Ajaxを使ってページ遷移無しでデータをロードする場合のデータ有無判定方法について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,540
Ajaxを使ってページ遷移無しでデータをロードする場合のデータ有無判定についてお尋ねします。
現状、データをロードする際にajaxでデータ取得用のAPIをコールしており、
レスポンスで該当のデータと新しいoffset、そして更にデータがあるかの判定を受け取っています。
(判定がFALSEなら「もっとみる」ボタンを非表示にするという処理になります)
この「更にデータがあるか」データ有無判定を得る為、
以下の様に二つのSQLをなげて新しいoffsetと二つ目のSQLで得た全件数を比較しています。
ただご覧の通り二つのSQLをなげなければいけないので
一つのSQLで済むような効率的なロジックをもしご存知であれば是非教えてください。
現状、データをロードする際にajaxでデータ取得用のAPIをコールしており、
レスポンスで該当のデータと新しいoffset、そして更にデータがあるかの判定を受け取っています。
(判定がFALSEなら「もっとみる」ボタンを非表示にするという処理になります)
この「更にデータがあるか」データ有無判定を得る為、
以下の様に二つのSQLをなげて新しいoffsetと二つ目のSQLで得た全件数を比較しています。
mysql> SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS * FROM tbl_name LIMIT 0,10;
mysql> SELECT FOUND_ROWS();
ただご覧の通り二つのSQLをなげなければいけないので
一つのSQLで済むような効率的なロジックをもしご存知であれば是非教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
一つのSQLで済む方法はあります。
本来取得する件数に対して+1した件数で取得するというものです。
具体的に以下のような処理になります。(PHPで書きますね)
この方法を同僚に教えたとき、「こんな方法ありか苦笑」と半ば呆れられましたが、
二つのSQLをなげるよりは遥かに良い処理だと思います。
参考までにどうぞ。
本来取得する件数に対して+1した件数で取得するというものです。
具体的に以下のような処理になります。(PHPで書きますね)
// まず本来の取得件数に対して1件多くした件数を用意
$tmp_limit = $limit + 1;
// 1件多くした取得件数でデータを取得
$result = $this->find($offset, $tmp_limit);
// あとは取得したデータの件数と本来の取得件数を比較するだけ
$has_more = count($result) > $limit;
// ただ1件多く取得しているので余分データ削除を忘れずに
$result = array_slice($result, 0, $limit));
この方法を同僚に教えたとき、「こんな方法ありか苦笑」と半ば呆れられましたが、
二つのSQLをなげるよりは遥かに良い処理だと思います。
参考までにどうぞ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる