質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

4869閲覧

警告文「D401: First line should be imperative: 」 の意味はなんでしょうか?

usugita_san

総合スコア226

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2016/11/12 13:00

Atomというエディタにlinterパッケージを入れて、pythonの勉強をしています。
警告文がとても不思議で、どう捉えればいいのかが解らなくて相談します。

こちらのサイトにある、「D401: First line should be imperative: 」についてです。
https://github.com/PyCQA/pydocstyle/issues/68

Weblio翻訳ですと、「1本目の線は避けられなくなければなりません」となります。
試しにこんなコメントを書いてみました。

python

1def hogemethod(size): 2 """This is a Pen."""

この時の警告文は、

D401 First line should be in imperative mood ('Thi', not 'This') [pep257]

となりました。
というわけで、こんな感じに修正すると、警告が消えました。

python

1def hogemethod(size): 2 """Thi is a Pen."""

警告は消えましたが、とてもこれが正しい文章だとは思えないのです。
この警告文は、何を目的として、どう修正せよと言っているのでしょうか・・・?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

linter-pydocstyleというパッケージをお使いでしょうか?以下、それが前提でお話しします。

まず、「D401: First line should be in imperative mood」というのは「(ドキュメントの)1行目は命令文であるべきです。」と言う意味です。"Do it."とか"Return 0."とかそういうのであるべきということです。pydocstyleはこれを検知して、命令文じゃないと警告をしているというものになります。

が、チェックの仕方の実装はかなりいい加減です。

実装はこちらです。何をしているかというと、最初の行の最初の単語が"s"で終わる(ただし、"ss"では終わらない)場合は、警告を出すとしています。単純に"This"の最初の"s"に引っかかっただけで、命令文であるとかそういったものは一切考慮していません。質問で挙げていただいたIssueでも上がっているのですが、"""Focus the application."""という正しい命令文であっても引っかかります

linter-pydocstyleパッケージの設定で無効にする警告が選べますので、警告がうざいようであれば、D401を無効にすることをお勧めします。そもそも、日本語のドキュメントは一切考慮されていませんので、パッケージ自体を無効にしてもいいかと思います。linter-pydocstyleはドキュメント部分しか関係ありません。

投稿2016/11/12 13:55

raccy

総合スコア21735

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

usugita_san

2016/11/12 14:14

すみません、Linter Pylama というのを使ってました。 D401を速攻で無効にしました。これ全然意味ない警告っすね・・・。 ソースまで教えて頂けまして、ありがとうございました。
guest

0

意訳ですが、「体言ではなくて用言で説明しろ」ということだと思います。より砕いて言うと「何をするのか書け」ということです。Thisから始まるdocstringはほとんど体現であるから、linterで禁止しているのだと思われます。

以下のようなコメント(docstring含む)はたいてい無意味であるから避けるべきだとされています。

python

1def pen(): 2 '''これは筆記具についての関数です''' 3 ''' This is a pen ''' 4 5for i in a: 6 # これはforループです 7

このような「関数の自己紹介」ではなくて「何をするのか説明しろ」、ということでしょう。

python

1def pen(): 2 ''' 筆記具の状態を取得する ''' 3 ''' Return the pen state ''' 4 5for i in a: 6 # すべての筆記具についてhogehogeを行う

--追記
関数やメソッドについては用言にするのが普通ですが、クラスやモジュールについては体現で説明することも許されてると思います。私はそのlinterを使っていないのですが、クラスについては同じdocstringでも警告を出さないと思いますよ。

投稿2016/11/12 13:37

編集2016/11/12 13:49
sharow

総合スコア1149

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

確認になりますが、
記載されたpythonコードでエラーになっているのではないんですよね。。
ヒアドキュメントだけ書いても何に使うか解釈できなくてエラーになっているのではないのでしょうか。

また、根本的な解決ではないですが、
Linterを変えてみてはいかがでしょうか。
私の環境では発生しませんでした。

[Packages]
linter
linter-pylint

投稿2016/11/12 13:26

編集2016/11/12 13:37
mukkun

総合スコア882

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

usugita_san

2016/11/12 14:25

ありがとうございます。Linter Pylama をやめて、他の物を探してみようと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問