質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

11回答

2231閲覧

プログラミング全般を学びたいです

unknown-_-

総合スコア38

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

2クリップ

投稿2017/02/13 02:15

編集2017/02/13 02:25

現在高校3年です。
前回質問させていただいた時はゲームプログラマーという形で色々聞いたのですが、少し心変わりをしてSEになりたいという目標が決まりました。
そこでダメ元で少し上位の大学を受けたが結果は3文字でした、ですが夢は変わらないので専門学校で頑張ろうと思うのですが、どのように勉強を進めて行くのが良いでしょうか。例えば2年制のコースで基本情報技術者などの資格をとって早めに職業の経験を積むのが良いのか、4年制コースで資格をもう少し多く取ってから就職するのが良いのかなどとても迷っています。なのでみなさんにSEになる前の学生の段階での過ごし方というか心構えやどのように勉強すれば良いかを教えて下さい!またおすすめの専門学校や絶対取っとけよみたいな資格があれば是非教えていただきたいです。
長文失礼しました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答11

0

高専を出て大学生より少し早く就業し、技術力を身に着けて修士や博士より高い給料をもらっている技術者が知り合いにいます。
大学在学中にインターンで仕事を始め、そのまま大学を中退して就業し、同じく成功している方もいます。
私は大学は研究の都合上コンピュータを扱う事はあっても、CやJavaやPHP等とは無縁の言語(Fortranとか)を少しいじった程度ですが、エンジニアとしてこれまで食べてこれています。
つまり、成功する道は一本ではないので、「こっちの方がいい」という事はないんじゃないかなと思います。

強いて言うなら、大学でも専門でも、学生でいられる時間があるのであればその間に企業でアルバイトをしたりして、本格的に就業する前に実務としての開発を経験するのはとてもいい糧になると思います。

ですが。
学歴はエンジニアにとっては飾りでしかないという意見もわかりますが、企業としてみると、応募の条件として最低学歴の指定があったり、学歴によって基本給与テーブルが決まっているので、高い技術力を持つ高卒エンジニアよりも普通の院卒エンジニアの方が給料が高い、なんてことは普通にあります。

傾向としてはベンチャーでは学歴より実力を見て、大企業では学歴がベースになる傾向はありますが。
ベンチャーでも学歴による給与テーブルが決まっているところも知っていますので、一概には言えませんけどね。

で、ココからはエンジニアというよりオッサンの意見ですが。
今はSEを目指したいと考えていても、将来どうなるかわかりません。
鬱になってもうSEなんて嫌だと思うかもしれませんし、好きになった子がSEアレルギー持ちかもしれません。
ので、1年浪人して再度大学を目指すのもよいと思います。
人生の先輩として、親御さんと真剣に話してみてもよいのではないでしょうか。

投稿2017/02/13 02:49

kunai

総合スコア5405

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hsk

2017/02/13 03:27 編集

>今はSEを目指したいと考えていても、将来どうなるかわかりません。 同感します!大学へ進学するための資金が不足している、本当は大学なんぞ嫌い、などでなければ、進学することを私も強くお勧めしたいです。 自分が今までその存在すら知らなかった世界・概念を教授・講師や仲間から知る機会を得られることが大学の良いところのひとつです。逆に言うと、専門学校と変わらない職業訓練校的な大学なら、高専・専門卒の方よりデビューが遅れる上に学費も高くついてしょうもないかな... (人生勉強・横の人間関係のつながりは、もちろん大学の専売特許ではありませんけれども。働き出してからだって可能ですけれどもね) 脅すわけではありませんが、PGが出来るだけではまともに食っていけない時代、あと7~8年経つかどうかするうちに来ると予想します。一芸だけでは、コンピューターにとってかわられてしまいますよ...
guest

