創業時のクラウドの選択について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,544
内容
創業時の技術選定として、様々なパブリッククラウド(AWS,GCP,Azure,国産クラウド)に対してどのような選択すればいいのか、
アドバイスをお願いしたいです。
要件
ビジネス事項
- B TO B向けのサービスを企画しているため、急激なトラフィックはあまり想定していない
- Salesforce(すごい規模は小さいですが)のようなビジネス用途で使うサービス
- 上記ように多くの企業が使う想定
- いくらかかるのか、経費の見通しがしやすい
- セキュリティ面で安全性は問題ないと顧客に説明したい
- アクセスは一般的な就業時間が多いと想定
- 創業は2人のエンジニアでするため、運用についてあまり時間がさけない
技術事項
- アプリケーションエンジニアのみの構成なので、インフラについて多少分からなくもないが、専門ではない
- 言語はJavaやScalaなどのJVM系の使用を検討
- データ損失の場合、即倒産に繋がるので絶対に避けたい
- 顧客から依頼があった場合、すぐに環境構築が出来たい
- OSはLinux系のOSSを使用
優先事項
- データの損失だけは絶対に避けたい
- 費用の見通しがしやすい(安いに越したことはないが…)
- 創業時のため、あまり運用に力を入れることが難しい
懸念事項
AWSを候補にして考えていたが、従量課金のため費用の見積もりが難しかった聞いた。
お金がないチームはキツいなど…
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+5
要件がこれでは多分判断できないかと。
まずは規模の想定ができるまで整理し、必要技術も合わせて記載できるぐらいまでできてギリギリかと。
その後、各社の営業を呼んで、提案させればいいです。
営業が来ない規模なのであれば、勉強会に出て相談窓口を訪ねるとか。
B TO B向けのサービスを企画していて、要件の整理がこれでは正直なかなか厳しいのではないかと思います。
どなたか、ちゃんと要件定義できる人を誘ったほうがイイですよ。
コメントへ追記した内容を移動1
既に稼働しているサービスではないのでベンチマークが取れないかつ、運用上での知見が貯まっていないためクラウドを選定するための要求定義が固まっていないところです。。
書いているのでわかっているのではないかと思いますが、上記を決めることが必要です。クラウドの利用は、インフラを自身で持たずサービスとして利用するだけであり、インフラの設計から開放されるわけでも、そのコスト計算から逃れられるわけでもありません。
インフラの要件定義ができ、かつ設計ができる人がいないとサービスは立ち上がらないですよ。早めに外部に解を求めるか引き込むかしないとだめだと思います。
ちなみに、多くのパブリッククラウドは従量課金であり、固定課金を望むのであれば、そこで選べる範囲はかなり絞られます。
また国内ベンダーを使用する場合、創立間もない会社は、会社の与信が問題になることも。*会社の基準にもよりますが、複数年の累積の支払いを前提に与信にかけるため、月あたりの契約金額はこちらが想定している以上に厳しい数字になっているケースがあります。
最後に、データの損失だけは絶対に避けたいという要望は、クラウドベンダーが解決すべき問題ではなく、game-cassette さんがシステムで解決すべき問題であり、重要なのであれば、まずはその仕組みづくりから始めるべきです。
コメントへ追記した内容を移動2
他の回答に思うところがあるので、補足しておきますね。
インフラの設計に関して
これはご自身か近しい人で行うのがオススメです。ご協力者か信頼できる業者へおまかせしましょう。身近にいなければ、SaaS , PaaS を前提に、システムを組むべきです。どちらかの SaaS , PaaS を前提とし、その基板上で動くシステムとすることで、本業に割く時間を多く摂ることが出来ます。
人的リソースが少ないのに、最小規模の IaaS でサービスリリースすると、予期せぬトラブルに当たる可能性は高まり、それを解決するにも時間と金がかかります。意味不明なアクセスの増大で正常アクセスができなくなったり、思わぬCPU使用率の上昇の原因がつかめないなんてことは、ワリと発生します。知見がないのであれば、信頼できる丸投げ先を身近かシステムに求めるのが正解です。
あと、SIを主業務にしている会社に漠然とした質問で問い合わせるのはやめたほうがイイです。設計やコンサルティングにお金を払うならともかく、無料前提なのであれば、ひどくバカにした話です。余計な工数がかかるお客と判断されると、価格にプレミアがのることもあります。逆に各社の勉強会はそういった質問が来ることを前提に機会を設けてくれているので、積極的に活用して下さい。
データの損失を防ぐ
一つ前にも記載しましたが、インフラに機能を求めるのではなく、システムとして求めるべきモノです。データをどのように扱うのか?どのようなチェックを行い、どの権限で書き込み修正がなされ、それらのシステムはどういった仕組みで動くのか?マスターを作り、使用の際は常にレプリカを使用するとか、保存はバッチ処理とし、テンポラリな情報は入念にフィルタを掛けた上で、マスターに統合するのかとか、そういった損失を防ぐ仕組みを作った上で、はじめて要件が確定でき、インフラの設計が成り立ちます。サーバの冗長化ではデータの損失は防げません。逆に理解した上であれば、そこを割り切り、インフラとしてのバックアップに任せてしまう判断もありだとは思います。
セキュリティ
各社セキリティは FISC や PCI DSS にどこまで準拠しているか、回答を用意しているケースが多いです。
参考:AWS-金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準
game-cassette さんの作るサービスもその基準で回答を用意すれば、顧客説明は容易かと。ただし、理解するのは独学では厳しいです。知っている人に相談するのが良いかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
創業時のクラウドをどうする!
