勉強方法
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,059
私はドットインストールを使い勉強しています。
参考書等は高くて買うのが憚られるのですが、もし買ったほうがいいというのであれば購入を考えています。
勉強したいのはphp,Objective-C,swiftなどです。
勉強に使えるオススメのサイトや参考書などを教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
サイトで学習してるといちいちページ移動しないといけないのでかなり手間がかかります
また気軽に見ることができるので調べたいことも効率的にetc...
とりあえず効率が良いんです
サイトはコピペできるのは良い点ですがw
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
私は初心者過ぎてアドバイスも何もないのですが、
最近こんな所を見つけまして、ここで勉強しております。
https://schoo.jp/
生中継ならタダで見放題&質問し放題(と言うほどじゃないけどw)です。
お金をかけても月間500円だとか。
来月から月間500円払うつもりです。(回し者ではありません)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
他の言語が書けるかにも寄りますが、もし初めての言語勉強なのであればそういった実践的な部分から始めると良いと思います。
言語を勉強するときは、同時にその言語で作りたいものを決めるとすんなりと学ぶことができます。
やりたい事を決める→どうすれば実現できるか調べる→実践してみる
の繰り返しが一番力になると思います。
もし最後の「実践してみる」で上手く行かなかった場合は、最初の「やりたいことを決める」の段階をもっと細分化するか、もう少し簡単な事に置き換えてみましょう。
逆に、言語に関する知識だけをつけたいのであれば「実践的」や「逆引き」といった名前の付く参考書は避けた方が良いと思います。
絵本シリーズは初心者に言語仕様の仕組みを解説しながら勉強できるのでオススメです。
http://amzn.to/1sOxrXJ
他に書ける言語があるのであれば、演算等の仕組みの理解にコストを書ける必要はありません(どの言語も基本は一緒です。)
その言語の特徴と記述方法を理解していればどの言語も基礎はどうにかなると思います。
教科書は高いので初めはGoogleで調べながら勉強して、たまに本屋で立ち読みしながら新しい情報を手に入れる程度でいいと思います。
本や授業で0から学ぶよりも、私は本や授業は独学の後の復習や間違い探しに使っています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/22 22:44
参考にさせてもらいます