新型のMacbookProを買いまして(まだ発送待ち)、WindowsからMacに移行しようというところです。
そこで、一つ迷っていることがあります。
MBPでWindowsを使えるようにするかどうか、またどの方法でするか、ということです。
まだ学生で、会社の環境を考える必要はありません。
主にやることは、
学校の課題のレポートやパワポ(Office360が使えるので問題なし)
Android
Processing(Ruby)
Ruby
セキュリティ関係の勉強
CTF(超初心者)
です。
心配なのは、下の2つで、Windowsに依存した脆弱性だったり、問題としてWindowsの実行ファイルが出る場合、Windowsの環境があったほうがいいんじゃないか…?ということです。
また、Windowsを使うとなった場合に、仮想環境に入れるのか、Bootcampでいれるのか、または古いWindowsなノートをもってれば大丈夫か…
アドバイスをいただけるとありがたいです。
また、実際にMacでWindowsも使っている方は、何のために使っていますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
私はメインはMacBook Proを使ってますが、仮想やBoot CampではなくWindows機(デスクトップと2in1ノート)を別途持っています。Windows機は主に次の用途で使ってます。
Windowsの使い道
- Windows向けバイナリをVisual Studioでコンパイルするため
- アプリのWindowsでの動作検証を行うため
- VMware vSphere Clientを使うため(Mac版はいつでるんだよ!)
- teratailでWindowsでの動作、または、Windows上でしか動かないソフト(Visual Stuido等)の動作に関する質問に答えるために、確認や検証を行うため
- 日常操作でタッチパネルが役に立つかを検証するため(今のところ、微妙。というかこの2in1ノート、レジューム直後にタッチパッドがなかなか認識されないことが多いから、嫌でもタッチパネルを使うことに…)
- 持ち歩き用。MacBook Proを毎日持ち歩くのはつらかったので、小さいのが欲しかったんだけど、MacBookもMacBook Airもちょっと高いし、大きすぎたので…orz
- WindowsがいかにMacよりも優れていないかを証明するべく粗探しを行うため
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
家でお手軽にwindowsを使うであれば別途windowsPCを持ってた方が楽かもしれません。
私は外などで急にwindowsを使う用事があっても使えるように
macにバーチャルボックスを入れてwindowsを使ってます。
vmwareは有料なのに比べてバーチャルボックスは無料なのでオススメです。
Bootcampはどちらか一方なのが嫌で導入してません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
以前は、一部のソフトがWindowsのみ対応であったため、
ParallelsやCrossOverMacを導入してWindowsやソフトを動かしていましたが、
Webで可能なことが多くなってきましたし、
コーディングするなら、Macが楽なこともありますので、
最近はほとんど使っていないです。
ご参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/11/19 00:10
2016/11/29 22:16
既に vSphere 6.0 U2以降で HTML5 Host Client、vSphere 6.5で HTML5 vSphere Web Client(現在はそれが「vSphere Client」と呼ばれています)になりましたので、Windowsである必要性が無くなりました。
※ESXi Server単体向けの Host Clientに限っては、ESXi 5.5U2以降であれば VMwareの flingsでベータ版が入手できますし、vSphere 6.0 U2であれば別途 Host Clientの vibファイルがありますので、それを ESXi Serverにインストールして使ってください。
2016/12/05 21:37
vSphere 6がまだβだったときに、一瞬だけMac版が…おっと、誰か来たようだ(6.0のβについては話すな、書くな、知ったことは漏らしたらどうなるかわかっているだろうな?という契約書を承認しないとβ版アクセスのアカウントが作れなかったのです)
最近ESXi周りをさわってなかったんですが、単独版のWeb Clientが出たのですね。vCenterなんて買う金ねーよでどうしようかと思っていましたが、久々にESXiサーバを起動して、アップデートしたいと思います。