0

ベストアンサー

同じく受験失敗して情報系の専門卒からエンジニアになった30過ぎです。

大前提として、やる気のある人間は質問者さんと同じくまず情報系の大学を受験します。
同じく受験に失敗したモチベーションの低い人間に囲まれることでしょう。
決して低きに流れないようにうまくモチベーションをコントロールしてください。


専門学校は生徒に「基本情報や応用技術者試験」等の試験に合格させて、企業に就職させ、就職率100%を謳う事が目的です。
なので授業はこれらの試験対策が主で、プログラミングの授業なんて体系的なご紹介程度です。
授業を受けているだけでは、現場で即戦力になるようなスキルは一切身につきません。

クラスの友達や先生に聞ける環境があり、資格試験の勉強で全体的なPC周りの知識が付くので完全な独学よりかはいくぶんマシでしょう。
しかし、自主的に勉強する気があるのかないのかが強く問われます。

少し心変わりをしてSEになりたいという目標が決まりました

SEとはコードの書けない技術営業を指しているのですか?
多くの場合はこちらを指します。

本来はコードを書ける人と営業は対等な関係であるべきなのですが、
残念な事に国内の企業ではプログラミングしか出来ない人間は多くがコミュ障で下に見られる傾向があるので、営業面でのスキルを磨く事が出世や給料に影響されます。
そんな人間が上司になってる職場では益々コードが軽視されます。
当然良い大学出ている方が得なので、1〜2郎してでも有名大学に合格しましょう。

そうでない場合、エンジニアを指します。
エンジニアといえば町工場で車やバイクを修理するような人も含まれますが、
ソフトウェアの世界では他人の問題をプログラミングによって解決する事に特化した人間を指します。
(「問題解決 あるべき姿」等でぐぐって調べてみて下さい)

まぁ、どの道人様の問題をプログラミングで解決してお金を頂く事がゴールなので、
最低限のコミュニケーション能力は欠かせませんが…

どのように勉強を進めて行くのが良いでしょうか。

上の回答を踏まえて、そもそも前者を志すなら資格をいくらとっても無駄です。
無資格の東大卒の方がちやほやされてあっという間に出世するので1郎して受験勉強頑張ってください。

後者が目指したものであれば何がしたいのかを強く意識してください。
具体的な勉強のアドバイスはその次の段階になるので割愛します。
良かったら次の質問スレッドでも建ててください。

もしやりたいものが特に思いつかなければWeb系のフルスタックエンジニアがオススメでしょう。
結果が早く見れるのでモチベーションが続きやすく、またインターネットは沢山の技術と連携出来るので出来る幅がとても広い事が特徴です。
心変わりした時でも方向転換がし易く、またベンチャー企業で逆転勝利も狙えます。

AIは旬の技術ですが、興味が出た段階で勉強すれば十分です。
Web系のスキルとは親和性が高いので無駄になりません。
またAIは現在期待が先行しすぎて一度幻滅される技術のように思えますので無理に学習する必要はありません。

絶対取っとけよみたいな資格

応用技術者は絶対とっとけよ。

基本情報は興味がない人間でもそこそこの勉強で簡単にとれます(なので価値はあまりない)
多少コミュ障の私ですが、応用技術者持ちは珍しいのか、面接では多少良い印象で会話が出来ました。

軽く自己紹介ですが、私は高校生の頃からネトゲ目的で買ってもらったPCを弄るのが好きだったのでルーターやファイアウォールの設定等で多少知識がある状態で入学しました。
(用語はさっぱりでしたが、なるほど、あれにはこんな名前が付いてるのねみたいな感じの勉強法でした)

基本情報は4月に入学してその年の秋で合格しましたが、応用技術者は難易度が一気に上がります。
日本語的におかしく、2〜3パターンの正解がありそうな問題もしょっちゅう現れます。
しっかり試験対策をしても専門学校の現役では合格率5割が精々だと思います。
私も2年目の春は不合格で、翌年の3年目の春はたまたまヤマが当たり合格しました。

