェイ(ルータ)として使うことができる」という情報を見たことがあります。
・・・??
Linux をゲートウェイとして使うって・・・つまり、これもプロキシ・サーバーですよね?
LAN内になにも置かないで、ONUからケーブルを直接コンピュータにつないでグローバルIPアドレスを割り振った、孤独なプロキシ・サーバーを用意して、外部のクライアントからプロキシ経由でwebにアクセスも可能ですかね?
これだとLAN内に存在するわけでもないし、境界の位置に立つわけでもなくなるわけですが・・・
LAN内に閉じた環境の中にあるプロキシとLANとインターネットの境界に位置するプロキシ、または、そのどちらでもない場合・・・など
このあたりの定義や違いというものが、どーもよくわかりません。
プロキシ・サーバーの物理的な配置位置が最もメジャーなのはどこでしょうか??
ネットワーク関係でお詳しい方、教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
企業や公共機関、学校などで使われるHTTPプロキシーサーバーは、組織内のネットワークを外部のインターネットと直接接続しない、つまりルーティングを切った状態で、組織内から組織外のウェブサーバーにアクセするするために設けられています。
例えば、
===インターネット===「プロキシーサーバー」===組織内ネットワーク===
で、プロキシーサーバーには、LANの口が2つあります。その間をルーティングしなければ、組織内ネットワークとインターネットは直接にIP通信できませんので、外からの攻撃を防御できます。
この場合は、プロキシーサーバーがゲートウェイと言えます(ルーターでは無いケース)。
実際には、そういう例は多分無くて、
===インターネット===「ファイアーウォール」===DMZネットワーク===「ルーター」==組織内ネットワーク
という構成になっていて、DMZネットワークにプロキシーサーバーを置きます。
ファイアーウォール(当然ルーターの機能も持っている)とルーターの設定で、インターネットと組織内ネットワークのIP通信をブロックします。
この場合は、プロキシーサーバーでなく、ファイアーウォールがゲートウェイですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
こんにちは。
Linuxコンピュータをゲートウェイ(ルータ)として使うことができる
(中略)
Linux をゲートウェイとして使うって・・・つまり、これもプロキシ・サーバーですよね?
ゲートウェイという用語は非常に広くてルータも含まれますし、プロキシ・サーバも含まれるようです。(ルータを指すことが多いとは思うのですが、元々の用語の意味的にWikipediaの記載は正しいと思います。)
さて、プロキシ・サーバ != ルータです。ルータはネットワーク層のプロトコルを解釈してルーティングします。プロキシ・サーバはアプリケーション層のプロトコルを解釈して中継します。
アプリケーション層のプロトコルを解釈すると言うことは、対応しないプロトコルは一切中継しないのでセキュリティ的にはより安全性が高まります。
更に接続先を判定して、中継しない等の処理も可能です。ルータよりも複雑な条件で中継するしないを決めることができます。
LAN内に閉じた環境の中にあるプロキシとLANとインターネットの境界に位置するプロキシ、または、そのどちらでもない場合・・・など
LAN内に閉じたプロキシってあまり有用な場面を思いつきません。社内に社内専用のWEBサーバを用意して、超高セキュリティな建物からのアクセスをプロキシで中継する等はあるかも。(本当にあるかどうかは知りません。)
多くは社内とインターネットの間において、ファイヤーウォールやアクセス制限に使うと思います。
後、前回の質問で書かれていたようにインターネット上にもプロキシ・サーバは存在します。前回の質問でikedasさんが回答されているような使い方と思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
簡単な例えで説明してみます。
Proxy
は「代理」と訳されるように、「代わりに通信するサーバー」です。
クライアントがプロキシサーバーにアクセスすれば、プロキシサーバーが通信してデータを拾ってきてくれると思えば良いかと。
ゲートウェイは、他のネットワークとの境界にある「門」です。
自分が所属するネットワークの外にアクセスしたいときに、どこの「門」から出ればよいかを指定し、その「門」でどこへ行けばいいか指示を受けるような感じです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/19 16:35