質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
CI(継続的インテグレーション)

CI(継続的インテグレーション)は、アプリ開発においてビルドとテストを繰り返すことで品質改善と納期短縮を図る手法です。JenkinsやTravis CIなどの専用ツールを利用してプロセスを自動化・半自動化して効率的に実施します。

Q&A

解決済

2回答

3385閲覧

自動デプロイについて教えて下さい

yoppy0066

総合スコア293

CI(継続的インテグレーション)

CI(継続的インテグレーション)は、アプリ開発においてビルドとテストを繰り返すことで品質改善と納期短縮を図る手法です。JenkinsやTravis CIなどの専用ツールを利用してプロセスを自動化・半自動化して効率的に実施します。

0グッド

0クリップ

投稿2016/11/29 07:08

gitなどへのプッシュなどをトリガーにリリースファイルの反映などをするのはなんとなくわかったのですが、DBのスキーマ変更などを伴う場合も同じようなフローで実装するものなのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

RDBMSのスキーマ変更を行う場合に、Github + Jenkins等のCIツールによる自動デプロイで行うか否かという質問と解釈して回答します。

スキーマ変更の内容、システムの特徴、インフラ構成、エンジニアの好み、会社の文化次第な気がします。

  • RDBMSのスキーマ変更には長時間のテーブルロックや高負荷が絶対に避けられないものがあります。
  • 10秒間くらいシステムが止まっても問題ないよというシステムもあれば、1秒たりともダウンが許されないシステムもあります。

もちろんRDBMSのスキーマ変更は手作業で行うよりは自動化したほうがいいです。
しかしそれを自動デプロイ時に行うべきかと問われると、「いいえ、場合によります」としか言えないです。

システムの規模が大きくなればなるほど、止められないシステムであればあるほど、自動デプロイ時に行うのは難しくなるでしょうね。

例えばRubyとRailsで有名なクックパッドの「クックパッドにおける最近のActiveRecord運用事情」によると以下のとおりです。

マイグレーションを使わない
クックパッドの本体アプリケーションでは標準のマイグレーションを使っていません。
また、Rails のマイグレーションは db:migrate をデプロイ時に実行するのが基本ですが、ALTER TABLE は、ものによっては DB サーバの負荷が高い場合があり、必ずしもデプロイ時に実行するのが好ましいとは限りません。そこで、サーバ負荷をリアルタイムに把握している、私の所属するインフラストラクチャー部のエンジニアが実行タイミングをコントロールしたいという要求もあります。

投稿2016/11/29 08:02

編集2016/11/29 08:10
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yoppy0066

2016/11/29 14:40

ありがとうございました!
guest

0

「データベースマイグレーション」などのキーワードで調べてみましょう。

投稿2016/11/29 07:44

ttl_5

総合スコア21

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問