✓質問内容まとめ
・bakeした際に自動生成されるinput要素のカスタマイズ方法
・再度bakeすると上書きされてしまうので、データベース設計が完成してから
再度bakeして上書きはしないことは前提に各ページをカスタマイズが基本ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Cakephpのバージョンは3です。
bakeした際に自動生成されるinput要素がデフォルトで全ての項目が
<label for="username">項目名</label>
<input type="text" name="カラム名" required="required" maxlength="12" id="カラム名">
となっています。
これを例えば登録画面でセレクトボックスやチェックボックスにしたい場合
以下のような感じで追記してあげれば良いのでしょうか?
// コントローラ
$this->set( 'select1', $this->Prefecture->find( 'list', array(
'fields' => array( 'id', 'prefecture')
)));
// ビュー
echo $this->Form->input( 'prefecture', array(
'type' => 'select',
'options' => $select1
// 'selected' => $selected // 規定値をvalueで指定
// 'div' => false // div親要素の有無(true/false)
// 'size' => 5 // 高さ設定(リストボックスとして表示)
// 'empty' => true // 空白を許可
));
※http://kwski.net/cakephp-2-x/1088/ より抜粋
また、その場合コントローラに追記する箇所は、こちらでしょうか?
public function add()
{
$coordinator = $this->Coordinators->newEntity();
if ($this->request->is('post')) {
$coordinator = $this->Coordinators->patchEntity($coordinator, $this->request->data);
if ($this->Coordinators->save($coordinator)) {
$this->Flash->success(__('The coordinator has been saved.'));
return $this->redirect(['action' => 'index']);
} else {
$this->Flash->error(__('The coordinator could not be saved. Please, try again.'));
}
}
$this->set(compact('coordinator'));
$this->set('_serialize', ['coordinator']);
}
再度bakeすると上書きされてしまうので、データベース設計が完成してから
各ページをカスタマイズが基本ですか?
Cakephp初学者です。
bakeばかりでこれからカスタマイズにしていければと考えています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
どのように開発を進めて行くかによると思うのですが...
bakeはDBから標準的なコードを自動で生成してくれるのでとても便利ですが、
実際にはそのままではプロダクトとしては使えないので、自分でコードを拡張(カスタマイズ)していく必要があると思います。
基本的には、書き出しの1回目だけはbakeを使って、あとは自分で拡張してくようなやり方が普通かと思います。再度bakeを実行するとカスタマイズしたところは全部消えてしまいますし...。
ちなみに、自分はbakeはほとんど使わずに自分で1からコードを書いています。その方が無駄なコードが増えずによかったりもします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/11/15 15:38
ありがとうございます。
データベース設計が全て決まってから、bakeするのがよいのですねm(_ _)m
2016/11/15 16:12
お陰様で、add.ctpは実装することができました。
edit.ctpでセレクトボックスをデータベース情報でselectedにする場合、icchii様はどのように実装されていますか?
2016/11/15 16:21
2016/11/15 16:33
試してみます。ありがとうございましたm(_ _)m
2016/11/15 16:47
何度もすいません。最後にもう1つだけ質問させてください。
データベースにあるデータがsampleの場合にサンプルと日本語で表示したいのですが
どのように処理されていますか?
default.poで日本語訳を記載しても反映されず、、、
2016/11/15 17:00
なお、通常翻訳はDBのデータに使うのは適切ではない気がします。なぜなら動的に変わる値なので、poファイルにそれに対応する翻訳を随時追加するのは少しおかしい気がします。DBの別カラムに日本語データをいれるようにした方がメンテしやすい気がします。
2016/11/15 17:14
ありがとうございます。
DB設計から見直してみます。
度々の質問になってしまい、申し訳ございませんでした。
また、質問するかと思いますが、その際は何卒よろしくお願い致します。
2016/11/15 17:57
DBの別カラムに日本語データを入れられるようにする方法がパッと実装イメージがわかなかったので、add.ctpのselectの値を日本語にすることで対応しました。一応、動作はしているようですが、こちらでも問題ないでしょうか?
<select name="sample">
<option value="バナナ">バナナ</option>
<option value="アップル">アップル</option>
<option value="ブドウ">ブドウ</option>
</select>
できたら、icchii様のように日本語のカラムを作成して、スマートにCakePHPを利用できるようなりたいです。
2016/11/15 22:16
だったら、poファイルで対応するのが正しいかもしれません。
※データの値と勘違いしました。
2016/11/16 00:12
selectタグで新規追加・編集(DBの値をselected)としたいです><
2016/11/16 00:28
icchii様はselectをどのように処理していますか?
✓以下、コードです。
$list = array('りんご' => 'りんご', 'バナナ' => 'バナナ', 'ブドウ' => 'ブドウ');
$selected = $table->sample;
echo $this->Form->input('sample',array(
'type' => 'select',
'options' => $list,
'selected' => $selected
));
ラジオボックスとチェックボックスもやり方はほど同じですかね><
2016/11/16 05:14
2016/11/16 10:28
2016/11/16 10:32
2016/11/16 10:35