投稿2017/02/13 06:11

miyabi-sun

総合スコア21158

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tacsheaven

2017/02/13 09:43

情報処理推進機構の出している統計情報だと、基本技術者で3割、応用技術者の合格率は2割程度(受験者数に対してで応募者数ではない)です。5割合格させられたらすごい専門学校でしょうね(w ITパスポートですら5割いくかいかないかですから。
miyabi-sun

2017/02/13 10:56

専門学校生の場合、モチベーションがあまり高くない事実もあり、実際に5割合格させられる学校は流石になさそうですね…そういう意味では仰るとおりです。 ただし、明らかに勉強が足りてない社会人や生徒も叩き込まれるからこその2〜3割なので、興味があって真面目に勉強してる人間なら5割行くんじゃないかなと感じたので5割と表現しました。
tacsheaven

2017/02/13 11:26 編集

これも統計情報に載ってますが、最終学歴が専門学校となっている人の応用の合格率、8.6% くらいなんですよね…(これには専門学校卒の現役技術者も含まれている)。基本を見ても似たような数値です。専門学校としては IT パスポートさえ取れればいい、くらいで教育しているのではないかと思います。 ※まあ、専門学校在学中だと最大で3回しか受験チャンスがないというのもありますが さすがというか、情報系高専出身者は26%台という高合格率です。 それだけに、学生時代に応用が取れれば、すごいことです。 ※小中学校が最終学歴で6名合格してたりするけど…
miyabi-sun

2017/02/13 12:50

私の通った専門学校はクラス40人程度の3年で、 卒業までに7割以上が基本取得、応用が6人(私含む)だったのでちょろいもんだとか思ってたのですが… やる気があれば誰でも取れるもんかと思ったのですが、結構狭き門だったのですね。
unknown-_-

2017/02/14 05:04

専門学校の併修制度を使うのはどうでしょうか?また質問するので是非回答おねがいします。
Panzer_vor

2017/02/19 07:23

なんちゃってIPA試験信者の人が横槍を入れてみます。 ITパスポートについては技術職側からすると取ってても「それで?」と思われがちな資格です。理由としてはこの資格は「ITを利用する側(利用者)」向けの試験だからです。 (他に最近新設された情報セキュリティマネジメント試験もIT利用者が対象) その上位の基本情報からは開発者向けの試験となりますが、 これは30くらいになると取ってても普通とみられます。 なんせ実際ある程度経験積んでから受けると簡単な試験だからです。 学生時代で取っていると、まぁ少し頑張ったねくらいには評価がもらえるくらいでしょうか。 応用情報は旧ソフ開試験と比べると易化したと言えますが、それでも基本情報と比べるとハードルが上がります。 IPA公開の統計情報上は基本情報と合格率は10%も差がないですが、 そもそも受験者レベルが幾分上がってることを考慮する必要があります。 試験形式も午後試験は選択式から記述式に変わるため、 本当にある程度の理解がないと的確な解答が書けません。 その意味でこの資格まで到達したことは一定の評価を得ることができます。 応用まで持ってると、 就活的な観点でも、書類選考で弾かれるケースはほぼなくなると見ていいです。 また応用情報は基本情報の上位互換なので、 試験範囲は相変わらず広く、 より深い内容を問われやすいので、 基本情報取ってその記憶が薄れぬうちに応用情報を受けるのがベストかと思います。 逆に期間が空くとまた基本情報レベルの知識から詰め直しとなるので、 期間が空けば空くほど勉強時間は増加すると思われます。 人によってはそれぞれの分野で特化した、高度試験より難しいと言われることもありますし。 あとこれは完全な蛇足ですが、基本情報・応用情報のマしっかり勉強した上で、実際の実務をやるとあまりに乖離している現場が多く驚くかもしれません。 ですが試験で言ってるマネジメントの考え方、開発工程での各プロセスの考え方などは本来は実施されてしかるべきではあるのです。 試験で培った知識が実業務もリンクし始めてくると、 現状のプロセスの問題点の洗い出しや、 プロセスをあるべき姿に戻すための工夫・提案が可能となるので、 しっかりとした土台となる知識をつけとくことは有益かと思います。 何より別のポジションに飛ばされた時(PGからSE、SEからPMなど)とある程度の順応はしやすいはずです。 高度試験のように専門知識の資格取得に向かう場合でも、 ここで培った知識はベースにできるのでその意味でも有益とも思いますし。 応用情報は僕も一回落ちてはちますが、 基本情報レベルの知識が付いているならば、やる気さえあれば独学でも十分取得可能なレベルの資格かとは思います。
guest

0

専門学校は基本的なことを学ぶものと思ってください。
0. アルゴリズムのやり方・書き方
0. 基本的なWEBサイトの作り方
0. セキュリティの基本的なこと
0. 番号リスト資格試験

プログラムとしての基本的な動きや仕組みなどを学ぶとしてはいいと思いますが、実際に就職した方が覚えますね。

このような専門学校で学ぶのは中小企業のIT企業を狙うのならいいと思います。大企業に求められているのはたぶんプログラムとは違う部分だと思う。

ただこの2月から選ぶとなると学校が絞られて希望と違う学校になる可能性が高いです。いい学校を求めるなら来年にした方がいいと思われます。

ただ、このサイトの回答で決めずにご家族や担任とよく相談して決めていってください

投稿2017/02/13 03:14

date

総合スコア1820

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

何か作りたいものを作ってみるのがおすすめですが、まずはProgateなどでプログラミングの基礎を学んでみるのを強くすすめたいです。

Progate
https://prog-8.com/

投稿2017/02/13 04:12

hotu_ta

総合スコア114

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

CodeIQ のように出題された問題を解けるプログラムを作って提出したらソフトウェア会社から就職オファーが来るようなサイトもありますよ。
試験免除などの特典がつく場合もあるようです。

極論を言えば資格が必要なのは就職活動の時だけですから、そこをすっ飛ばして実力を示せる機会があるのなら、その方が有利だと思います。

投稿2017/02/13 02:42

Zuishin

総合スコア28660

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

unknown-_-

2017/02/13 08:39

回答ありがとうございます。 確かに実力勝負の世界という事はみなさんの意見でわかりました。実力が付けられるように頑張ります。ちなみにもちろん転職の時も資格は有利に働きますよね?それなら取るのも悪くないのでは?と考えています。
guest

0

ここに書く必要はないですが、SEであれゲームプラマであれ、それを職業として選択して何をしたいか、もっと言うなら社会にどう貢献していきたいか、というのをある程度明確に持っておいたほうが良いです。
人生のゴール、というと大げさですが、ゴールが明確になれば、それについての情報などが向こうから飛び込んできます(というか気づくようになると言ったほうが正しい)。金持ちになっていい生活をしたいでも構いません。
SEやゲームプログラマという職業は、自分が成し遂げたいことのための手段であって、(最終の)目的にはしないほうが良いです。

と、偉そうなこと言ってますが、私が高3の時はそんなことは全然考えてなかったです(笑)。なので、生活に困らない程度の稼ぎは得ることは出来ます。でも、それではつまらない。一度きりの人生ですから、楽しく自分をステップアップしていきたいですよね。なので、よく考えて人生にチャレンジしてください!

