質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Framework

Frameworkは、アプリケーションソフトを開発する際に、一般的な機能をより簡単に、より早く完了させる事を目的とした、ソフトウェアやライブラリのセットを指します。開発にフレームワークを使用する事で、追加で必要となる機能だけを開発するだけで済む為、開発効率の向上が見込めます。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

Q&A

解決済

2回答

2745閲覧

ライセンスされたソースコードをブログで引用する際に著作権の表記は必要なのでしょうか?

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Framework

Frameworkは、アプリケーションソフトを開発する際に、一般的な機能をより簡単に、より早く完了させる事を目的とした、ソフトウェアやライブラリのセットを指します。開発にフレームワークを使用する事で、追加で必要となる機能だけを開発するだけで済む為、開発効率の向上が見込めます。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

0グッド

0クリップ

投稿2017/01/10 02:54

Railsなどのフレームワークの使い方を解説した技術系ブログを作る事を考えてるのですが、ライセンスされたソフトウェアの記事をブログで公開する事に関して疑問があります。

多くの技術系ブログではフレームワークの使い方を解説する際に、フレームワーク内に含まれている設定ファイルを自分なりに編集したものや、そのフレームワーク内で定義されている関数を利用して作った自身のコードを解説に添えて公開していますが、公開しているコード内のフレームワークを利用した部分はフレームワーク(他人の書いたコード)の再配布にはあたらないのでしょうか。

もし再配布にあたるのであればそのフレームワークに定められたライセンスにしたがい著作権の表記などをブログの記事内に載せる必要が生じると思うのですが、多くのブログでは著作権の表記もなく、またルールを守った引用という形もとっていないようです。

フレームワークを元にしたプログラムではなくブログ記事(テキスト)として公開する分にはライセンスは関係ないという事なのかと思ったのですが、例えばRailsの解説をすると銘打った記事内で他人の著作物であるRailsのソースコードが含まれるのになんの断りも無く自由に書けるというのにも違和感があります。

ライセンスされたソースコードを利用したソフトウェアの再配布や他人の文書の引用の仕方は調べれば出て来るのですが、他人のソースコードをテキストとして公開する事に関する情報があまり見つからないので意見を聞かせていただきたいと思います。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

著作権法上、「引用」という制度があります(文化庁)。

著作権法 第32条

公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

ふつう、「公正な慣行」は「本文が主で、引用されてくるものは従たるもの(主従関係性)」と、「どこからどこまでが引用かはっきりさせる(明瞭区分性)」の2つを指します。

「解説のためにソースコードを入れる」のは、シンタックスハイライトなどでソースコードはそれと区分しますし、あくまで文章がメインで、コードは解説のために必要なものというのであれば、引用として著作権上の問題なく処理可能です。

投稿2017/01/10 03:03

maisumakun

総合スコア145183

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/01/10 04:35

なるほどシンタックスハイライトでも区別さえ出来ていれば引用の条件を満たせるのですね、webの場合blockquoteを使わなければならないと思いこんでいました。 ただシンタックスハイライトでの区別となるとフレームワークのコードと自身の書いたコードを同じくくりで書くことが出来なくなってしまうので、伝えたい事を表現する事が難しいケースも出てきそうで悩みますね。
guest

0

ライセンスの種類にもよると思いますが、それ以上にそのフレームワークを管理している団体の意思を確認する必要があると思います。
可能であれば、その団体へコンタクトを取ってみてはいかがですか?

ライセンスは、主に利用者へ向けたアナウンスであり、その解説であったり、広報を想定して記述されたものではないと思います。
そういった単純利用以外の方針は、管理団体へ直接聞くのが一番です。

例えばロゴを使用したいとか、そういったものにもルールが有るのが通常ですので、合わせて確認されてはいかがでしょうか。

投稿2017/01/10 03:13

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/01/10 04:37

確かにライセンスはソフトウェアとしての使用を想定していると思うので、それ以外のケースに関しては権利を持っている人や団体に確認をとるのが一番確実ですね。 ただ他人の著作物を扱うのであればルールを守るのが当然ですが、みんながその都度の確認を取らなければならないとなるとteratailなどの質問サイトも含めてweb上での情報交換という意味においてマイナスの面も少なくないと感じます。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/01/10 08:14