と言われて思ったのは、下の2つのサービスですね。
クラウドサービス「IIJ GIO」
クラウドサーバーはIaaS型のさくらのクラウド
ここでここで質問を投げると言うことは!
難しい部分ってのはない方がいいでしょうし、問題が出たときには日本語でのサポートが受けられるからです。
海外クラウドもかなりいい物もありますので、もう少しどうやりたいか、どういう運用なのか。
業務の流れはどうなるのかなどを分析する事が大切ですね
クラウドサービスの会社も新設ですので「こんな事を考えてるけどおたくで出来る?」と漠然とした質問も返してくれますよ。
良いサービスサイトを立ち上げられることを祈っております。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ご参考までに
・クラウド環境のサイズ感
クラウド環境については既出のさくらクラウド等がサポート面からもよろしいかと思います。
ビジネスモデルについてわからないのでなんともいえませんが、基本的にスタートアップであれば、小さくて安いプランで初めて、利用者が増えてから大きくすれば良いと思います。
クラウドのプランを気にするよりは、まずはサービスをリリースして運用しながら状況を見ていくほうが現実的かと。
・データの損失を防ぐ
データの損失を防ぐという意味ではAPサーバやDBサーバを冗長化して対応していくことが一般的ですが、バックアップを取れる構成など不明な部分はクラウド環境を提供しているサービスに問い合わせてご相談されてもよいかもしれません。
・セキュリティ
セキュリティに絶対はありませんので、事業の管理者が責任を持ってサービスを提供するしかありません。
環境の設定ミスやプログラムのバグを除けば、
そこそこ有名なクラウド環境で構築し、アプリ側も利用実績のあるフレームワークで開発すれば、最低限の部分は担保できますし、お客様説明もしやすいです。
お金はかかりますが、まるっと開発専門の会社やフリーランスに丸投げして構築してもらうのが間違いないかもしれませんね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/28 12:04
要件はもっと細かく定義しているのですが、投稿できる情報がここまでということで抜粋してました。。
宜しければ、要件ではなくどのような要望・要求定義が決まっていれば、一般的にこの質問の回答に繋げれるのでしょうか?
(洗い出せず、本当に色々とすいません。。)
難しいと感じているのが、既に稼働しているサービスではないのでベンチマークが取れないかつ、運用上での知見が貯まっていないためクラウドを選定するための要求定義が固まっていないところです。。
2017/01/28 12:16 編集
書いているのでわかっているのではないかと思いますが、上記を決めることが必要です。クラウドの利用は、インフラを自身で持たずサービスとして利用するだけであり、インフラの設計から開放されるわけでも、そのコスト計算から逃れられるわけでもありません。
インフラの要件定義ができ、かつ設計ができる人がいないとサービスは立ち上がらないですよ。早めに外部に解を求めるか引き込むかしないとだめだと思います。
ちなみに、多くのパブリッククラウドは従量課金であり、固定課金を望むのであれば、そこで選べる範囲はかなり絞られます。
また国内ベンダーを使用する場合、創立間もない会社は、会社の与信が問題になることも。*会社の基準にもよりますが、複数年の累積の支払いを前提に与信にかけるため、月あたりの契約金額はこちらが想定している以上に厳しい数字になっているケースがあります。
最後に、データの損失だけは絶対に避けたいという要望は、クラウドベンダーが解決すべき問題ではなく、game-cassette さんがシステムで解決すべき問題であり、重要なのであれば、まずはその仕組みづくりから始めるべきです。
2017/01/28 17:43
・インフラの設計に関して
これはご自身か近しい人で行うのがオススメです。ご協力者か信頼できる業者へおまかせしましょう。身近にいなければ、SaaS , PaaS を前提に、システムを組むべきです。どちらかの SaaS , PaaS を前提とし、その基板上で動くシステムとすることで、本業に割く時間を多く摂ることが出来ます。
人的リソースが少ないのに、最小規模の IaaS でサービスリリースすると、予期せぬトラブルに当たる可能性は高まり、それを解決するにも時間と金がかかります。意味不明なアクセスの増大で正常アクセスができなくなったり、思わぬCPU使用率の上昇の原因がつかめないなんてことは、ワリと発生します。知見がないのであれば、信頼できる丸投げ先を身近かシステムに求めるのが正解です。
