ロリポップへのwordmove時のエラー
受付中
回答 1
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,967
状況は、vagrantとvccwを使ってWordPressローカル開発環境を仮想マシンで立ち上げて、WordMoveを使ってロリポップ(チカッパプラン)にPUSHした際に下記エラーが出ました。
mysqldump --host=mysql....phy.lolipop.lan --user=LAA...... --password=....... --default-character-set=utf8 LAA...... > /home/users/2/lolipop.jp-........../web/..../wp-content/dump.sql
/usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/deployer/ssh.rb:55:in `remote_run': Error code 2 returned by command "mysqldump --host=mysql....phy.lolipop.lan --user=LAA....... --password=........ --default-character-set=utf8 LAA......... > /home/users/2/lolipop.jp-.........../web/...../wp-content/dump.sql": mysqldump: Couldn't execute 'SET OPTION SQL_QUOTE_SHOW_CREATE=1': You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'OPTION SQL_QUOTE_SHOW_CREATE=1' at line 1 (1064) (RuntimeError)
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/deployer/ssh.rb:62:in `download_remote_db'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/deployer/ssh.rb:18:in `push_db'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/cli.rb:58:in `block in push'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/cli.rb:34:in `block in handle_options'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/cli.rb:32:in `each'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/cli.rb:32:in `handle_options'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/lib/wordmove/cli.rb:57:in `push'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/thor-0.19.1/lib/thor/command.rb:27:in `run'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/thor-0.19.1/lib/thor/invocation.rb:126:in `invoke_command'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/thor-0.19.1/lib/thor.rb:359:in `dispatch'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/thor-0.19.1/lib/thor/base.rb:440:in `start'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/wordmove-1.2.0/bin/wordmove:6:in `<top (required)>'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/bin/wordmove:23:in `load'
from /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/bin/wordmove:23:in `<main>'
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
事象だけ見ると以下の問題に該当しそうです。
MySQL Bugs: #67507: mysqldump from 5.5 fails with an error when trying to dump data from mysql-5.6
この問題の場合、いくつか回避方法はあるようですがmysqldumpのバージョンアップが良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/27 16:25
仮想マシン(vccw)側が
$ mysql --version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.41, for Linux (i686) using readline 5.1
$ mysqldump -V
mysqldump Ver 10.13 Distrib 5.5.41, for Linux (i686)
ロリポップサーバ側は
$ mysql --version
mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.45, for redhat-linux-gnu (i686) using readline 5.0
$ mysqldump -V
mysqldump Ver 10.11 Distrib 5.0.45, for redhat-linux-gnu (i686)
です。
ロリポップでは明示的にmysqldump-5.6のようにmysqldumpのバージョンを指定出来るようなのですが、wordmoveで利用する際にどのように指定するのかがイマイチわかりません…
2015/01/28 11:29
もしかしたら仮想マシン側のmysqldumpのバージョンをあげれば行けるかもしれません。
もしくは、ロリポップ側のmysql5.6のSET OPTIONを許可してやるかですね。(すみません。このやり方はわからないです。)
2015/01/29 18:50
ロリポップ側のmysql5.6のSET OPTIONを許可も自分もよくわからず…
おとなしく諦めるかサーバーをこの機会に変えるか考えています…
2015/02/10 08:27
下記サイトを見るとmysqldumpでバージョン5.6を使いたい場合はmysqldump-5.6のコマンドを使えば良いようです。
http://appstars.jp/archive/124
wordmove側でmysqldumpコマンドを変えるわけにはいかないでしょうから、エイリアスの設定をしたらいけるかもしれません。
http://qiita.com/pugiemonn/items/da04a422cc7da548632e
上記リンク先で指定されている .bash_profile に下記を追記。
alias mysqldump='mysqldump-5.6'
2015/02/11 21:52
aliasを貼ってもこちら側のmysqlが5.5であると、set optionを送ってしまうみたいでエラーは解消できませんでした。
やはりローカル側を5.6に上げるべきですが、そうするとwordpressが開かなくなる、結局wordmoveがうまくいかない等のエラーで諦めてしまいました。
ロリポップで行いたい場合はvccwを使わないで一から環境を構築するしかないかなぁと思いました。
ちなみに、ロリポップと同じ会社のhetemlではmysql5.6でもset optionを受け入れる設定にしてあるみたいなので、エラーは起きないみたいです。