うーん。多分にご自身に都合の良い、勝手解釈をしてますね。。。 > ただ他人の著作物を扱うのであればルールを守るのが当然ですが、みんながその都度の確認を取らなければならないとなるとteratailなどの質問サイトも含めてweb上での情報交換という意味においてマイナスの面も少なくないと感じます。 これは、「だから、確認取らなくて良いよね」と続くのだと思いますが、誤りです。 ルールから外れるのであれば、それは許可を求めなくてはいけません。 Web上での意見交換で、各管理団体へ許可を求めないのは、それが引用の範囲というライセンスとは別のルールに収まっているからです。 質問にあるように、「ルールを守った引用」をしないケースでは、許可を求める必要があります。 ライセンスで判断できるのは、あくまでライセンスに書かれた内容だけであり、そこに書かれていないことは、判断できません。ライセンスの前提が単純利用であればそれ以外の利用には、別途許可が必要です。 つまり、引用の範囲外で使用するのであれば、別途許可が必要ということです。 ちなみにサイトでの引用ルールに関しては、以前私も興味があったので質問したことがあります。 非常にためになる回答をいただけました。 https://teratail.com/questions/43501 参考まで。 解説blogならば、ブランドイメージを使用するケースもあるかと思うので、やはり管理団体へ相談しておいたほうが良いと思いますよ。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/01/10 11:43

まず一つ誤解を解かせていただたくと > これは、「だから、確認取らなくて良いよね」と続くのだと思いますが、誤りです。 とは思っていません。 そのため > ルールから外れるのであれば、それは許可を求めなくてはいけません。 というのは仰るとおりだと思います。 私が気になっているのは以下の箇所に関してです。 > Web上での意見交換で、各管理団体へ許可を求めないのは、それが引用の範囲というライセンスとは別のルールに収まっているからです。 > 質問にあるように、「ルールを守った引用」をしないケースでは、許可を求める必要があります。 そもそも私がこの質問をしたきっかけはWeb上でなされている意見交換や技術ブログの多くで引用の条件がきちんと満たされていないのではないかと疑問に思ったからです。 別の回答者の方にリンクを張っていただいた文化庁のサイトでは引用における注意事項として以下のようにあります。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html >(注5)引用における注意事項 > 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。 > (1)他人の著作物を引用する必然性があること。 > (2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。 > (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。 >(4)出所の明示がなされていること。(第48条) > (参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」) この中で(2)と(4)が守られていないケースが多いのではないかと思います。 例えば質問サイトでフレームワークについての質問をする際に、質問したい該当箇所のソースコードを一緒に貼り付けるケースがあります。 その際にフレームワークのコードと質問者自身が書いたコードがハッキリと区別されずに書かれている事があり、これは(2)の条件を満たしていないように思えますし、また質問の際に引用の出処が明示されていないケースも多く見られ、これは(4)のの条件を満たしていないように見えるので正当な引用とは認められないのではないかと疑問に思いました。 これはブログなどでも同じだと思います。 現状世の中にある多くのサイトで引用のルールを守られていないように見えるのに特に問題視されていない事、またソフトウェアを取り上げる毎に確認を取る事は回答する権利者にとっても大きな負担であることからソフトウェアに定められたライセンスに従えばブログによる再配布という事も認められるのではないかと考え最初の質問をさせていただきました。 そのためライセンスがあくまでソフトウェアとしての扱いに関するものであり、また通常の引用の範囲を超えて他人の著作物を利用するのであれば権利者の許諾を得なければならないと考えています。 ただ皆がそのルールを厳密に守らなければならないとしたら現在のような形でのやり取りは出来なくなってしまうのではとも思ったので、web上での情報交換において大きなマイナスなのではという発言はそういった意味で行いました。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/01/10 12:55

上の文章を読んでも、「だから、確認取らなくて良いよね」と続くようにしか読み取れないのですが、それは置いておいて。。。 技術blogを書くのであれば、 ・適切な引用を心がける ・ライセンスで定義されていない事は管理団体に確認する で良いかと。 上記2点を厳密に運用したとして、情報交換を阻害する要素にはなりません。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/01/10 13:30

私が実際に言ってはいない事について言及されても困ります。 > 上の文章を読んでも、「だから、確認取らなくて良いよね」と続くようにしか読み取れないのですが、それは置いておいて。。。 私がそうしたいという事ではなく、多くのサイトで適切な引用が守られていないのでは無いかという疑問があるという事です。 ただそれに関してはもう別の話しですし、te2jiさんの以下の意見には同意いたしますので頂いた意見を参考に、ブログを作るのであればきちんと法律を守った形でやりたいと思います。 > 技術blogを書くのであれば、 > ・適切な引用を心がける > ・ライセンスで定義されていない事は管理団体に確認する > で良いかと。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問