Javaで外部プロセスの出力がうまく取得できません
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,997
JavaでProcessBuilderを利用してPerlを実行しているのですが、うまく出力ができません。
具体的には、今次のようなPerlのプログラムをJavaで動かしています。
<Perlのソースコード>
while($print=<STDIN>){
print $print;
}
このPerlのプログラムを実行して、出力を得ようと思っているのですが、Javaのプログラムが終了して出力結果を得るのではなく、標準入力してJavaプログラムが終了せずに出力を得たいのです。アルゴリズム的に説明しますと、
①Javaプログラム起動
②JavaプログラムからPerlのプログラムへ標準入力を行う(例えば"Hello World"とします)
③JavaプログラムがPerlのプログラムの標準出力(今回の例では"Hello World")を得る(このとき、Javaプログラムは終了しない)
④ ②と③を何回か繰り返して、Javaプログラム終了
というようなことをしたいのですが、何か助言等をいただけたらと思います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
JavaでもPerlでもデフォルトで出力がバッファリングされているので、双方で出力のバッファリングを無効、フラッシュすると良いようです。
perlの標準出力から読み取るときに待ちが発生することもあるので、読み取って表示するスレッドは別にしました。
public class Popen extends Thread
{
static InputStream perlStdout = null;
public static void main(String[] args)
{
try {
Process process = new ProcessBuilder("C:/bin/perl", "C:/home/hello.pl").start();
// perlの標準入力を取得
OutputStream perlStdin = process.getOutputStream();
// perlの標準出力を取得
perlStdout = process.getInputStream();
// perlの標準出力から読み取って表示するスレッドを作成・開始
Popen anotherInstance = new Popen();
Thread perlOutputReadingThread = new Thread(anotherInstance);
perlOutputReadingThread.start();
// perlの標準入力へ書き込む
perlStdin.write("Hello World!\n".getBytes());
perlStdin.flush();
perlStdin.write("Bonjour le Monde!\n".getBytes());
perlStdin.flush();
perlStdin.write("Buongiorno il Mondo!\n".getBytes());
perlStdin.flush();
perlStdin.write("Good bye!\n".getBytes());
perlStdin.flush();
// perlの標準入力を切断
perlStdin.close();
}
catch (IOException e)
{
e.printStackTrace();
}
}
// perlの標準出力から読み取って表示する
@Override
public void run()
{
byte[] inputBuf = new byte[512];
String perlStr;
try {
do {
// 場合によっては待ちが発生することもある
perlStdout.read(inputBuf);
perlStr = new String(inputBuf);
System.out.print(perlStr);
// 読み取り可能なバイト数が 0 になるまで繰り返す
} while (perlStdout.available() > 0);
}
catch (IOException e)
{
System.out.println("IOException on perlOutputReadingThread");
}
System.out.println("perlOutputReadingThread exited.");
}
}
# $| 出力のバッファリング、0以外でバッファリングが無効になる
$| = 1;
while ($print = <STDIN>)
{
#Perlからの出力であることを示すために'perl:'をつけて出力
print 'perl:' . $print;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
以下のようにすると実現できます。
バッファのフラッシュを忘れないようにしましょう。
#!/usr/bin/perl
$| = 1;
while($print=<STDIN>){
print $print;
}
import java.io.BufferedOutputStream;
import java.io.BufferedInputStream;
import java.io.IOException;
public class Popen {
public static void main(String[] args) {
byte[] bytes = new byte[1024];
try {
Process perl_proc = Runtime.getRuntime().exec("./dump.pl");
BufferedOutputStream ost = new BufferedOutputStream(perl_proc.getOutputStream());
BufferedInputStream ist = new BufferedInputStream(perl_proc.getInputStream());
ost.write("Hello world 1.\n".getBytes());
ost.flush();
ist.read(bytes);
System.out.println(new String(bytes));
ost.write("Hello world 2.\n".getBytes());
ost.flush();
ist.read(bytes);
System.out.println(new String(bytes));
ost.write("Hello world 3.\n".getBytes());
ost.flush();
ist.read(bytes);
System.out.println(new String(bytes));
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる