質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Storage+

Storage+は、IT業界団体CompTIA認定の資格で、ストレージに関する知識を証明します。ストレージの設計・構築~運用・管理までの知識を評価し、接続時のトラブルシューティングや基礎的なストレージ・システム管理のスキルを取得している証明になります。

Q&A

3回答

1752閲覧

NASとSANに置けるPros Consについて。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Storage+

Storage+は、IT業界団体CompTIA認定の資格で、ストレージに関する知識を証明します。ストレージの設計・構築~運用・管理までの知識を評価し、接続時のトラブルシューティングや基礎的なストレージ・システム管理のスキルを取得している証明になります。

0グッド

0クリップ

投稿2016/10/12 08:44

編集2016/10/13 02:10

SANとNASの違いについて勉強中の初学者NEです。
各Webサイト等を参考に勉強していると「NASは容易に導入出来て管理も楽だが、パフォーマンスではSANに敵わない」と言う結論にたどり着くのですが、
その結論に至るまでのプロセスで疑問が生じ、先に進めなくなってしまったので質問させて頂きます。

  • IBM_DB2ではソフトウェアでOS上のファイルシステムレベルのキャッシングを制御する項目がある。

上記のようなソフトウェアではSANに置ける「ローデバイスだからファイルシステム依存のNASより二重キャッシュが無い分高速」と言うメリットは相殺される?

↑未解決
↑現状DB2以外でこの項目があるソフトウェアを知りません。
また、各OSで普及しているかも調べきれていません。
上記キャッシング制御ファンクションについて、OSとソフトウェア別にどれだけ普及しているか等ご存知の方が居ましたら、現場で使用されているか等の実情を教えていただけると幸いです。

  • SANはLANと切り離したエリアにネットワークを設ける事で効率化及び高速化を実現と言う謳い文句は覚えたが、

ストレージ>>FC or Ethernetスイッチ>>サーバー、と通信された以降は結局「サーバーと操作端末間、つまりLAN環境」で通信するのでは?
だとしたら上記SAN環境に置けるサーバーの位置にストレージを直接置くNASの方がSAN内独自の物理的な通信が無い分高速なのでは?

↑データはサーバOSのファイルシステム上で保管される為、LAN内サーバから操作端末までの経路への影響はほぼ無い。

以上二点です。
おそらくこの認識が間違っていると言う予想は付きますが、その根拠が掴めない状況です。
初歩的な部分でお恥ずかしいのですが、ご教授願います。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

えーとまず、そもそも SAN は Storage Area Network であって、NAS(Network Attached Storage)と比較するような対象ではありません。
SAN内にNASを設置してファイルサーバを介してLANに提供する、といったこともできるものです。

そのためこの先は推測での回答となりますが、この質問の視点は以下の2点に分類されます。

  • ネットワーク構成として:LANとSANを分けるメリット
  • ストレージ装置の種別として:NASとiSCSIその他のストレージ装置の違い

前者は、LANとSANを分けることでそれぞれのネットワーク内を流れるデータを分離することができ、また、SANのネットワークアーキテクチャをFCなど通常のLANとは異なる高速構成で構築することができることにより、ファイルI/Oを高速化することができうる、という点がSANのメリットということになります。

SANを分離することにより、ストレージ装置へのLAN側からの直接アクセスを遮断しヘッドとなるサーバ(ファイルサーバ)等を介したアクセスしかできなくなるということによる、セキュリティ上のメリットもあります。

後者の場合、NASの場合は簡易ファイルサーバを容易に構築すること、iSCSIなどの場合はHDDデバイスをネットワーク経由で仮想的にローカルデバイスとして端末に提供できることが違いになります。

NASの場合は、例えばそのNASがexFATで提供されていればexFATの制限に応じたパーティションの提供になりますが、iSCSIの場合はHDDデバイスの提供になるため、端末側でその領域のフォーマット等を行うことができることが特徴となります。

話が分離してしまうのでこれ以上は一旦やめておきますが、

  • SANをLANと分離して作ることのPros/Cons
  • ストレージ装置としてのNASと iSCSI その他の装置の違い

を別々に整理して検討されてはいかがでしょうか。

投稿2016/10/13 03:18

kaz.Suenaga

総合スコア2037

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/10/13 03:55

一応SAN、NAS、DASにおけるそれぞれのメリットとデメリットの概要は把握しているつもりです。 単純なケーブルスペック依存の差では無く、転送されるデータの仕組みとして本来ファイルシステム上で転送されるが故にキャッシュの処理を二重で行うNASに対しローデバイス転送を行うSANの方がスマートな処理を行っていて単純な転送量で有利、と言うポイントがあると思うのですが。 その二重キャッシングをOSとソフトウェア上でバイパス処理が行えればその点は解消される。 そしてそのようなソフトウェアやOSはどれだけ普及しているのか、と言う話です。 言葉が足りず申し訳ない。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/10/13 03:57

ケーブルスペック及び実用を想定した構成概要の違いによる効率の差、に訂正します。
kaz.Suenaga

2016/10/13 05:16

もういないようなのでなんですが、こういう間違った比較が悪いんですかね。 http://www.fujitsu.com/jp/products/computing/storage/lib-f/tech/beginner/san-nas-das/ PCで言えばDAS/NAS/SAN って、内蔵HDD/外付けHDD/LAN みたいな比較で、まるで意味をなしていないと思います。 SANとおっしゃっているものが何なのかが不明ですがおそらくはFCネットワーク上に配置したストレージ装置のことだと思いますので、 - NAS v.s. SAN ではなく、LAN v.s. SAN が妥当な比較対象でしょう。 この場合、SANを FCで構築していないのであれば(Etherで構築するのであれば)、違いはないと言っていいでしょう。 LAN/SANが Ether/FC である場合のみ、意味が出てくると考えるべきでしょう。 この比較になると、ローカルPCで言う RAMディスク v.s. HDD のディスクI/Oの効率、という考え方と似てくるのではないでしょうか。 ディスクからメモリ/CPUにロードした後であればメモリ/CPUのスペックで頭打ちになるのは当然として、ロード速度が異なる、ということになるのではないでしょうか。
guest

0

NASやSANの仕組みを考えれば、自明なはずなんですが、それがわからないと言うことは、「SANはこうだ」「NASはこうだ」というような外から見た言葉だけの理解で、中身の仕組みを理解できていないのではないでしょうか?

投稿2016/10/12 14:11

otn

総合スコア84503

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/10/13 01:22

具体的な指摘が無いので定かではありませんが恐らくそうだと思われます。 一部更新しましたので何か参考になるキーワードだけでも残して頂けるとありがたいです。
guest

0

IBM_DB2ではソフトウェアでOS上のファイルシステムレベルのキャッシングを制御する項目がある。

上記のようなソフトウェアではSANに置ける「ローデバイスだからファイルシステム依存のNASより二重キャッシュが無い分高速」と言うメリットは相殺される?

ベンチ結果、相殺されていれば相殺ではないでしょうか。

SANはLANと切り離したエリアにネットワークを設ける事で効率化及び高速化を実現と言う謳い文句は覚えたが、

ストレージ>>FC or Ethernetスイッチ>>サーバー、と通信された以降は結局「サーバーと操作端末間、つまりLAN環境」で通信するのでは?
だとしたら上記SAN環境に置けるサーバーの位置にストレージを直接置くNASの方がSAN内独自の物理的な通信が無い分高速なのでは?

ファイルシステムを介してアクセスするNASよりもファイルシステムを介さないSANのほうが高速です。

投稿2016/10/13 01:40

moonphase

総合スコア6621

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/10/13 02:10

ありがとうございます。 2点目に付いては自己解決済みの為省略させて頂きます。 「ベンチ結果、相殺されていれば相殺ではないでしょうか。」 と言うのは正直「そりゃそうだ」と言う印象です。 検証を前提とした質問では無く、机上理論としての質問です。 一部加筆しましたのでご参照の上再度解答して頂けるととてもありがたいです。
moonphase

2016/10/13 02:27

どう判定するかどうかはTakafumiSetoさんですので、机上理論としてなら答えは既に出ているのではないでしょうか。 メリット・デメリットを判定する項目が明確ではないので私には何とも言えません。 加筆の部分は、ディスクを扱うベンダーもしくはその導入検討している会社の方であれば情報を持っているのではないでしょうか。 最後に、teratailでの質問内容に適したスレッドではないように思えます。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/10/13 03:57

申し訳ない、プログラミングの話では無いので推奨されない内容である事は理解しています。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問