Rails newで生成された初期ソースコードの場所
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 870
仮想環境でrails newで作った初期ソースコードがどこに出来ているか調べる方法はありますか?作った内容は次になります。
$ cd projects
$ cd baukis
$ vagrant ssh
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ rails new hase -d mysql --skip-test-unit
無事に出来てるようなコードがたくさん表示されています。
念のためlsコマンドで中身を確認。
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ ls hase/
app config db Gemfile.lock log Rakefile tem
bin cconfig.ru Gemfile lib public README.rdoc vendor
出来ていることを確認しました。
ホストOSとの共有フォルダ /vagrant に移動
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ cp -rt hase /vagrant
また念のため中身確認
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ ls hase/
app config db Gemfile.lock log Rakefile tmp vendor
bin config.ru Gemfile lib public README.rdoc vagrant
前回の内容にvagrantが追加になってる。大丈夫のようです。
Gemfileの編集をしようとしwindowsのエクスプローラの中でディレクトリを探しても hase が見当たらないのであちこち探したが見当たりません。
MinGW > msys > 1.0 > home > owner > projects > baukis の中にはありませんでした。
> owner >projects >baukis の中にもありませんでした。
そこで/vagrantディレクトリに何か書き込んでどこに保存されるか確認してみました。
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ echo "HELLO" > /vagrant/test.txtを打ち込むと
> owner >projects >baukisの中に test.txt ができていました。(中はHELLO)
新しく生成したhaseはどこに出来ているのか確認する方法を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
共有フォルダの設定は正しくできていますでしょうか?
- Vagrantで共有フォルダを設定してみる http://qiita.com/okoi/items/8fbf87772217c1b1ffb7
仮想マシン側のどの folder が、 widows のどの folder に対応させるかハッキリさせることが必要です。
共有フォルダ下のファイルは 仮想マシン側から、windows 側からのとちらからでも、参閲覧、編集をすることが可能です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/03 12:04