javascriptの再帰が分からないです
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,071
function factorial(num)
{
// If the number is less than 0, reject it.
if (num < 0) {
return -1;
}
// If the number is 0, its factorial is 1.
else if (num == 0) {
return 1;
}
// Otherwise, call this recursive procedure again.
else {
return (num * factorial(num - 1));
}
}
var result = factorial(8);
document.write(result);
// Output: 40320
これどうなってるんでしょうか...
return (num * factorial(num-1));
これで8*7*6*5*4*3*2*1となるらしいんですが,return (num * factorial(num-1));の最初返すのが8*7なのは分かります。
なぜその後*6*5*4...となるんでしょう?
return (num * factorial(num-1));の最初のnumが56を保持してfuctirial(num - 1)が返した代入した引数になってるんですか?
ここで質問ですが、最初に出てきたnumとfactorial(num-1)のnumは違うんでしょうか?
分からないので教えて下さい
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
ここで質問ですが、最初に出てきたnumとfactorial(num-1)のnumは違うんでしょうか?はい、そうです。
これで8*7*6*5*4*3*2*1となるらしいんですが,return (num * factorial(num-1));の最初返すのが8*7なのは分かります。では順を追ってみます。
return (num * factorial(num-1));
↑これはnum=8の時に
return (8 * factorial(8-1));
↑となります。factorial(8-1) は factorial(7) ですから、num=7の時に
return (num * factorial(num-1));
↑が何を返すか考えればいいです。当然ですが、
return (7 * factorial(7-1));
↑これが返ってきます。num=8の時に帰ってくるものと併せると、
return (8 * 7 * factorial(7-1));
↑となります。factorial(7-1) は factorial(6) ですから、num=6の時に
return (num * factorial(num-1));
↑が何を返すか考えればいいです。当然ですが、
return (6 * factorial(6-1));
↑これが返ってきます。num=8の時に帰ってくるものと併せると、
return (8 * 7 * 6 * factorial(6-1));
↑となります。factorial(6-1) は factorial(5) ですから……
という具合に延々と続きます。
return (8 * 7 * 6 * 5 * 4 * 3 * 2 * factorial(2-1));
そして factorial(2-1) すなわち factorial(1) ですが、これはif文の条件にあてはまり 1 を返すので、最終的に factorial(8) はこうなります。
return (8 * 7 * 6 * 5 * 4 * 3 * 2 * 1);
以上です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
最初に出てきたnumとfactorial(num-1)のnumは違うんでしょうか?
num
は関数の引数なので、関数が呼び出される度に違う変数です。今日の自分と昨日の自分は違う自分というか。
呼び出された関数内では同じ変数です。今日の自分は今日の自分。
return (num * factorial(num-1));の最初返すのが8*7なのは分かります。は、
n=8
だと、return (8 * factorial(7))
となり、8*5040 です。
いきなり5040が出てきましたが、これは
7 * factorial(6)
で、これは 7*720 だからです。
なんで720かということ,これは
6 * factorial(5)
で、これは 6*120 だからです。
(以下同様)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/18 23:19
ありがとうございました!