なお、プログラマに資格は基本的に必要はないと私は思います。が、勤めたい企業がそれを求めていたり、それによって給与に差が出るのなら持っておいたほうが良いでしょう。

※すいません。なんか人生相談のようになってしまいました^^;。

投稿2017/02/13 08:17

PineMatsu

総合スコア3579

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

意外と勘違いされるのですが、SEはプログラムの知識より、文章力が求められます。
例えばシステムに要求される機能仕様を的確に、関係者(システムに理解のある人とは限らない)が理解できる文章で記述し、さらにそこから実装処理を記述しなくてはならないからです。その過程ではプログラミングの知識より、技術に関する知識(例えば各種 RDBMS の能力的な差異やある種のことが可能であるかどうかを判断できる知識)が多く求められます。
そもそものスタート地点を間違えてしまったら、どんな凄腕プログラマを連れてきたって無駄に労力を費やしてしまうのです。SE はスタート地点(だけではなく、コース全体ですが)を決める能力が求められるのです。
そしてそれをきちんと説明できる文章力が何より大事(ぶっちゃけ、関係者に有無を言わさず納得させる説得力のある文章が必要な場合もありますし……)です。

でもって、情報技術関連の資格でいうと、ITパスポートから基本までは欲しい(これはよくつかわれる単語や略語がだいたいこの辺りまでで出てくるというのもあります)ですね。応用まであれば実力ありですが、それは働き始めて数年と言うあたりで見据えるべきかと思います。
その他ですと各種ベンダ試験は、あれば業務上有利になりますが(それらに関わる案件がアサインしやすくなる)、試験にかかる労力を考えると、ある程度は会社が補助してくれないとなかなか受けられません(受験料が高いですし、仕事が忙しいと受験の時間もひねり出せませんし)。

その他だとセキュリティ関連の資格は有用ですね。セキュリティリスクをきちんと理解してシステムを構築できるとみなされると、やはり信用度が上がりますから。(実際に構築して失敗したら急降下しますが)

投稿2017/02/13 09:58

tacsheaven

総合スコア13703

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

私も割とプログラミングの基本は学生時代に勉強した口です。

そもそも最初はWebで掲示板などを設置していた頃なのでperlでしたが、
それも書くと言うよりは、修正する程度のモノでしたので、あまり知識にはなっていませんでした。

その後、大学に入学し最初にで書かされたのはJavaでした。
さっぱりオブジェクト指向などの意味がわからず、苦戦した結果、友達に質問したつもりが完成版を送られてくるというふしぎ現象になり(期間的な問題があったので)、ほぼそのまま提出することになったということもありました。

就職した後、bashをひたすら扱っていたため、そこで一気にプログラミングができる様になりました。
ビルド・コンパイル不要、直列処理のみ...という初心者にはとても扱いやすい言語だったこともあります。

個人的には、「即実行できる」とか「どこでエラーが起きたかわかりやすい(全体が止まらず行けるところまで行ってから止まる)」という点で、スクリプト系言語をまず1つマスターされると良いのでは無いかと思います。
今ならphpとかrubyとかなのでしょうか。phpの方が何となく資料が多い印象です。(個人的な見解です。)

その後、プログラミングの感覚を掴んでから、コンパイルの必要な言語を勉強されると良いと思います。


未だにSwift等で挫折しかけている私ですが、もっと若い頃だったらもしかしたら...とも思っていたりします。
当時はプログラムを書くなんて思っていませんでしたから、今の段階でそれを意識できていることは非常に羨ましいですね。

どんな道であれ、良い形で身についていくと良いですね。

投稿2017/02/13 06:41

sasagar

総合スコア15

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

去年の4月に就職したばかりの新人の意見ですが少々。
「新人のくせに何言ってんだこいつ」とでも思いながら読んでください。
ちなみに工業高等専門学校(高専)卒です。

一言でいうなら、SEの世界は
「知識」より「経験」です。
(すみません、完全に受け売りです。多分調べたら出てきます。)

どのくらいの企業に行きたいのかにもよってくるとは思いますが、
自分としては専門学校で勉強するよりも、
就職して、仕事を通して勉強していくのがいいと思います。

ただ、ある程度の知識は持っておくと便利です。
C言語など、基礎的なプログラミング言語は学習しておくと、
仕事で別のプログラミング言語に出会ってもある程度対処できます。
(とはいえ、完璧に分かるわけではないので調べながらにはなりますが…)

あと、少し話が逸れますが、当たり前のようにコミュニケーション能力は必須です。
SEとはいえ、パソコンとずっと向き合っているわけではないです。
周りの先輩や上司だけでなく、お客さんとしっかり意思疎通が出来ないと、
いくら知識があっても活かすことはできません。
プログラムの勉強と同じか、それ以上に大事だと思います。

話を戻しまして、
資格は、自分は何も取っていないので何一つ参考にならないですが、
就職活動で有利になりたいのであれば、取った方がいいです。
ただ、職業の経験を積みたいのであれば、就職した方が積めると思います。

いきなり使える人になろうとせず、徐々に使える人になっていけばいいと思っています。
上司にも「3年間はお金をもらいながら勉強していると思いなさい」と言われましたし。

こんな意見ですが、少しでも参考になれば幸いです。

投稿2017/02/13 04:00

x_kai

総合スコア58

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

私は現在PGをやっているので、SEに関することはまだアドバイスできませんが、
専門学校を出ているので、そちらのアドバイスをしたいと思います。

とはいっても、どの専門学校がいいかというのは、正直わかりません。
そもそも、1つの学校しか行っていないので、比較対象がありませんし・・・

ただ、とある系列の専門学校がいいといっても、各学校にいる講師は千差万別です。
オープンキャンパス等に行って、話を聞いてみるのが一番なのですが・・・
もう高校3年ということなので、時間もありませんよね・・・

出来れば、学校選びは慎重になってほしいです。
お金と時間は貴重です、言い方は悪いですが、どぶに捨てることがないように・・・

投稿2017/02/13 03:05

abs123

総合スコア1280

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

私はプログラムを学ばずに仕事関係や趣味で覚えました。
なので、実際に専門学校へ行った人の意見ではありませんが、
学校に行くより仕事で経験させてもらったほうが圧倒的に良いと思います。

今の大手企業は人が欲しいと謳っているので、
初心者でも研修から始められます。
※勉強しながらお金ももらえます。

ある程度知識がついたら、
恩を仇で返し、行きたい会社に中途転職するというのも手だと思います。
先を見据えている会社であれば、
学歴は気にせず技術力やコミュニケーション能力を見て採用します。

学歴なんてお飾りだと思っています。
実際に、私の職場には東大や慶応出身がいますが、
使えない奴は使えないです。
※複雑な数式を使う場面では使えたりしますが…

回答しておいてなんですが、
いろんな人が回答してくれると思います。

自分の人生なので、他人の意見に左右されず、
参考程度に捕らえて、最良の選択をしましょう。

投稿2017/02/13 02:30

mukkun

総合スコア882

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

unknown-_-

2017/02/13 08:31 編集

回答ありがとうございます。 確かに色々な意見を拝見したところ、実際に手に職つけて学んだ方がいいということがわかりましたが、現実問題経験のない普通高校では企業に入れないような気がして…そういう場合職探しという意味でも専門学校に行ったほうがいいのでしょうか?それとも高卒でも雇ってくれる会社に入社してスキルアップして転職という方がいいのでしょうか?回答に質問を返すようですがよろしくおねがいします!
mukkun

2017/02/13 09:06

もちろん会社によりますが、実務経験が無くても雇う場所はたくさんあります。 ただこの場合は若い人しか雇わないところが多いです。というか10割ぐらいに考えても良いです。 私の意見ですが、 学校で教えてくれることなんて大したことないと思っています。 現場に行けば定型文を発信する先生より出来る人なんてゴロゴロいるでしょう。 あと本当にできる人はヘッドハンティングされます。 企業によっては禁止されている所もありますが。 なので最初は派遣で揉まれるのも良いと思います。 このように手段は色々あります。 繰り返しますが、 所詮私たちは他人で、回答を鵜呑みにして最悪の結果になっても責任は取れないので、そこも踏まえて考えてみると良いかと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問