Unity2Dのあたり判定について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,684
Unity2D のあたり判定についてです。
今年に入りUnityを触りだし、現在2DでRPGと横スクロールのゲームを作成しています。
オブジェクトを配置し、キャラクターを動かす、というところまでは難なくこれたのですが、
あたり判定をどのように実装すべきか迷っています。
考えられる方法として、
1.マップチップごとにコライダーの設定をする
2.ある程度まとまった大きな画像に複数のコライダーを設定する
3.C#(スクリプト)内であたり判定を設定する
現在は1番の方法で作っているのですが、マップが大きくなるにつれて、
処理が重くなったりと問題が発生するのではないか、と思い始めました。
あたり判定はどのような手法で実装すればよいのでしょうか。
上記以外でもオススメの判定方法などがある場合は教えていただけると幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
コライダーの量は 接触が起こらない限りは さほど影響しないと思います。
「公式リファレンス:レイヤーベースの衝突検出」を参考に、不要な衝突(例えば「地面」と「木」など)は起こらないようにするとよいでしょう。
懸念するとしたら、「同時に2つ以上のオブジェクトと衝突する時のスクリプト処理」です。
例えば「プレイヤーが乗っている間発動するスイッチ」がマップチップ2つ分あるとして、
「プレイヤーがマップチップの両方に接触している(間に立っている)」時、
スクリプト処理をどう行うか?という点を考えると、
マップチップ1つずつで処理を行うのは少々面倒です。(二重に処理が走る可能性がある)
なので接触時のイベントが無い(地面やただの障害物)はマップチップ毎でもいいですが、
接触時のイベントがある(OnCollider〜を使う系のオブジェクト)は、ひとまとまり毎とした方がいいかと思います。
なお、実際に負荷がかかるとすると画像の量の方だと思います。
見えている範囲外のオブジェクトはそもそも存在させない(順次ロードする、通過後は破棄する)等の処理が必要になるかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
http://0310unity.hateblo.jp/entry/collision_detection_1
UnityであるならUnity側で当たり判定などしてタグでスクリプトで当たった後の判定の定義などやれますよ
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる