言葉の問題なのですが、「キューを追加すること」をなんと言いますか?
そのまま「キューを追加する」が一般的でしょうか?
「スタック」だったら「スタックを積む」なので、なにか言い方があるのかなとふと思い質問いたしました。
また、余談ですが以前の現場では「タスクが追加されること」を「スタックを積まれる」と言っていましたが、一般的な表現でしょうか?
個人的にはスタックは後入れ先出しなのでそぐわないんじゃないかと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+6
エンキュー(enqueue)は使わないですかね?
対義語はデキュー(dequeue)。
仕事関係の英語圏の人が使ってた記憶があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
キュー自体はデータ構造を表しているので、
キューを
追加する
ではなく、
キューに
追加する
ですかね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
・スタックにプッシュ、~からポップする。(push / pop)
・キューに入れる、~から出す。(in / out)
ですかね。僕は。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
「キューイング」とか。
細かいですけど、キュー「に」追加するのが自分のイメージに合う。
「タスクが追加されること」を「スタックを積まれる」と言っていましたが
言わんとすることは分かるけど一般的ではなさそげ?
なんとなく「積ん読」と似たような発想なのかなあ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
みなさんがおっしゃるように「キューに入れる」「キューに追加する」「キューから取り出す」などが日本語で会話しているときのよい表現だと思います。またスタックも似ていて「スタックに入れる」「スタックに積む」「スタックから取り出す」でよいと思います。
キューに積むという言い方はあまり一般的でないと思います。
ただ、日本語だと動詞が同じなので、「スタックに」とか「キューに」という言葉を添えないと意味がちゃんと伝わらない場合がある気がします。
そうした曖昧さを排除する目的で英単語「エンキュー・デキュー・プッシュ・ポップ」は便利で日本語で会話している場合でもこれらを区別したいときには曖昧さがなくなる気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
他の方たちのご回答にもありますが「キューに入れる」かと思います。
また、「キュー」をメッセージキューやジョブキューの意味で使うことがあります (これらはスプール (SPOOL) と言うべきなのかもしれません)。その意味からすると明らかにおかしいのですが「キューが出て行かない」「キューが多い」という言い方をよく聞きます。(本当はキューに入っているのはメッセージなんだけど) と思いながら、ふんふんと話を合わせていますけれども。
同様に、スタックは「スタックに積む」です。スタックを積んだのではユースレスが役に立たないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
元々「スタック」は「stack」で、砂山のように山積みに保存して上から使う(先入れ後出し:FILO、もしくは後入れ先出し:LIFO)からスタックなので、スタックに追加するから「積む」なんですよね。
「キュー」は「queue」で列に並んでいるものを順に処理する(先入れ先出し:FIFO)なので、キューに入れる/追加する、とかは自然かと思います。
MS用語としては queuing = キュー になってますね。
WordPressの関数とかを見ていると wp_enqueue_script / wp_dequeue_script という使い方をしているので、enqueue / dequeue というのも英語圏ではあるんですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
キューに入れる/キューから出すですかね。
でも現場では積む、で通じてしまうような。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる