vimやemacsでweb開発する人はファイルの切り替えが遅い?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,793
疑問
ideだとプロジェクトに含まれるフォルダ・ファイル一覧がサイドバーなどに表示されるものが多いですよね。これは例えばrailsでwebページを作っているとき、何か新しい機能を追加しようと考えたとします。このとき、testを書きかえ、modelを書きかえ、controller,html,css,その他もろもろのファイルを書きかえる必要があると思います。こういう時、編集するファイルを切り替えるのがcloud9だと楽でした。しかし、テキストエディタ+OS標準のフォルダマネージャーではこのファイル切り替えが面倒に感じました。一つのエディタにいくつかタブが表示されるエディタもありますが、ideの表示に比べると使い勝手はいまいちに感じました。(私が機能の使い方を理解できていない可能性もありますが・・・)
しかし、ネット上にはideを使わず、vimやemacs、atonなどのエディタで開発を行っている方も多いようですが、そのような方はファイルを切り替えるときに何か便利な切り替え方を知っているのではないか、と思うのです。
質問したいこと
- テキストエディタでweb開発している人はideを使っている人より、ファイルを切り替えるのが遅くなるのでしょうか?
- テキストエディタのファイル切り替えのいい方法を知っていたら教えてください。
- ide/テキストエディタを主として使われる方は、その理由を教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
私は Vim を使っているので Vim についてお答えします。(ただし恐らく他のテキストエディタも有名なものであれば同じかと思います)
有名なフレームワークに対しては大抵の場合、それをサポートするためのプラグインがあります。例えば Ruby on Rails であれば、rails.vim があります。
このプラグインには現在開いているファイルに対応するコントローラー、モデル、ビューなどにジャンプする機能があるので、大抵の方はこれを使ってファイルを行き来しています。
また、汎用的なものに altr.vim があり、ファイル名に法則性があれば、設定を書くことで関連するファイル間を簡単にジャンプできるようになります。
このようにプラグインのサポートで大抵のことはできるようになっています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
テキストエディタでweb開発している人はideを使っている人より、ファイルを切り替えるのが遅くなるのでしょうか?
そんなことはありません。
エディター/IDEを問わず瞬時にカレントファイルを切り替える手段はあります。
テキストエディタのファイル切り替えのいい方法を知っていたら教えてください。
汎用的なものを下に記載しました。
ide/テキストエディタを主として使われる方は、その理由を教えてください。
以下私がこの2年で愛用したエディタです。
(RubyMineではなくPHPStormという同じJetbrains社製品のIDEを愛用していました)
2年前に転職を機にメイン言語をPHPからNode.jsに乗り換えました。
IDEではAltJSの対応が一歩遅れる事からIDEである必要がないじゃんと判断しました。
(同様に簡素にHTMLやCSSを記述出来るJadeやSlim・Sass・Stylusのようなファイル形式の対応はIDEでは遅れる傾向があり、IDEの良さが活きません)
Sublime→日本語入力周りが弱くて不満→Atom→遅い→Vimという風に乗り換えました。
例えばSublime Text、Atomはプロジェクト登録を行っていれば、
Ctrl + p
でファイルのファジー検索が可能です。
Sublime Text 3 の便利ショートカットキー
例えばmodel/user.rb
を開きたければ、[ctrl + p] mous
というタイプで目的のファイルが開けます。
同じファイル名が増えるとヒットさせるにはコツが必要ですがすぐ慣れます。
これら2つのエディタは最強の万能ショートカットであるCtrl + d
を持っています。
スペルチェックからリファクタリング、矩形選択もどきの作業まで全てこなせます。
他にも便利なショートカットやプラグインが山ほどありますので、どの言語も色分けするシンタックスハイライトのプラグインを入れれば完成です。
Ctrl + d
の概念はJetbrans社製のIDEには輸入されましたが、
これを知って使いこなしている人にとっては下手なIDEを押し付けられるのは苦痛でしかないでしょう。
vimやemacs
Vimにはデフォルトでは備わっていませんが、ちょっとしたプラグインを導入すれば使えます。
IDE としての Vim
因みにCtrl + dはVimには必要ありません。
そもそもノーマルモードのない他エディタでVimのような操作を実現する目的で作られたものなので…
Emacsは存じませんが、Vimのライバルとしてハッカー達が愛用しているエディタですので、
その辺の機能は真っ先に作られていることでしょう。
例えばrailsでwebページを作っているとき
RubyでIDEが使いたいならJetbrains社のRubyMineが強力です。
Ctrl + p
に対応するショートカットはあるのでファイルをテンポよく切り替える事が出来ます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/10/13 23:56