C++を勉強中のものです。
C++11での比較演算子のオーバーロードについての質問です。
内容としては、
・私の演算子のオーバーロードの認識が間違っていないかの確認
・オーバーロードのスコープ内でオーバーロードしない比較演算子の使い方
を知りたいです。
まず私の認識ですが、
//ファイル1
bool operator >( const aaa& b ) { //>演算子をオーバーロード
..... //処理
return;
}
a > b //①
///ファイル3 ファイル1をincludeしない
if(a > b) { //②
return bool;
}
//ファイル2
#include "ファイル1"
if(int c > int d)//③
演算子のオーバーロードをすると①と②が同じ処理になるという認識です。
オーバーロードのスコープ内でオーバーロードしない方法ですが、
比較演算子(>、<)のオーバーロードされているスコープ内で
普通の③の処理を行いたいです。
私の演算子のオーバーロードの理解が浅いための質問だということはわかっております。
どなたかご教示願います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+5
A. そんな方法はない
演算子のオーバーロードが許容されているのは、その作用素のうち少なくとも1個が非組込型の場合のみです。組込型だけの演算の再定義はできません。
そして、非組込型の演算は、基本的に最初は定義されていません。なのでオーバーロードしていない状況ではそもそもコンパイルできません。オーバーロードすることで、はじめて演算子が使えるようになります。
非組込型の(再定義可能な)演算のうち、唯一最初から定義されている演算は、代入です。これはクラス定義の中でのみ、オーバーロード可能です。グローバルでは定義不可能です。
したがって、どのような状況でも、演算子のオーバーロードをする、しないの選択はできません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
こんにちは。
・私の演算子のオーバーロードの認識が間違っていないかの確認
演算子のオーバーロードをすると①と②が同じ処理になるという認識です。
①は;
が無いですが、仮にあったとします。①の処理はオーバーロードされていてもいなくても、実行中の関数からreturnしません。それに対して②の処理はオーバーロードされていてもいなくても、a < bがtrueになると実行中の関数からreturnします。
すなわち、オーバーロードの有無に関係なく、①と②の処理が同じになることはありません。
・オーバーロードのスコープ内でオーバーロードしない比較演算子の使い方
一般的にそれができる方法はありません。
特定の状況ならできるかも知れませんが、それが必要になる場面を想像できません。
【蛇足ですが】
ソースがむちゃくちゃです。コンパイルできるようにして走らせてみると理解が捗りますし、質問が具体的になるので回答も付きやすくなりますよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
CerealRusk
2017/01/17 19:40 編集
全てで1つのブロックとして捉えるべきなのか3つ、4つは別な部分を表しているのか(特に①がくっついているので連続でない場合は分けてほしいです)。 と、「if(enum c > int d)」の書き方は出来ないと思いますが、その型が来た場合という疑似コードでしょうか。