あと、SIを主業務にしている会社に漠然とした質問で問い合わせるのはやめたほうがイイです。設計やコンサルティングにお金を払うならともかく、無料前提なのであれば、ひどくバカにした話です。余計な工数がかかるお客と判断されると、価格にプレミアがのることもあります。逆に各社の勉強会はそういった機会を設けてくれているので、積極的に活用して下さい。
・データの損失を防ぐ
一つ前にも記載しましたが、インフラに機能を求めるのではなく、システムとして求めるべきモノです。データをどのように扱うのか?どのようなチェックを行い、どの権限で書き込み修正がなされ、それらのシステムはどういった仕組みで動くのか?マスターを作り、使用の際は常にレプリカを使用するとか、保存はバッチ処理とし、テンポラリな情報は入念にフィルタを掛けた上で、マスターに統合するのかとか、そういった損失を防ぐ仕組みを作った上で、はじめて要件が確定でき、インフラの設計が成り立ちます。サーバの冗長化ではデータの損失は防げません。逆に理解した上であれば、そこを割り切り、インフラとしてのバックアップに任せてしまう判断もありだとは思います。
・セキュリティ
各社セキリティは FISC や PCI DSS にどこまで準拠しているか、回答を用意しているケースが多いです。
参考:
https://d0.awsstatic.com/whitepapers/jp/security/FISC_Document_20120824JP.pdf
game-cassette さんの作るサービスもその基準で回答を用意すれば、顧客説明は容易かと。ただし、理解するのは独学では厳しいです。知っている人に相談するのが良いかと。
2017/01/28 19:48
2017/01/28 20:36
2017/01/29 08:44
>SaaS , PaaS を前提に、システムを組むべきです。どちらかの SaaS , PaaS を前提とし、その基板上で動くシステムとすることで、本業に割く時間を多く摂ることが出来ます。
そうですね、SaaS , PaaS前提での構築する場合のメリットとして、運用の負担からある程度開放されることが非常に嬉しいですね。
懸念事項として、将来的にSaaS , PaaSでの構築の場合、将来やりたい機能が制限されるのでなないかと考えたのですが、そこは割り切るのも重要ですね。
>データの損失を防ぐ:インフラに機能を求めるのではなく、システムとして求めるべきモノです
まさしくシステムを作る者の自己責任ですね。
人的チェックも含めて、業務フローを考えていきたいです。
>データをどのように扱うのか?どのようなチェックを行い、どの権限で書き込み修正がなされ、それらのシステムはどういった仕組みで動くのか?マスターを作り、使用の際は常にレプリカを使用するとか、保存はバッチ処理とし、テンポラリな情報は入念にフィルタを掛けた上で、マスターに統合するのかとか、そういった損失を防ぐ仕組みを作った上で、はじめて要件が確定でき、インフラの設計が成り立ちます
確かに、このようなシステムとしての要件が正しく定義されていないですね。。
現在、サービスの仕様詰めの段階であるので、設計フェーズに入ってないことも原因になりますが。。(質問がまとまりきらず申し訳ありません)
まずはサービスとしての仕様を固めた上で、安全性・運用・冗長化・コストのバランスを取っていくことを考えていきたいです。
もっと、エンジニアとしてシステムをガンガン作って攻めるよりも守りについても経験すべきだった。。
総合的にインフラの設計がアプリケーションの技術選定とは違い、まさしくお金や運用コストに繋がることなので、経営的な判断も求めれることがより一層難しいですね。(特に自分の人生がかかっていると)
外部に任せると自分でやるより安心だが、サービスとしての損益分岐点が高くなるなど。。
全ての回答を読みながら感じたのですが、自分だけで考えずフットワークを軽くして様々な人にまず相談してみることも重要だと感じました。(お金がかからない非公式な形で)
非常に難しい課題ですが、人生であまり経験することはないチャンスなので前向きに取り組んでいきたいと考えております。
稚拙な文書の質問にご回答頂き、本当にご回答ありがとうございました!
良いサービスを目指して頑張ります!
2017/01/29 09:02
Dropbox が Amazon を利用していたのは有名です。(今はオンプレみたいですが)
Salesforce に正面競合しないサービスを追加するのであれば、十分に勝算はでるかと。