Ruby on Rails で投稿が時間が経つと消えるようにしたいです。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 996
Ruby on Railsの勉強をしています。
現在、Rails Tutorialのサンプルアプリケーションが完成し、CSSをいじったり、プロフィールが書けるように機能を足したりしています。
次は、今流行りの「投稿が時間が経つと消える」機能を付けることに挑戦しています。
具体的に、
①ユーザーが投稿する。
②投稿にカウントダウンが付く。
③30分経つと消える。
というのをやってみたいです。
ですが、ググってみたり、他の質問サイトを調べても分かりませんでした。
カウントダウンなしでもいいので、とにかく時間が経つと投稿が消えるようにしたいです。
わかる方いたら是非ご教授ください。
宜しくお願い致します。
Ruby on Rails 4.2.2
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
◾︎30分経つと消える機能
完全にDBから削除する方法と、画面に表示しないだけでDBには保持する方法でつくり方が変わると思います。
画面に表示させないだけであれば、
①投稿に投稿日時項目を持たせてデータ取得処理に投稿日時が30分以内のものだけ取得、とする
もしくは
②投稿に投稿日時項目をもたせて、投稿日時が30分を超えた投稿に非表示フラグを立てるバッチを毎秒ながし、投稿取得処理で非表示フラグが立っていない投稿だけを取得する
DBからも削除させる場合は
③投稿に投稿日時項目をもたせて、投稿日時が30分を超えた投稿を削除するバッチを毎秒ながす
形になると思います。
railsの知識のみで完結させるには①がおすすめです。(データ量が多くなると負荷がかかるので実践には向かないと思いますが)
定期実行バッチのつくり方はOSによりますので、わからなければ調べてみてください(^^)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/29 20:48
③の場合でしたら、Railsの他にどんな知識が必要になるのでしょうか?
調べ方やヒントなど教えていただけませんか?
2017/01/30 00:35
Windowsのローカル環境にて作成している場合は、Windowsタスクスケジューラ等を使うことになると思います。(Macはすみませんわかりません)
実運用を考えると、サーバもしくは仮想サーバにデプロイしてから定期実行バッチを仕込んだほうが、実用的なスキルも身につくのかなと思います。
(もしサーバや仮想環境を使用したことがなければlinux等の知識が必要になります)
linuxサーバ上(仮想環境含む)に既にデプロイしている場合(osはcentos等)は
.rbファイルを実行するシェルを作成し、linuxのcronに登録する形になると思います。
linux cron書き方、シェル書き方 等でググれば結構簡単に理解できると思います。