Visual C#でフォームを表示する処理 VBと比較して。
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 963
今までに、Microsoft Accessを使用して主に自社で使うデータベースアプリケーションを作ってきました。
自社といっても個人事業ですので、基本的には構築からデータ登録、操作はすべて自分一人ですので、バグが見つかればその都度修正して使っています。
大規模なシステムでなければ何とかVBAを使い構築することができております。
VBAの記述は、本職のエンジニアさんから見ればだいぶ無駄があり、おかしな記述になっている部分も多くある状態ですが、基本的に行いたい処理が見つかればネットで調べつつ、知識を蓄え成長してきました。
今回自社で仕様しているシステム構築にも一区切りついたため、前々から興味があったのですが見て見ぬふりをしてきましたC#を勉強してみようと思い、いろいろ調べてみるとVISUAL STUDIO 2015 Communityという総合開発環境が無料でダウンロードできることを知り、早速ダウンロードして使用してみました。
参考図書として「Visual C# 2015 パーフェクトマスター」という書籍も購入して少しずつ読み進めております。
今回teratailで質問させていただくには厚かましような内容になるのですが、Visual C#でフォームを表示するという処理で、上記書籍ではForm1に配置されたbutton1をクリックしてForm2を開く(表示)する記述として
Private void button1_click(object sender, EventArgs e)
{
Form2 frmForm2 = new Form2();
frmForm2.showDialog();
}
とあります。
もちろんこの通り記述して動作もしているのですが、ACCESS のVBA処理の知識しかなく、理解できないままでいます。
ACCESS VBAでは
Docmd.openform "form2"
というようになると思うのですが、上記のC#でのフォーム表示処理をACCESS VBAで無理やり解説するとどのようなことをしているのでしょうか?
特に1行目の
Form2 frmForm2 = new Form2();
の部分が....
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
VBAっぽく書くとこんな感じでしょうか?
Private Sub button1_click(sender As Object, e As EventArgs)
Dim frmForm2 As Form2
Set frmForm2 = New Form2
Call frmForm2.showDialog
End Sub
VBA は
Dim 変数名 As 型名
Set 変数名 = New 型名
だったかと思いますが、
C# は
型名 変数名 = new 型名();
のように書きます。
VBA と C# だと、書き方がかなり違うので
はじめての C# 的な本やページを見てみると良いかもしれません。
(VBA と VB.NET とかなら結構似ているのですけどね)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
1行目
Form2型である変数frmForm2を宣言して、(Form2 frmForm2
)
Form2型の実体を新しく生成して(new Form2()
)
frmForm2に代入しています。Form2 frmForm2 = new Form2();
2行目
frmForm2を画面に表示します。frmForm2.ShowDialog();
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
クラスとインスタンスを理解する必要があります。
クラスには、プログラムやそれに必要なデーターの宣言部が書かれています。
New によりそれをインスタンス化(実態化)します。
Form2 frmForm2 = new Form2();
この例では、FORM2というフォームクラスをfrmForm2 という名前で宣言して、それを実態化したものを代入しています。
例:
これは、中身が無いのでshowDialog()部分でエラー
Form2 frmForm2
frmForm2.showDialog();
これで使えるようになります。
Form2 frmForm2 = new Form2();
frmForm2.showDialog();
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/25 13:23
大変わかりやすくご回答いただきありがとうございます。
まだ頭が切り替わらず、すっと頭に入ってきませんが、こればかりは慣れるしかないですね。
だいぶすっきりしました。ありがとうございます。