AWSのEC2運用に関する基本的な質問 × 4
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,630
現在、railsアプリをAWSのEC2で運用しているのですが、サーバー関連の知識に乏しくイマイチ基本的なことが理解できておりません。
サーバー運用経験者の方からしたら、とてもマヌケな質問だと思われるかもしれませんが、
初学者にもわかるように優しく応えてくれると幸いです。
現在利用している環境
・インスタンスタイプ Amazon EBS-Backed Linux AMIのt2-micro。
・Webサーバー nginx
・アプリケーションサーバー unicorn
・データーベースサーバー mysql
・アプリケーション Ruby on Rails
質問 × 4
Q1. EBSのスナップショットを毎日取得しているのですが、同じインスタンス内にあるmysqlも一緒にバックアップされるのでしょうか? それとも、mysqlのデータは別途dumpする必要がありますか?
Q2. インスタンスはAmazon EBS-Backed Linux AMIを利用しているのですが、このインスタンスはAWS側がシステムのメンテナンスをしてくれているので、利用者は特にメンテナンスをしなくても大丈夫なのでしょうか?
もし、ソフトウェアの管理は利用者がしなければならない場合、yum update
をすれば、パッチ処理?もされているでしょうか?
Q3. EBSには、どのようなデータが入っているのでしょうか? railsアプリ(/var/www/rails/myapp)は入っていますか?
Q4. 万が一何かのトラブルが起こった際に、EBSのスナップショットさえあれば、トラブルの起きたインスタンスからEBSを切り離して、新しく作成した別のインスタンスにアタッチすれば簡単にサイトを復旧できるということでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
Q1. EBSのスナップショットを毎日取得しているのですが、同じインスタンス内にあるmysqlも一緒にバックアップされるのでしょうか? それとも、mysqlのデータは別途dumpする必要がありますか?
EBSはディスクのスナップショットを取得します。
mysqlのデータも取得されますが、タイミングによっては整合性のあるデータが取得出来ない場合があります。
EBSのスナップショットを取得する場合は、少なくともMySQLは停止した状態で取得しましょう。
それが難しい場合はmysqldumpで取得することを推奨します。
Q2. インスタンスはAmazon EBS-Backed Linux AMIを利用しているのですが、このインスタンスはAWS側がシステムのメンテナンスをしてくれているので、利用者は特にメンテナンスをしなくても大丈夫なのでしょうか?
もし、ソフトウェアの管理は利用者がしなければならない場合、yum updateをすれば、パッチ処理?もされているでしょうか?
tanatさんの回答どおり、利用者側での管理が必要です。H/WはAWSによりメンテナンスになりますが、OSから上は利用者側の責任でメンテナンスしてください。
通常はyum update
でOSに対する対応はほぼ対応できますが、yum管理外のパッケージやプロダクト、設定によっては個別に対応が必要です。
Q3. EBSには、どのようなデータが入っているのでしょうか? railsアプリ(/var/www/rails/myapp)は入っていますか?
EBSはログインしてls -lR /
して見えるすべてのデータが入っています。
railsアプリも入っています。
Q4. 万が一何かのトラブルが起こった際に、EBSのスナップショットさえあれば、トラブルの起きたインスタンスからEBSを切り離して、新しく作成した別のインスタンスにアタッチすれば簡単にサイトを復旧できるということでしょうか?
ルートデバイスしかなく、EBSで問題が発生した場合は別途対応が必要かと思います。
ルートデバイスとは別にデータ用にEBSを割り当てている場合はEBSを別インスタンスにアタッチして簡単に復旧可能です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
Q1. EBSのスナップショットを毎日取得しているのですが、同じインスタンス内にあるmysqlも一緒にバックアップされるのでしょうか? それとも、mysqlのデータは別途dumpする必要がありますか?
インスタンス内でMySQLが動いているのあれば一緒にバックアップされます。
Q2. インスタンスはAmazon EBS-Backed Linux AMIを利用しているのですが、このインスタンスはAWS側がシステムのメンテナンスをしてくれているので、利用者は特にメンテナンスをしなくても大丈夫なのでしょうか?
もし、ソフトウェアの管理は利用者がしなければならない場合、yum updateをすれば、パッチ処理?もされているでしょうか?
OS内部の事に関しては、利用者が面倒を見る必要があります。「メンテナンス」の定義次第ですが、セキュリティパッチ等は基本的にはyum updateで解決できます。
Q3. EBSには、どのようなデータが入っているのでしょうか? railsアプリ(/var/www/rails/myapp)は入っていますか?
t2.microの場合、インスタンス内の全データが入っています。
Q4. 万が一何かのトラブルが起こった際に、EBSのスナップショットさえあれば、トラブルの起きたインスタンスからEBSを切り離して、新しく作成した別のインスタンスにアタッチすれば簡単にサイトを復旧できるということでしょうか?
はい。EIPを使っているなら、EIPも一緒にアタッチしなおしてやり、ELBを使っているならELBの下に正常な状態のスナップショットから起動したインスタンスを立ち上げてやれば復旧可能です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Q1 ですが、スナップショットの前に FLUSH TABLES WITH READ LOCK
が必要と思います。
スナップショットは、実行時点の静止点がとれるので、スナップショットの処理が完了するのを待たずにロックを解除していいです。
Q2, Q3, Q4 は tanat さん、moonphase さんの回答のとおりです。
Q4 は create image で AMI を作ってもいいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる