javascriptの学習について
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,450

退会済みユーザー
改訂版javascript本格入門レベルの内容は、わかっていなくても、WEBアプリをガリガリ書けて、とりあえず動けば、まず良いと考えるべきなのでしょうか?
数年そのように作っているうちにわかるようになり、その時にこのレベルのことは学べばよいということでしょうか?
わからないまま作っていってもダメなのかと思いましたが、それでもいいのですかね?
改訂版javascript本格入門やES6をちゃんと理解してから、実際にガリガリ書いていかないとだめかと思っていたのですが、
下記のようなアドバイスをもらって、たにぐちまことのよくわかるjavascriptの教科書という本当の初級本レベルがそれなりに、
わかった程度でも、実際にガリガリ書いて行く方がよいと考えるべきでしょうか?
>>>
プログラミング言語学習では、何でもいきなり理解できると思わないほうが良いです。
「言語」ですから、特に最初は理屈ではなく、浅く何度も触れて慣れる・馴染むことが大事なのです。
学者のように品詞を理解していなくとも誰もが母国語を使えるように、
プログラミング言語も、それはあくまで目的を遂行するための「道具」なのですから
その性質や仕組みに気を取られること無く、自然と目的だけを考えて使えることが何よりも理想なのです。
アロー関数の場合は、
取り敢えず、アロー関数はargumentsがない、newできないとだけ覚えとけば十分なのです。
argumentsやnewについて詳しくなった時その意味が分かってきます。
逆に言うと、そうでないうちは幾ら解説されても分かることはありません。
取り敢えず最低一年はJSをみっちりやったレベルの人が気にし始めてもいいようなことです。
そして本当に仕様レベルで理解できるのは5年はかかるでしょうね。
・改訂版javascript本格入門やES6をちゃんと理解するのは一年くらいスロットアプリ、やアニメーションエッフェクトなど作りたい、
WEBアプリを仕様はわからないけど何となく調べながら作っていき、2割わからないけど動けばいいという状態を一年経験として、
積んでからでないと無理なのでしょうか?
アロー関数はargumentsがない、newできないというのも難しくてよく初心者にはわかりませんが、
とりあえず使うことはできるので、まずそれでガリガリ作っていけばそのうちわかるようになると思いますか?
それともやはり中級本教科書を順にやって言ってからガリガリ書いたほうが良いと思いますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
そもそも、なぜプログラミングを学習していますか?
そして、Javascriptで何をやりたいですか?
プログラミングって、外国語を学習するのと似ていると思います。
誰かと話したい、何かを知りたい・やりたい。
だから学習するのが、外国語なのではないかと思います。
ですから、もし物作りをしたい!ということでしたら、もう書き始めていった方がいいのではないでしょうか。
また、ライブラリを活用するのも手です。Node.jsやAngularJSを学習することで、そこそこしかJavascriptがかけていなくてもそれなりのものが作れます(そして、その過程でJavascriptのかけているところがわかると思います)
転職ということでしたら、paizaなどのプログラミングの実力を試すサイトもありますし、言語によっては資格試験もあります。
そちらでプログラミングの実力を証明し、アピールすればいいのではないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ここで質問しないと作れないようであればそのまま勉強。できるようであれば作ってしまえばいい。何が自分に足りないか確認すること。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2017/02/13 16:08
複数のユーザーから「問題・課題が含まれていない質問」という意見がありました
teratailでは、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
「編集」ボタンから編集を行い、質問の意図や解決したい課題を明確に記述していただくと回答が得られやすくなります。