デバイスドライバと割込みハンドラの違いがわかりません。
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,283
デバイスドライバと割込みハンドラの違いがわかりません。
「デバイスドライバはカーネルルーチンの集合」と本には書いてあります。
割込みハンドラはループバックルーチンと書いてあります。
つまり、割込みハンドラはデバイスドライバの一部ということでしょうか??
とある本には、、、
ハード割込みのイベント → 割込みハンドラ → スケジューラ処理 → ユーザー空間のプロセス
となっていました。
ところが、しばらく読んでいくと、、、
「ドライバがキャッチした割込みイベントを直接ユーザー空間のアプリに渡している」とありました。
デバイスドライバと割込みハンドラ全くの別物と思っていたので、ここで混乱しています。
android を例に取ると、、、
画面にタッチすると、データ確定割込みが発生 → 割込みに対応した割込みハンドラを実行 → タッチ位置情報を読み取るカーネルスレッドをスケジューラに登録 → カーネルスレッドからI2Cドライバから位置データを取得 → そのデータをinputドライバに引き渡す。
と書いてあります。
これを見ると割込みハンドラとデバイスドライバは全くの別物という感じですが、、、、、
ちょっとよくわかりません。
教えてください!
[追記]
割込みハンドラはソフト割込み(システムコール)、ハード割込みの両方の割込みが発生した場合は必ず、必要になるものですよね?
デバイスドライバはデバイスのアクセスの時(デバイスファイルへの書き込み、読み込み)のみ使用するという理解で正しいですよね?
そうなると、ハード割込みはデバイスを介しているので、デバイスドライバは必ず、必要になりますよね。
ソフト割込みの場合だと、全てが必ずしもデバイスにアクセスを必要とする割り込みとは限りませんよね?
やはり、デバイスドライバと割込みハンドラは別物、、、、、と考えたんですが、、、、、
違いますかね??
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
割り込みハンドラは手段で、デバイスドライバは目的じゃないのかな。
「割り込みハンドラを使ったデバイスドライバ」みたいな。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
20年近く前に書いた文章ですが、何かの参考になれば嬉しいです。
もっともターゲットが linux のカーネル 1.9 - 2.0.x なので、
今はだいぶ変わっているかもしれませんが。
http://net-newbie.com/linux/driver/driver1.html
「割込みハンドラというメモリ上に待機しているプログラム」はデバイスドライバの一部
割り込みを使うドライバにおいては、そう考えて差し支えないと思います。
もっとも「割り込みハンドラ」はドライバに限った手段ではないので、
「何らかの割り込みによって起動されるプログラムの一部分を割り込み
ハンドラと呼ぶ」と考えればよいかと。
上記の文章では割込みハンドラのことを『ボトムハーフ』などと呼んでいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/11/18 20:18
2016/11/18 20:25 編集
デバイスドライバは目的(デバイスにアクセスするためのもの)で、その実装で割り込みハンドらを使用しているものがあるという感じです。
割り込みを使わずにメモリマップドI/Oをポーリングしたりするデバイスドライバも存在しするとおもうので。
2016/11/18 20:49
「IO監視方式に割込みハンドラを採用している」ということですか!
んん〜〜〜
ということは、「割込みハンドラというメモリ上に待機しているプログラム」はデバイスドライバの一部という理解でよろしいのでしょうか?
2016/11/18 21:12
2016/11/18 21:15
別物ということですね!
2016/11/18 21:17