cvSeqをmatに変換したい
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,885
前提・実現したいこと
opencv内にあるcv::approxPolyDPを使いたいのですが引数にmatを用いる必要があり困っています。いれようと思ってる構造体がcvSeqで作ってしまってる為変換の方法を教えてください。
該当のソースコード
#import "MonochromeFilter.h"
#import "OpenCVUtil.h"
@implementation MonochromeFilter
+ (UIImage *)doFilter:(UIImage *)image
{
// CGImageからIplImageを作成
IplImage *srcImage = [OpenCVUtil IplImageFromUIImage:image];
IplImage *grayScaleImage = cvCreateImage(cvGetSize(srcImage), IPL_DEPTH_8U, 1);
IplImage *dstImage = cvCreateImage(cvGetSize(srcImage), IPL_DEPTH_8U, 3);
IplImage *bin_image = cvCreateImage(cvGetSize(srcImage), IPL_DEPTH_8U, 1); //cv::Mat aaa;
CvSeq *contours;
std::vector< cv::Point > approx;
CvMemStorage *storage = cvCreateMemStorage (0);
// グレースケール画像に変換
cvCvtColor(srcImage, grayScaleImage, CV_BGR2GRAY);
//2値化
cvThreshold(grayScaleImage,bin_image,160,255,CV_THRESH_BINARY);
//std::vector< std::vector< cv::Point > > contours;
// cv::Mat(aaa) = bin_image;
//輪郭検出
cvFindContours (bin_image, storage, &contours, sizeof (CvContour), CV_RETR_TREE, CV_CHAIN_APPROX_SIMPLE);
for ( int i = 0; i < contours->total; i++){
CvPoint *point = CV_GET_SEQ_ELEM (CvPoint, contours, i);
}
double Area = fabs(cvContourArea(contours, CV_WHOLE_SEQ));
cv::approxPolyDP(contours, approx, 50.0, true);
// CGImage用にBGRに変換
cvCvtColor(grayScaleImage, dstImage, CV_GRAY2BGR);
// IplImageからCGImageを作成
UIImage *effectedImage = [OpenCVUtil UIImageFromIplImage:dstImage];
cvReleaseImage(&srcImage);
cvReleaseImage(&grayScaleImage);
cvReleaseImage(&dstImage);
return effectedImage;
}
@end
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
opencv2.4.9
xcode7.3
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
こんにちは。
ここに正に参考になりそうなサンプルがありました。
でも、こちらはOpenCVのC++ I/Fを使っているようです。
sakittyoさんのソースはC言語I/Fを使っているようですので、このサンプルは使えないですね。
軽く探す限りでは、cv::approxPolyDPのサンプルはC++ I/Fのものしか見つかりませんでしたが、よく探せばC言語I/Fのサンプルもあるかも知れません。
それをみつける、もしくは、sakittyoさんのソースを全面的にC++ I/Fに書き換えるかのどちらと思います。
私自身はC++ I/Fを使ったことはないので書き換え方は分かりませんが、メリットは結構あるようです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
勘で書きます。全くテストしてないです。
質問コード内の残骸を利用しています。
std::vector<cv::Point> points;
for (int i = 0; i < contours->total; i++) {
CvPoint *point = CV_GET_SEQ_ELEM(CvPoint, contours, i);
points.push_back(cv::Point(*point));
}
cv::approxPolyDP(cv::Mat(points), approx, 50.0, true);
あ、もしかして一個ずつかな?
for (int i = 0; i < contours->total; i++) {
CvPoint *point = CV_GET_SEQ_ELEM(CvPoint, contours, i);
cv::approxPolyDP(cv::Mat(cv::Point(*point)), approx, 50.0, true);
}
何をしているのか全く分かってないのですみません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
fuzzball
2017/01/05 15:17
Objective-Cのコードは ```objectivec です。