SSH接続でアクセスできるIPを自分だけに制限した場合にも、rootユーザーのログインを禁止する必要はあるのか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,844
クラウドサーバーやVPSの初期設定で、rootユーザーのログインを禁止し、別の一般ユーザでログインし、必要に応じてsudoで作業するように説明しているところがほとんどなのですが、そもそもSSH接続できるアドレスを自分だけに設定した場合にも、rootユーザーのログインを禁止する必要性があるのでしょうか?必要性がある場合は、理由を教えていただけないでしょうか?
以下のように、CentOS7でfirewalldで自分だけサーバーにアクセスできるように設定しています。
[root@ほにゃらら ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
target: default
icmp-block-inversion: no
interfaces: eth0
sources:
services: dhcpv6-client http https
ports:
protocols:
masquerade: no
forward-ports:
sourceports:
icmp-blocks:
rich rules:
rule family="ipv4" source address="自分のIPアドレス" port port="22" protocol="tcp" accept
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+5
アクセス元PCがグローバルな固定IPを持っているとことなら、そのPCが何者かに侵入されていることが絶対に無く、またログイン先のOS自体やfirewalldにバグが無い限りは、セキュリティ的には問題ないのでは無いでしょうか。
上記前提条件をどこまで気にするかですね。セキュリティは何重にも掛かっていた方が良いのでメリットの少ないリスクは犯さない方が良いと思います。
また、rootである必要の無い作業は通常ユーザーで行って、必要なときだけsudoで実行するというのは、操作ミスを防ぐ意味もありますし、WindowsでのUAC的な意味もあります。
なので、総合的には、常時rootでログインするというのは、メリットよりデメリットの方が大きいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
ぱっと思いつくのはログイン元になっているホストが乗っ取られた時でしょうか。
そこを踏み台にされてrootパスワードが破られるケースがあり得ます。
rootログインが許可されていれば、即サーバも取られる事になります。
十分気をつけているつもりでもログイン元ホストが乗っ取られる可能性はゼロではない(もちろん、環境によりますが)ので、セキュリティを低下させる方向での変更は避けたほうがよいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/24 09:36
>総合的には、常時rootでログインするというのは、メリットよりデメリットの方が大きいと思います。
この考え方が、すごく参考になりました。ありがとうございます。