ファイルのincludeとパフォーマンスについて(includeしないメリットは?)
解決済
回答 3
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,947
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ファイルの共通部分とincludeについてお尋ねがあります。
現在common1~6のファイルがあり、その全てで共通している部分があります。
内容はDB接続、SQLの作成・実行、入力チェックなどの関数です。
(完全に共通しているのは480行ほど)
今後のメンテナンスなどを考えると、この部分を切り離して1つのファイルにして、各々のcommonファイルでincludeした方がいいような気がするのですが、そうすることでパフォーマンスが落ちたりするのでしょうか?
ちなみに、1~6全てで共通してincludeしているファイルもあり、そちらにはカテゴリーや区分、都道府県などの各種配列とDB名などをdefineしたものが記載されています。
そもそもなぜこの部分を切り離していないのか?というのが疑問なので、すべてのファイルに毎回記載するメリットという面からもどなたかお答えいただければ幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
APCなどのpre-cacheなど使っていれば差は出ないと思います。
一般的に、このような質問は、聞くよりベンチマークをさっと取ってしまうのが一番正確で早いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
(その他の情報は php include file performance で検索できます)
なにか例外的な状況・条件でもない限り、重複排除は推進すべきことだとおもいます
* DRY原則とは 【 Don't Repeat Yourself 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
* phpcpdで重複コードを調査する。 - 田舎の技術者が奮闘中
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/20 13:03
ベンチマークについてですが、現在このファイル群が見ることはできますが現状私の立場では編集等ができないので、ご質問させていただきました。
おそらくパフォーマンスに影響はないだろうな…と思いつつ、何で全部コピペなの?!というのが大きかったもので(・・;)
ありがとうございました。