pythonからR呼びたいがエラーになる
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 8,863
PythonでRを使いたいのですが、エラーが出て解決できないでおります。
■前提
当方、機械学習を勉強するために、Python+Rを試験実装しています。
どちらの言語も初心者です。(普段はJavaです)
■環境
Windows7 64bit
Python 3.5.2
PypeR 1.1.2
PyCharm Community Edition 2016.3
■事象
以下のようにRを呼び出していますが、エラーが出ます。
import pyper
r = pyper.R(use_pandas='True')
iris = pd.read_csv(r"C:\Users\user\Desktop\r_Sample\iris.csv")
r.assign('data', iris)
r('rlm <- lm(Sepal.Width ~ Sepal.Length + Petal.Length + Petal.Width, data=iris)')
print(r('summary(rlm)'))
エラーメッセージ
C:\Python\python.exe C:/Users/user/PycharmProjects/sample/Ayame.py
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/user/PycharmProjects/sample/Ayame.py", line 99, in <module>
r = pyper.R(use_numpy='True', use_pandas='True')
File "C:\Python\lib\site-packages\pyper.py", line 600, in __init__
self.__dict__['prog'] = Popen(RCMD, stdin=PIPE, stdout=PIPE, stderr=return_err and _STDOUT or childstderr, startupinfo=info)
File "C:\Python\lib\subprocess.py", line 947, in __init__
restore_signals, start_new_session)
File "C:\Python\lib\subprocess.py", line 1224, in _execute_child
startupinfo)
FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。
Process finished with exit code 1
どなたか解決方法をご教授頂けますでしょうか。。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
質問文とエラー内容、そしてPypeRのドキュメントを読む限り、
Rをインストールしていない もしくは PyeRが想定している場所とは別にインストールしている のどちらかだと思います。
もしインストールしているのであれば、
- インストールしているコマンドを
RCMD
でしていする - インストール先のパスを環境変数に含める
のどちらかが必要です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/12/12 19:35
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、Rはインストールしていたんですが、パスが通っていませんでした。
私の環境だと、環境変数に「C:\Program Files\R\R-3.3.2\bin\x64」を追加すれば、正常に実行できました。
大変助かりました。ありがとうございます。
ベストアンサーとさせて頂きます。