Lispの課題がわかりません
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,103
前提・実現したいこと
授業でLispについての課題が出ました.
これまでC++やpythonといった言語しか触ったことがないので,
Lispの課題が難しく,質問させていただければと思います.
できるだけweb等で調べましたが,提出期限が迫ってきていますので,
お力をお貸しいただければと思います.
該当のソースコード
いかにソースコードを載せます.
namesと,salaryとpositionという関数を作成せよという問題です.
さらに,make-personの最初の要素を抽出する関数family-nameと最初以外の要素を抽出する関数given-nameも作成しないといけません.
(define (make-entry person salary position)
(list person salary positon))
(define make-person list)
(define test-person (make-entry (make-person "james" "tom" "harry") 300000 "president"))
(names test-person)
; Value: (james tom harry)
(salary test-person)
; Value: 300000
(position test-person)
; Value: president
(given-names (make-person "williams" "anne" "marie" "heather"))
; Value: (anne marrie heather)
(family-name (make-person "williams" "anne" "marie" "heather"))
; Value: williams
Lispについての知識がほぼありません.
ですが,コードを見ればある程度理解できるようになりました.
解答のためのアドバイス等をお願いできればと思います.
よろしくお願いいたします.
追記です.
まず,最初の3問についてですが,以下のように関数を定義して解決しました.
>(define (names x)
(car x))
> (names test-person)
'("james" "tom" "harry")
> (define (salary x)
(car (cdr x)))
> (salary test-person)
300000
(define (position x)
(cdr (cdr x)))
> (position test-person)
'("president")
さらに,最後の2問ですが以下のように関数を定義して解決しました.
> (define (given-names x)
(cdr x))
> (given-names (make-person "williams" "anne" "marie" "heather"))
'("anne" "marie" "heather")
> (define (family-name x)
(car x))
> (family-name (make-person "williams" "anne" "marie" "heather"))
"williams"
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
実行環境はDrRacketです.
OSはwindows7です.
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Lisp系は前回の質問で初めて触りましたが回答します。
要点のみ言うと、
test-person
はリストになっている。- リストの先頭と残りはそれぞれ
car
とcdr
で取れる。
対話環境でtest-person
がどういう構造になっているか確かめて、carとcdrを適当に作用させて、
目的のものが得られたら関数にするだけです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ikedas
2017/01/05 20:20
作成しなければならない関数をご自分で書けるところだけでも書いてみて下さい。動かなくてもいいので、それを質問に追記してもらえますか。院生といえば立派な大人ですので、さすがに小学生の夏休みの宿題の手伝いみたいなことをしてあげるのは気がひけます (参考書も紹介しましたし)。
ozwk
2017/01/06 09:40 編集
何ができてないんですか?まさか1から10まで全部教えろと?問題の前提もわかりません。(すでに定義された関数を使えということ?)
papi_tokei
2017/01/06 14:30
ikedasさん.返信いただきありがとうございます.私も少し甘えている部分がありました.ご指摘いただき,反省しました.昨日一日かけて必死にLispの勉強をしました.質問に自分なりの回答を追記いたしました.
papi_tokei
2017/01/06 14:36
ozwkさん.回答いただきありがとうございます.参考にさせていただきました.私なりに作成した答えを質問に追記させていただきました.