二次元のヒストグラム
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,041
opencvで二次元のヒストグラムを描画したいです。
http://opencv.jp/sample/histogram.html
このページのプログラムを実行しようとしたのですが、
float bin_val = cvQueryHistValue_2D (hist, h, s);
この部分で、式が必要ですというエラーが出ます。
cvQueryHistValue_2Dの定義の仕方が間違っているのでしょうか?
解決方法をよろしくお願い致します。
int
main (int argc, char **argv)
{
#define cvCvtPixToPlane cvSplit
#define cvQueryHistValue_2D( hist, h, s )
IplImage *src, *hsv;
IplImage *h_plane, *s_plane, *v_plane;
IplImage *planes[2];
int h_bins = 30, s_bins = 32;
int hist_size[] = { h_bins, s_bins };
float h_ranges[] = { 0, 181 }; /* 色相は0(0度,赤)から180(360度,赤)まで変化する */
float s_ranges[] = { 0, 256 }; /* 彩度は0(黒-グレー-白)から255(純粋なスペクトラムカラー)まで変化する */
float *ranges[] = { h_ranges, s_ranges };
int scale = 10;
IplImage *hist_img = cvCreateImage (cvSize (h_bins * scale, s_bins * scale), 8, 3);
CvHistogram *hist;
float max_value = 0;
int h, s;
if (argc != 2 || (src = cvLoadImage ("lenna.png", CV_LOAD_IMAGE_COLOR)) == 0)
return -1;
hsv = cvCreateImage (cvGetSize (src), 8, 3);
planes[0] = h_plane = cvCreateImage (cvGetSize (src), 8, 1);
planes[1] = s_plane = cvCreateImage (cvGetSize (src), 8, 1);
v_plane = cvCreateImage (cvGetSize (src), 8, 1);
// (1)入力画像の色空間をRGBからHSVに変換する
cvCvtColor (src, hsv, CV_BGR2HSV);
cvCvtPixToPlane (hsv, h_plane, s_plane, v_plane, 0);
// (2)ヒストグラムを計算
hist = cvCreateHist (2, hist_size, CV_HIST_ARRAY, ranges, 1);
cvCalcHist (planes, hist, 0, 0);
// (3)各ビンにおける値を求め,それを元に輝度値を算出して描画
cvGetMinMaxHistValue (hist, 0, &max_value, 0, 0);
cvZero (hist_img);
for (h = 0; h < h_bins; h++)
{
for (s = 0; s < s_bins; s++)
{
float bin_val = cvQueryHistValue_2D (hist, h, s);
int intensity = cvRound (bin_val * 255 / max_value);
cvRectangle (hist_img, cvPoint (h * scale, s * scale),
cvPoint ((h + 1) * scale - 1, (s + 1) * scale - 1),
CV_RGB (intensity, intensity, intensity), CV_FILLED);
}
}
// (4)入力画像と二次元(H-S)ヒストグラムを表示して,何かキーが押されるまで待つ
cvNamedWindow ("Source", 1);
cvShowImage ("Source", src);
cvNamedWindow ("H-S Histogram", 1);
cvShowImage ("H-S Histogram", hist_img);
cvWaitKey (0);
cvDestroyWindow ("Source");
cvDestroyWindow ("H-S Histogram");
cvReleaseImage (&src);
cvReleaseImage (&hsv);
cvReleaseImage (&h_plane);
cvReleaseImage (&s_plane);
cvReleaseImage (&v_plane);
cvReleaseImage (&hist_img);
cvReleaseHist (&hist);
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
下記のコードはサンプル・ソースにはありませんが、何故追加したのでしょうか?
#define cvCvtPixToPlane cvSplit
#define cvQueryHistValue_2D( hist, h, s )
有りがちな問題としては、サンプル・ソースにある下記コードがエラーになったから、無理っとやってみたということでしょうか?
#include <cv.h>
#include <highgui.h>
もし、そうであれば、インクルード・パスの設定をミスしてます。
お使いのOSと開発環境向けにOpenCVの使い方が解説されているサイトが恐らくあると思いますので、それを参考にされて下さい。(お使いのOSと開発環境の記載がないので、具体的なアドバイスはできないです。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/12/12 13:59