クラスの名前の付け方
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,673
オブジェクト指向の初心者ですが自分のプログラムにも少しそういう考え方を取り入れてみようと勉強中です。
データをオブジェクト間で受け渡しするためのクラスを作成しました。
これはエンティティという名前にしています。(例:Model_Entity_Hoge)
次に例えば明細行1行を1つのオブジェクトとして取り扱い、それをまとめるクラスを作るとします。このクラスは追加や削除、集計などのメソッドがあります。
この明細行をまとめるクラスはどんな名前が適当なのか、現場ではどういう名前にしているのかをお尋ねしたく質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
明細クラスはModel_Entity_Detailという名前にしています。
素人なりに考えたアイデアは以下の通りです
・複数系にする
→Model_Entity_Details
・setをつける(フレームワークでもFieldをまとめたfieldsetクラスがあるので)
→Model_Entity_DetailSet
・リポジトリという名前にする(貯蔵庫という意味があるみたいなので)
→Model_Repository_Detail
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
Model_Entity_DetailがまとまっているならModel_Entity_Detailsでいいと思いますよ。
あとModel_Entity_Detailという書き方がキャメルケースとスネークケースが混ざってて
どうにもむず痒いというか・・・
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+2
もっと具体的な名前にします。
わかりやすさを基準に考えるので”形のモノの詳細(Model Entity Detail)”という名前はつきません。すでに十分わかりずらいです。
注文であれば、発注・注文・支払いなどのモデルを作りますし、ブログであればブログエントリー・コメント・トラックバックなどのモデルを作ります。
それとも命名方法について、機械的に決められると考えているのであればそれはあきらめたほうが幸せになれます。機械的な命名方法は実はどうやっても長くわかりづらくなるからです。(シン・ゴジラで行政がつける長い名前に文句を言うシーンがあったのをおもいだしました。ある程度長くなりすぎると人の名前など意味のないもののほうがマシかもしれません。)
また、適切な名前付けは非常に難しいものですが、最悪あとで変えればいいのです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
自分がクラス名をつけるときに気をつけていることは、あまり一般的な単語を使わないようにしています。
例えば、ModelやEntityは原則使いませんね。なるべく具体的で他のものと被らないようなネーミングを心がけます。
あと、なるべく単語数は少なくします。
例えが、明細だけなので、難しいですが...
帳簿の明細で帳簿(Paybook)クラスの明細を扱うクラスならPaybookDetailとかにしますかね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/10/07 10:48
2016/10/07 10:53
クラス名はフレームワークで自動的に作成されるクラス名がこうなっていたのでそのまま従っています。(強制ではないと思いますが)
素人的には見やすくていいなと思っていましたが変な感じなんですね。
2016/10/07 10:54
むずむずさせて申し訳ありません!!
2016/10/07 10:55
自分だとModelEntityDetail とか model_entity_detailって書いちゃいます
どちらかと言うと前者が多いですが
2016/10/07 11:05
最近だとPSR-0/1/2/3が主流っぽいですが。