前提・実現したいこと
HTTP ERROR 500が出て困っています。
このエラーを解消したいと考えております。
PCは2台あり、1台はサーバー構築用(centos7.2)。もう一台はhtml,phpファイルの作成(win7)として使っております。
win7側で作成した、htmlファイル、phpファイルをFFFTPを用いてサーバー側に転送し、
win7側のchromeで表示させたところ、私が作っているサイトのトップページがメールアドレスとパスワードを入力することで会員専用のページに飛ぶ役割のページなのですが、登録したメールアドレス、パスワードを打ってログインしようとした際に、タイトルのエラーが発生しました。(トップページに新規登録できるページに飛べるようになっていてそこで登録できるようになっております。また、新規登録に必要な情報を入力して新規登録ボタンを押した際も上記エラーが発生します。)
発生している問題・エラーメッセージ
○○○○○○ページは機能していません
○○○○○○では現在このリクエストを処理できません。
HTTP ERROR 500
試したこと
正直、お手上げ状態です。
調べてみると、サーバーが落ちているからという人もいれば、そもそもサーバがダウンすれば500エラーを返すことができないので、ありえない話です。という人もいたので、原因が分からずじまいです。期限も迫っており、質問した次第です。
身勝手ですが大変申し訳ありません。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
サーバー側PC
centos7.2
mysql5.7.16
mysqlユーザー名 root
mysqlにサーバー側から直接つながるのですが、php経由では繋がりません。
winPC
newfile.phpでmysql接続を試みてます。
作ったファイルを保存した場所から直接開いて新規登録ログイン等は可能です。
接続文は
try {
$pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=users;charset=utf8','root','NLCpotenz@0902',
array(PDO::ATTR_EMULATE_PREPARES => false));
} catch (PDOException $e) {
exit('データベース接続失敗。'.$e->getMessage());
}
です。
必要な情報が書き込み不足なのは百も承知なのですが、その際は追記しますので、どうかよろしくお願いいたします。
大変申し訳ありません。
追記が遅れて申し訳ありません。
学校の環境内に構築しているため、エラーログ等休日に確認できませんでした。
himakumaさん>フレームワークは使っておりません
otnさん>新規登録ボタンを押した際のエラーメッセージ PHP Fatal error: Class 'PDO' not found in /var/www/html/newfile.php on line 43, referer: http://「IPアドレス」/register.php
newfile.phpの43行目は、
$pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=users;charset=utf8','root','NLCpotenz@0902',
mysqlは
ユーザーroot
パスワードNLCpotenz@0902
でログインしてデータベースを作成しています。
ログインボタンを押した際のエラーメッセージ Class 'PDO' not found in /var/www/html/log-in.php on line9, referer: http://「IPアドレス」/login.php
log-in.phpの9行目は、
$pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=users;charset=utf8','root','NLCpotenz@0902',
です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
500 Internal Server Error は処理継続不可能なエラーが発生した場合に返されます。
サーバーのログファイルにエラーの詳細が出力されてませんか?
webサーバーのエラーログか、phpのエラーログに出力されているはずです。
または、phpファイルの先頭に以下を追加することで error/warningがhttpのレスポンスに出力されます。
500のエラー内容を確認する場合は以下を入れてください。
開発時は以下の設定を行い実行することをお勧めします。
※リリース時は必ず削除してください。
<?php
ini_set( 'display_errors', 1 );
ini_set( 'error_reporting', E_ALL );
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
今回のような事例で「サーバーが落ちている」という場合、二通りの意味があります。
- Web サーバーそのものが稼働していない場合
この場合は HTTP リクエストそのものが届かないので、「リクエストがタイムアウトしました」になります。 - Web サーバーは稼働しているが、アプリケーション(CGI や PHP、Java Servlet など)が稼働できない場合
この場合は Web サーバーが「500 Internal Server Error」を返します。Webサーバーはリクエストを正しく受け取ったが、「サーバーの障害で」レスポンスを返せないという意味のあるエラーコードだからです。
で、今回は 2. の事例です。Web サーバーはリクエストを見て、PHP のプログラムを呼びだしてその結果をレスポンスとして返そうとするわけですが、PHP が途中でエラーで止まったため、レスポンスを返せなかったのです。
PHP のログをみると、PDO というクラスそのものが見つけられていないのですから、PHP に PDO がロードされていないと考えられます。(あるいはコンパイルオプションの時点で disabled になってるとか)
コマンドラインから php -i としてみるとか、
<?php phpinfo(); ?>
とだけ書いた .php ファイルを適当な場所において Web アクセスしてみるとかして、PDO が組み込まれているかどうか確認してからですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
himakuma
2016/11/25 18:49
フレームワークは使ってますか?
otn
2016/11/25 21:59
ログのエラーメッセージを見てください。
Y.H.
2016/11/28 13:41
mysqlのhostがlocalhostなので問題ないとは思いますが、念のため ユーザーIDやパスワードなどをこのような公開の場に載せるときはダミーのものに変更しておいたほうがいいですよ。