Autoencoderの設計方法について
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,529
失礼致します
python3にてchainerを用いて、Autoencoderの設計を行っています。
初学者なもので現在様々なものを参考に勉強を行っており、Autoencoderに関して以下のようなコードを見つけました。
class AE(Chain):
def __init__(self):
super(AE, self).__init__(
l1 = L.Linear(4,2),
l2 = L.Linear(2,4),
)
def __call__(self, x):
bv = self.fwd(x)
return F.mean_squared_error(bv, x)
def fwd(self, x):
fv = F.sigmoid(self.l1(x))
bv = self.l2(fv)
return bv
このコードより2つの質問があります。
Q1.Autoencoderの復元層において活性化関数は必要ないのでしょうか
fwd関数でencodeとdecodeを行う際に以下のようにするのは間違いでしょうか
def fwd(self, x):
fv = F.sigmoid(self.l1(x))
bv = F.sigmoid(self.l2(fv))
return bv
Q2.Autoencoderを設計する際に別々のLinearを設計するのは良いのでしょうか
decodeを行う際に、encode時に使用した重みWの転置行列とencode時の出力をかけることにより復元をすることが、Autoencoderの定義だと思うのですが、重みWをencode,decode時に別々のものを設定するのは正しいのでしょうか。
Autoencoderについてお詳しい方がいらしましたら、お力を貸してください!!
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる